• ベストアンサー

精神的にゆとりがなく、幼く見えるため困っています

noname#7860の回答

  • ベストアンサー
noname#7860
noname#7860
回答No.8

koguma2003さん、こんにちは!cyndi77です。 覚えてますか?(^_^)/その後、会社の人達とのおつきあいはどうかな?と思い、あれからずっと気になってました。 会社にいる限りはそう無碍にもできないし…。辛いところですよね。 > もう30歳過ぎているのに、あらゆる面で考え方・ 行動パターンが幼い、子どもっぽい人間です。 そうですか?あなたは充分、しっかりしてると思います。 補足の文面を読ませて頂きましたが、どちらかといえば、あなたの職場の同僚の方の、やってる事ってあまりにも幼稚すぎだと思うのですが…(^_^;) 大体、いい大人がそうやって人の事を見下した態度をとるのもどうかなと思います。本当の大人って人の嫌がるような真似はしないんじゃないですかね?まったく可哀相な人達ですよね。よっぱど不幸なんだねーと哀れんでやりましょう(笑) ご自分の事を客観的に見られるkoguma2003さんの方が、はるかに大人だと思います。 それと、ひとつ思ったのですがkoguma2003さんは、ついその人達に対してオドオドしてしまうところはないですか?(失礼な事、言ってすみません。) 相手の言動に、傷ついてしまうのはわかりますが、いちいちおびえてたら相手の思うツボです。それは、相手をつけあがらせるだけなんですよ。そんなの悔しいじゃないですか。あなたの貴重な人生は嫌がらせをする相手のためにある訳ではないんです。 koguma2003さんは、すごくナイーブで、あまりにも真面目すぎるから他人の言動に大きく傷ついてしまうんだろうなぁ…という印象を持ちました。自分に厳しい評価をする人は、感受性が強いあまり、意地悪な人や、自分を支配しようとする人たちなんかに、すごく反応してしまうんでしょうね。でも、それはとても感性が豊かな証拠だし、長所でもあると思うんですよ。 koguma2003さんは、あなたと同じような事で悩んでいる人をどう思われますか?ご自分が苦しんだ分、そういう人間関係で悩んでいる人の気持ちはすごくよくわかるんじゃないでしょうか。それが「人の気持ちがよくわかる」って事なんだと思います。あなたは、人の痛みや苦しみを理解してあげられて共感してあげられる人なんだと私は思います。心無い言葉や、態度に傷ついている人の気持ちがわからない無神経な人達より、よっぽどいいじゃないですか。「丸い人間」とありましたが、何がダメなんでしょうか? 角がついてる人間ばかりが、たくさんいすぎる世の中で、丸くてほっとできる人もいなきゃ!って考えましょうよ。koguma2003さんは癒し系なんじゃないかな。そういったあなたの言動に好感を持つ人はたくさんいます。だから、こんなにレスがつくんじゃないでしょうか?私もその一人なんですけど(笑) 別に子供っぽくたっていいじゃないですか。私もおばさんと呼ばれるトシになっても「まだまだ精神状態はガキのままだ…」と落ち込む事も度々ありますよー。 OKWebでは、あなたと同じように人間関係に悩んでたり、疲れてる方もたくさんいますよね。そういった方々に「自分なら、どういったアドバイスをしてあげられるだろう?」なんて事も考えてみてはどうでしょうか。今はご自分の事で精一杯で、他人の事を考えてる暇なんてない…と言われるかもしれませんが、自分の事に関してはわからなかった事が、他の人の悩み事に対しては、客観的になれると思うんです。そして、そういった事をして一生懸命になってるうちに、あなたが探していた本当の答えが 見つかるかもしれません。 koguma2003さんなりの意見をハッキリ持って述べられる事になれば、そんな嫌がらせにも負けない自分に出会えるかもしれません。そうなったらいいですね。 それから今、言った事とは矛盾してるようですが、私もSyo-yaさんが仰っている事に賛成です。いくら嫌いな人でも仕事の為には、協力しあわなければいけない訳ですよね。皆と気が合って楽しい会社なんて滅多にあるもんじゃないと思いますし、誰でも嫌な事を我慢して仕事してるんじゃないですかね(^_^;)それがどうしても我慢できなければ、辞めるしかないんでしょうし…。会社の人間関係を少しでも円滑にするには、ある程度のあきらめや覚悟も必要ですよね。誰とでも仲良くできる人も、たまにいるかもしれませんが、ほとんどの人は、そうじゃないと思うんですけど…。とにかく相手のいい所は、仕事などの面でもいいから素直に誉めて、認めてることも大切だと思います。(嫌いな人でも、仕事ができるとか。)誉められて嬉しく思わない人なんていないはずですよね。あとは、笑顔と挨拶を忘れない事ですかね(笑) どうせ会社だけのおつきあいじゃないですか。 お互いに気持ちよく仕事がしたいですものね。何かの本に書いてあったんですが結局、会社って「人生の修行の場所」だと割り切るしかないんですよね。世の中には、いくら働きたくても、体を壊したり、リストラされる人達も大勢いるんですから…。たまには肩の力を抜いて休日に、のんびり散歩でもして空や草花に目を向けてみては?歩く事は健康にいいし、ストレス解消にもなると思います。koguma2003さんが、居心地良い日常に辿り着けますように祈ってます。 PS-機会があれば、美輪明宏さんの本を是非読んでみて下さい。辛口ですが「うーん」と唸らせてくれるはずです。瀬戸内寂聴さんもお勧めです。 「寂聴生きる知恵―法句経を読む」集英社文庫

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-5082616-8225950
noname#15186
質問者

お礼

 cyndi77さん、その節はお世話になりました。度々ご回答をありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。  お言葉の一言一言が胸に染み入りました・・・私も、たまにははっきり意見を伝えなくてはと思い、遂に、私をバカにしてくる先輩に「一緒にいると辛い。バカにされているような気がする」といったことを、メールでではありますが伝えました。幸い相手はわかってくれて、それ以来気を遣ってくれるようになりました。  あとは、いかに私が自分自身の長所を大事にできるか、ですよね。まずそこから出発して、職場の人の長所も徐々に認めていけるようにしたいです。  いつも質問ばかりしているので、お薦め通り、今度は回答する立場に立ってみて、見えてくるものもあるかも知れませんね。考えさせて頂きます。  美輪明宏さんも瀬戸内寂聴さんも気になる存在です。教えて頂いた本、探してみますね。  

関連するQ&A

  • ゆとり世代

    僕は大学2年でいわゆる「ゆとり世代」です。 いつも何かしらにつけて、 「これだからゆとり世代は嫌だ」などとクソみたいなOBや先輩に言われます。 (というか僕の1,2年上の奴らだって「ゆとり世代」なはずです。) はっきり言ってウザいです。 「昔はミスしたら殴られてた」 「先輩につがれた酒は飲まないと失礼だ」 「それなのにお前らはゆとりで根性がない」 など、およそ時代錯誤なバカなことばかり言っていて、ほんとムカつきます。 そういう奴って理不尽なことを正当化しようとしてるだけだと思います。 それに僕はそいつらより根性がないとは思いません。 自分がやられたから下の奴にもやらないと気が済まないのでしょうか。 そうだとしたら人の痛みがわからない弱くて器の小さい人間だと思います。 「お前らのときとは時代がちげーんだよバカ」と言ってやりたいです。 みなさんどう思いますか?

  • ゆとり教育はなぜいけないのですか?

    ゆとり教育で著しく学力低下したと言われ今、脱ゆとりの方向で進んでいます 自分たちはゆとり教育世代といわれ就職するときにすごく騒がれ、このゆとりが!と差別的な言葉も生まれました 現在、少しだけ教育について勉強しているのですが、80年代からゆとり教育は開始されて30代も立派なゆとり世代です。 そして学力ですが国際的なテスト(PISA)の点数(2000年)を見てみると確かに平均値よりは下がってはいますが、バッシングされるほど下がっていませんでした。それに2003年、2006年、2009年と国際的なテストのデータがあるのですが、これらを比較して一番高かったのは2000年の点数でした 2002年から脱ゆとりの方向に舵を切り始めましたが、ゆとり教育を受けていた子どもたちが実は1番良いということになります。それから自分で考えて自分で行動するそういう方針でしたがPISAのテストであまり覚えてませんがそれを見るテストに関しては顕著にあがっていました。これは目指していた目標が1つ達成されたことになります。 これって方向転換する必要はあったのでしょうか?

  • ゆとり世代

    私はゆとり世代なのですが普通教育に憧れます。元々あまり勉強してこなかったのが悪いのですが、最近は一般常識を学んでいるところです。自分も一般教育並みの知識が欲しいのですが、どうすればいいでしょうか。何か良い教材や本などあったら教えてください。こんなバカですが回答頂けたら嬉しいです。 ちなみにゆとり世代をバカにしているわけではありませんし、ゆとり世代でも頭の良い人はたくさんいると思います。ただ教育内容が大幅に削られたと聞いたのでその部分を学びたいと思っています。

  • 「ゆとり教育」ってなんですか?

    「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか? 多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、 そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として 週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。 それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。 なにをそんなに心配しているのか不思議です。 「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって 成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり したって仕方ないと思います。 子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 「これだからゆとりは」と馬鹿にしている人。

    こんばんは。 よく、「これだからゆとりは……」などと云って、 恰も自分は良く、所謂「ゆとり世代」は悪い、劣っているという様な見方の人間が居ます。 大抵そういう事を云っているのはネット上にいる、 20代半ばから30代くらいの人だと思うのですが、 彼らは何故そんな風に思うのでしょうか? そもそも、ゆとり教育自体は昭和52年から始まっていましたのに……。 『ゆとり教育』以前の時代で育った人間の方(46、7歳くらい)が 仕事上で「使えない」事もあるし、ゆとり教育で育った人間が、 何か新しい発明をすることもあるのに、何故「ゆとり=劣っている」の様な 見方が出来るのでしょうか。 寧ろ、そういう事を云っている人間の方が「劣っている」と思うのですが。

  • 心にゆとりがない・・・

    27歳女です。 3ヶ月前まで、派遣社員として2年事務職をしていました。(その前は、別の会社にて事務職) 働いている頃、毎日の様にストレスでイライラし、体調も良くなく、精神面も体も、常に落ちていて、ちょっとした事でヒステリックになったりしていました。 恋人とデートしても、仕事のストレスで当たってしまい、そんな私を心配して、「もう辞めたほうがいいんじゃない」と言われていましたが、 辞めるふんぎりもつかずにいたら、派遣先の会社から、 契約終了を言われ、退職する事となりました。 恋人からも親からも、「少し休養したほうがいい」と言われ、今は失業保険をもらいながら、体調を整えるために通院したりしています。 働いている頃に比べたら、体調は安定してきましたが、精神面はいまひとつ安定しません。 仕事のストレスは一切なくなりましたが、今度は、逆に「仕事をしていない暇なストレス」と強く感じる様になってしまいました。 もうすぐ挙式を控えていて、嬉しいはずなのに、彼の地元(私の家から車で1時間半)へ引っ越すため、「知らない土地でやっていけるのだろうか」とか、暇な時間があり過ぎて、そんな事ばかり、考えてしまいます。 彼は、いつもとても優しいし、思いやりもあるし、そんなに心配する必要もないのに、そんな事ばかり考えて、沈んでしまいます。 彼から、 「本格的に挙式準備で忙しくなる前に、暇を満喫していれば?」と言われるのですが、気晴らしに買い物へ行ったりしても、毎日買う物なんてないし、なんだか暇つぶしで買い物へ来ている様で、あまり楽しめません。 彼は毎日仕事で忙しく、ひんぱんには会えないし、自分だけ暇を持て余している様なストレスを感じます。 働いている頃は、毎日カリカリしっぱなしで、心にゆとりもなく、 「辞めたら、少しは楽になるかな」と思っていましたが、実際辞めたら、体調は良くなりましたが、心にゆとりはあいかわらず持てていない様な感じです。 毎日忙しく働いている人を見ると、自分だけ取り残された様な気持ちになります。 自分の中で「働いていない人=怠け者」という意識があるからだと思います。 あと2回失業保険をもらい、結婚して引っ越して、生活に慣れたら、 また働き始める予定(パートなどで)でいるのですが、 もっと心にゆとりをもつには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 精神的に強くなりたい

    私はとても心が弱く、すごくささいなことでも落ち込んだり泣いたりしてしまいます。 他の人がなんとも思わずこなせるようなことも「自分にはできるわけがない」「才能がない」と思ってしまい、頑張れないというような悪循環に陥ることもあります。 幼いころから、精神的に弱い面があり、いままでそれなりに辛いことも経験して人間的にもある程度成長はしたと思いますが、精神的な弱さは克服できないでいます。 食欲がなくなるようなこともしょっちゅうで最近は生きていくことが少ししんどいです。 この先の長い人生楽しいことばかりではなく、辛いことはいっぱいあると思います。 頑張って乗り越えなければならないこともいっぱいあって人間誰でもそれを乗り越えて頑張って生きているのだと思います。 私もみんなと同じように心を強くもって前を向いて生きていけるようになりたいです。 このままではいつのか心が折れて生きていけなくなるときが来るのではないかと不安です。 うまく自分の悩んでいることを言葉にできず、曖昧な質問のようになってしまいましたが、アドバイスいただけると幸いです。 前向きな考え方等教えていただきたいです。 ちなみに私は20代前半、女です。 よろしくお願いします。

  • 心構えとは精神論のことですか

    心構えとは精神論のことでしょうか? 例えば ↓これは心のあり方を書いているので心構えでまた精神論だと思うのですが。 「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、必ず達成する、出来ると積極的な気持ちで受け止め、・・・」 私が客観的だと思う文章を書くなら 「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、達成のためのスケジュールを立て立案する。また、次善の案も用意しておく」 このように心のあり方ではなく「とるべき行動と思考を促す」記述をします。 最近、他の人たちの考える精神論と私の考える精神論の定義が違うような気がします。

  • 心の余裕、ゆとりが欲しい

    僕は、彼女ができれば、彼女の為に動ける、勇気が湧いてくる、側に居てくれることで癒やされるとか、心に様々な効能があると考えてました。 でも精神的な病とか障害持ってるから、彼女とのお付き合いは中々難しいなぁと思います。 僕一人でも生きていける覚悟を、とは思いますが、覚悟できるほど僕の現状は僕には耐えられず、とても苦しい限りです。 よく諦観しろとか、今の自分で手に入れられる幸せを、とか言われますが、僕はそれがとても悔しくて、苦しくて、割りきれません。 じゃあどうすればと思ったら、僕の心に余裕やゆとりがあれば、様々に前向きになれるのではと思いました。 その諦観も覚悟も、彼女無くとも、発達障害故に成長加減が緩やかだから遅れに遅れる焦りや恐怖といった、僕がネガティブなわけでもありますが、僕の取り巻く環境もネガティブを助長させるほど有り触れてますので、追い詰められております。 だから、心に余裕やゆとりがあればと思いました。 そうしたら世界はもっと綺麗に見えるのでは? 優しくなれるのでは? 僕を許せるのでは? とか思い至りました。 禅を学ぶ坊さんのように悟りを得られればいいのですが、難しいです。 心の余裕やゆとりを作る、生まれるにはどうすればいいですか?

  • ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を

    ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を良くテレビやネットで見るのですが、ゆとり教育はあくまで学力の問題であって、我慢とか社会性はゆとり教育とは別の問題だと思うんですけど、ゆとり教育のせいなんですか? なんでもゆとり教育のせいにして、子供たちをゆとりってバカ?にする大人はなんかおかしい気がするのですが……