• ベストアンサー

心構えとは精神論のことですか

心構えとは精神論のことでしょうか? 例えば ↓これは心のあり方を書いているので心構えでまた精神論だと思うのですが。 「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、必ず達成する、出来ると積極的な気持ちで受け止め、・・・」 私が客観的だと思う文章を書くなら 「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、達成のためのスケジュールを立て立案する。また、次善の案も用意しておく」 このように心のあり方ではなく「とるべき行動と思考を促す」記述をします。 最近、他の人たちの考える精神論と私の考える精神論の定義が違うような気がします。

noname#145002
noname#145002

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、必ず達成する、  出来ると積極的な気持ちで受け止め、・・・」    ↑ そういう気持ちが無いと、出来ることも出来なくなるぞ。 そういう気持ちさえ持っていれば、後は技術論だ。 自分で考えろ、何とかなる。 てことでしょうか。 精神論ですね。 指示が抽象的で、部下は何をしていいのか判りません。 具体的でない指示は指示ではないと言います。 具体的であればあるほど、部下は悩まなくて済み 効率も良くなります。 しかし、本当にそれで良いのでしょうか。 私は、精神論にも一理あると思います。 細かいところまで、手取り足取りして教えるという方法は 効率が良いでしょうが、その人が育ちません。 自分で悩み考えることが出来なくなります。 直ぐに出来るようになりますが、直ぐ行き詰まります。 だから、かつて、職人の世界では、師匠が弟子に教えない、という 教育方法が採られてきたのだ、と思います。 現在でも、囲碁や将棋の世界では、師匠は教えないと 聞きました。 教えてしまえば、すぐに強くなれるが、考える力が 養われず、すぐに弱くなるからだ、と。

noname#145002
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

心構えは「覚悟しておくこと」 精神論は「信じること」

noname#145002
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.4

質問の意図がわからん ●精神論? あなたのは精神論じゃないだろ。行動(の改善指導)だろ。 ●精神論が意味ないという疑問や批判? 成果をあげるのに精神論だけでは不十分だと言いたいのはわかる。行動視点であるのはよい。 但し、精神論を上手に使って、人の心を揺さぶれる上司にならないといかんな。 それから、あえて「根性でとってこい、とってくるまで帰ってくるな」という指導をする場合もある。 人間てなあ、死ぬ気で考えさせりゃ、意外と自分自身で答えを導けるものだ。 人間は感情の生き物だ。感情とロジック(質問でいえば、精神論と行動論)の両方が必要だ。 ある時期から精神論や根性論を否定的に伝える人間(特に研修会社等)が増えたが、あれは人間を理解していない。

noname#145002
質問者

お礼

ありがとうございます。 精神論や根性論を否定的に伝える人間って私のことですね。 行動や論理や物質がまず先決で心は後回し。というところですね。 行動の前にまず心が必要だという意見はありますけど。

  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.2

あなたのいうように、最初の文書は精神論だと感じます。 「できると思って取り組む」ではなく、「達成するためにどうすべきか考えて実行する」ではないと、具体的に達成できないし振り返ることもできないですよね。

noname#145002
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.1

「営業の目標数値は、不平不満を漏らさず、必ず達成する、出来ると積極的な気持ちで受け止め、・・・」 このような感じの会社は近々倒産すると思われます。とるべき行動と思考を促すことが出来ない経営者はごろごろいますからね。

noname#145002
質問者

お礼

ありがとうございます。実はこれはビジネスキャリア検定のテキストです。 でも私の考えた文章も正直良くないかな・・・。

関連するQ&A

  • 精神的に強くなるには?

    私は、営業会社に勤務しております。そこで達成しなければならないノルマがあるのですが、もの凄いハードルが高いのです。 追求されるものは根性論になりますが、精神的な強さと肉体的な強さです。 肉体的なタフさはあっても、不屈の精神がないとハードルの高いノルマという化物の前では前進できません。 私が欲しいのはどんな断りにも動じない鋼のような精神力です!!我こそ、つわもの!!と自負する方・・・精神力を私にお売り下さい。定価で買います・・・ 良く、格闘家は精神修行で滝に打たれたり、燃えた線香を気合で腕につけて消した事があるみたいですが・・・・そこまでとはいいません。 みなさんの精神鍛練法があれば教えて下さい。 どんな案でも構いません。 本当に精神的(心)な強さがなければ達成出来ないノルマなのです。 営業未経験の方から営業経験者まで、私に精神力という栄養を分けて下さい。 宜しくお願いします。

  • 次の記述は啓発のように感じますか?

    ・・・他の社員の給料も自分が稼いでいるというくらいの気概を持つことである。 ・・・と常にプラス思考で前に進むことが大事である。 目標数値は、不平不満を漏らさず、必ず達成する、出来ると積極的な気持ちで受け止め、・・・ マイナス思考とはマイナス思考が顔や態度に表れるし、・・・ 「技」=知識・技術は常に「心・体」によって支えられているものであることを忘れてはならない。 実はこれ、公的資格のビジネス・キャリア検定営業3級の公式テキストの記述です。 この記述は啓発のように感じますか? ちなみに公式サイトのテキストの紹介によると次のような特長を持つそうです。 ・公的資格試験用の標準テキストとして、定説・通説に従った解説を重視しています。 ・学術書でもハウツウ本でもありません。理論と実践の架け橋を目指しています。 ※啓発は良いとか不適切とか言う話ではありません。

  • デカルトの身心二元論、わかりやすく教えて!

    デカルトの身心二元論をわかりやすく説明してください。 特にわからないのは、 「物(身体)は延長を本質とし,心(精神)は非延長的な思考を本質とする」 という考え方です。ここでいう「延長」とはなんのことなんですか? 急ぎの用なので本を読む時間がありませんでした・・・ 至急お願いします!!!!!m(._.;)m

  • 目標に対し、本当のプラス思考とはなんなんですか?

    友人とこういうことがありました。 お互い目標があります。 文字数がオーバーしまくりましたので、要点だけで;; 私が『○○は、やっぱり焦りとか影で感じたりしとん?』と聞きました。 が、焦りは感じていないらしいのです。 理由を聞くと、『前よりも良くなったことがある(人間関係が増えた)』からだそうです。 それ以外にも、今するべきことが本気になって探せば探すだけたくさんあるだろうし、まだまだ本気ではないと思うんです(成功するには本気にならなければならないと考えているので) それに、それだけで満足していれば、目標達成に対し、心構え的に消極的過ぎではないか?と思うんです(消極的心構えでは成功はおぼつかない) 大事な友人なので、心からアドバイス的に、こう相手に思う自分ですが、私自身にも言える事で、私自身も、プラス思考の必要性を考慮しつつ、私自身の中で【反省できるように少し焦り】を感じているわけなんですが、 友人にもっと聞いてみると『マイナス思考、否定的な気持ちは良くないから、すぐにプラス思考にしているから』と言いました。 たしかにその必要性はわかるんですが、【反省するべきことを反省しないでいれば、友人のように焦りすらも感じなく、現状に甘んじてしまう。それが本当のプラス思考なのか?】と思ったんです。 心の平安一点のためだという観点から見れば納得いたしますが、目標に対しという観点から見れば、反省するべきことを反省しないでプラス思考するというのは、結果、今できることを思索する原因にもならずに終わってしまうのでは?なぜなら、プラス思考は負の面を前進の種にするものだと思うのですが、友人は負の面を受け入れずじまいにしか思えません。 いったい目標に対し本当のプラス思考とはなんなのか?と考えさせられます。 教えてください。

  • 勉強に取り組む心構え

    勉強をする際の心がまえとして 他人と比較しない 自己評価を小さいことから高めていく。 人を見返したいなどと邪心な心をもたない。 欲張らずにステップバイステップ 覚えたいことは細分化していく。 簡単なことの成功の積み重ねで自信をつける 公文式のような考えかいいと思います。 自分の特性性格をしっかりと見つめて 自分にあった学習スタイルを試行錯誤の中で確立していく。 模試の結果など悪くても失敗をばねにして 原因を考えて次の向上につなげていく。 局部集中型にならず物事を俯瞰の目を もてるように意識する。 勉強一辺倒にならず社会生活の一部として 取り入れていくことも心がける。 例えば年だから  忙しくてあまり時間がとれないからなど。 記憶力やIQ PQの高い人達を妬まない。 自分のペースでやってみる。 環境のせいにするのでなく与えられた環境の中で どれだけ自分が有意義に力を発揮できるようになるか 時間管理勉強暗記方法アレンジしていく。 独りよがりにならないように書籍ネットからでも 方法論を調べて人真似でもいいから 試してみる。その中で自分にあうものあわないもの 分別して客観性と主観性のバランスを保つなどです。 偏差値にまどわされずに 自分自身の絶対的な尺度価値基準は 大事だと思います。 自分ではこのようなことが結果につながると考えています。 他にも何かよい心構えになるようなことが ありましたら教えてください。

  • 20代の心構え。

    カテ違いでしたら申し訳ないです。また、稚拙な文章であると思われますが、ご了承いただきたく存じます。 人生の先輩方にお聞きします。 「20代の心構え」というのでしょうか、「過ごし方」というのでしょうか。 そういったものを、どのような視点からでも構いませんので、皆様の若かりし頃の経験等から具体的にご教授いただけないでしょうか。 こんな言葉があります↓ 「青春時代に愚かさをもたなかった人間は、中年になっても何らの力ももたない(コリンズ)。」 20代ではどんどん失敗を重ねろ!心が崩れ落ちるくらいの後悔をたくさんしろ!それを繰り返せば時間の経過と共に、人間は学び成長していく。極論を言えば、「痛み=生きている証」。 小生、20代半ばの会社員、決して人様に誇れるような人生を送ってきたとは言い難く、まだまだ勉強不足でありますし、人並みに社会生活を送っているとは言え、人生経験も浅いです。考えの至らなさからくる愚行は、生きていく上での義務であり避けては通れない道だと思っておりますが、過去の自分はどうしてあんなにも愚かであったのかと苦悩の日々を過ごしております。もう失敗してはいけない、失敗は自分を傷つけるだけでなく、状況によっては他人をも奈落の底に突き落としてしまう可能性がある、と考えるようになってしまい、仕事・恋愛・人間関係あらゆる物事に関して、日に日に億劫になる自分がいます。メンタルが弱く、保守的な人間性も絡んでくることでしょう。 そこで皆様にお聞きしたいことがあります。 1)コリンズに異論はありませんか。 2)20代のうちにやっておくと良いこととは。考え方でも過ごし方でも。 回答者様が思うことをざっくばらんにお聞かせ願えませんか。 哲学や精神論については全くの無知ですが、どうかよろしくお願いいたします。抽象論はお控えいただきたく思います。

  • 何をしても満足しない自分。どう認めたら良いでしょう

    様々な友人関係が上手くいかないため、色々と考えた結果、自身の自己肯定感が低く、自分に満足していないからではないかという考えに至りました。 よくある書籍のとおり、小さな成功体験を積もうと目標を決めて行動するのですが、目標「だけ」は達成しても、それを長続きさせることができません。例えば、どこかのコミュニティに所属をしても長く続かない、なにかを始めても、不平不満を抱いて辞めてしまう、などです。 今まで様々なことを実行に移してきたのですが、すべて現在までには無くなるか辞めてしまい、なにも残っていません。そのため、失敗体験ばかりが積み上がり続け、もうどうしようもないくらいになっています。 どうして、どんな目標を叶えても、満足できないのでしょうか。 どうしたら今の自分を認めることができますか?

  • 営業とはこういうものですか。

    こんばんは。 新卒からシステム販売の営業を仕事して五年目になりますが、悩みがあります。 2回転勤して今京都にいますが、京都に来てから業績はよくなりました。市場がいいというのがあります。ただ、上司の厳しいマネジメント、目標達成のためなら手段を選ばない風潮が強く、期末の活動が恐ろしいです。数字がよくても自分でもビックリするくらい喜びがありません。ルート営業で売ったあとのサポート納品まで責任がのし掛かります。無理に売ったことで関係性に傷がついたところや余計なサポートが入ったとこもありました。 今までの勤務地では数字は大したことはなかったですが、結果はよくなくとも自由に企画を打ち出してお客様の課題解決のために奔走しました。それはそれで大変でしたが、やりがいはあったのだと思います。 営業職のみなさま、目標達成したら嬉しいものですか?自分の考えは甘いですか?嬉しくなくても心を無にして仕事を続けるのが営業職と考えるべきでしょうか? そのあたり営業職の心構えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 頑張りすぎた結果

    頑張りすぎて疲れました。 営業の仕事をずっと続けてきましたが、心が空っぽになりました。 若手の頃は、まず目標を達成することを目指して頑張り、目標を達成できるようになってからは、それを毎期継続してできるように頑張ってきました。今は後輩の目標も達成できるよう指導しながら自分の目標も達成していくという立場になっています。 営業の仕事はノルマが大変でありますが、頑張った分だけ多くのお客様に喜んでもらえるのでやりがいもあります。また、後輩がノルマに苦しまないよう少しでも役に立てればとも思っています。 ただ、最近は、目標を達成できるのが当たり前のような状態になって辛くなってきました。私はいつも頑張って達成しているのですが、今の上司は私は簡単に達成できるものと思っている感じがします。目標達のために、遅くまで残業したり、毎日何件もの取引先とあったりして、疲れが自分のキャパを超えてまで働く必要があるのかと思ってきました。今までは、目標達成のためにはしょうがないと思っていたのですが、毎日大変な思いをしてまで目標達成にこだわることはない気がしてきました。目標達成にこだわらず、ほどほどに頑張ればいいと思うのですが、今は私は後輩の見本のようにならなければいけない状態なので、弱音も吐けず、手を抜くことができなくなっているのです。そのため、いつも本当の自分以上に頑張り続けなければいけないことに疲れてきました。 気持ちをどのように持てばいいのか分からなくなっています。先輩方アドバイスをお願いします。

  • 目標管理における管理部門の評価について

    賞与の業績評価や定期昇級の評価等に目標管理制度の導入を考えています。 さて、営業部門や開発部門は何かと数値目標を明確に掲げることが出来、それを基準に評価すれば良いのですが、事務系の管理部門では、そうそう簡単に数値目標を設定することができませんし、設定した目標が果たして評価されるに値する目標だったかを客観的に評価できません。導入されている方が見えましたら、教えて下さい。 また、営業部門でも昨年度の狂牛病のように不測の事態が発生した場合の公平な評価とはどうすればよいのでしょうか?