• 締切済み

注文住宅の登記について

土地を購入し、注文住宅を建てようとしています。 間取りも決まり水回りなどを決めてからいよいよ着工です。 そこで、土地や建物、抵当権等の登記ですが、費用が35万円ほどかかります。 他よりかなりお値打ちな事務所ですと言われましたが、 実際に自分で行ったほうがはるかに安く済むかと思います。 大学で法律も専攻していたので多少登記の知識もありますが、 実際に自分でやれるか非常に不安です。 仕事上、融通はきくので平日に動くことも可能です、 あとは図面を描いたりする必要があると聞きましたが、 実際に自分で登記された方の感想など教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.5

基本的に、登記の申請は本人申請です。 面倒なので、行政・司法書士に依頼する人が多くなります。 このような資格無しに他人に書類すら作成してはいけないとありますが、 業務としてやらなければいいんでしょうけどね。 そこで、サイトに「とりあえず何でも自分でやってみよう」というのがあります。 http://www6.ocn.ne.jp/~nande-mo/index.html 上記には、登記に関する手順や必要書類についてがかかれています。 また、各申請の様式もエクセルでありまして、記載例もあります。 図面については、JWW CAD が使えれば書式枠がそこで手に入りますが、 簡単な線と文字入れだけなので、独学でなんとかできるでしょう。JWWは無償です。 また、以前になんとなく検索していったら手に入ったものがありまして、 調査士 合格ノートI(下) 不動産登記法編<建物、区分建物、申請書様式> 【東京法経学院】 これには、数件の申請記載例がのっています。役に立ちました。 既に全国統一なのか、さいたま地方法務局での例では、自分で申請する人のために予約制で相談できます。その時に作成した申請書を添削してくれるので、なんの心配もいりません。 法務局のHPからいろんな情報は得られます。 私は、建築設計をやっているのでJWWCADでの図面は苦ではありません。会社事務所の登記や親の老人ホームの登記などは、自身で行いました。 但し、抵当権設定は融資先金融機関がからみます。保存登記時に司法書士が書類を同時に提出するので、そこは任せてもいいでしょう。これは7~8万円かな。保存登記申請自体は大した書類は作成しません。 住宅減税証明書があれば、評価価格の 1.5/1000 の登録免許税なので、これは大変お得です。 自分でやれば、表題までは無料で、保存時に登録免許税印紙代と抵当権設定での司法書士へ払うものくらいで済みます。 長くなるので、ここまでにしますが、実際に知りたい事などありましたら「お礼メール」が来ましたら知り得ていることを追記します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.1 です。気がついたことを補足します。抵当権設定は必要なかったので分かりません。 登記の前後に色んな段取りが必要です。(順番を間違えると二度手間になります) 1.住民票(役所)  次の表示登記に必要になります。住民票と同時に警察署で免許証の住所変更しておくと後々色々と楽になります(銀行口座等の住所変更の証明書に使えます)。駐車証明も一緒に。 2.表題登記(法務局)  次の住宅用家屋証明に必要になります。  図面は縮尺や線の太さに決まりがあったり面倒です。私は住宅屋さんにお願いしました(無料でやってくれました) 3.住宅用家屋証明(役所)  次の保存登記に必要になります。 4.保存登記(法務局)  この申請書は簡単です。wordでもexcelでもOK 5.不動産取得税軽減申請(都道府県税事務所)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.3

はじめまして 抵当権設定登記に手間取ったり、不備があったりすると 資金ショートするリスクがありますので、ローンされるなら 専門家に依頼されるのが無難です。 ローン先に聞けば、教えてくれます。 他の登記は、自分でできます。 全て手書きは難しいかもなので、レーザープリンタがあった方がいいです。 絵は、ワードやエクセルで、作画時とプリントアウト時の比率を事前にだして プリントアウト時に、キチンと寸法が出るようにしておけばOKです。 紙は指定がありますが、全くそのものでなくてもOKとしてくれます。 まず、法務に行ってみましょう。 んで、最悪、提出時に間違いが見つかっても、二重線に修正印で、修正もできます。 っで、その修正された書類が正式になるので、めっちゃ不細工な登記簿になります(経験者談)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

表示登記は問題なく自身で出来ます。 保存登記も出来ることは出来るんですが、 現金でなく、抵当を付ける場合、銀行が司法書士、つまり、借りる方の登記では無く、 第三者による登記でないと嫌がる可能性が高いです。 問題はその位だと思います。 私は、親族にお金を借りたので、表示登記、保存登記共に自分で行いました。 回答者1の方も仰るように、 法務局は相談窓口があり、嘱託の方が丁寧に教えてくださるので、 自分で出来ます。簡単でした。 表示登記は土地家屋調査士に依頼しますが、相場は8万円って所でしょうか。 自分でやると0です。 保存登記は登録免許税が1万5千~2万円程度掛かりました。 設定登記の費用の内訳が分からないので、ゴメンなさい。 少なくとも、表示登記は法律関係の経験がおありなら、 簡単な図面を書く程度なので、大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は4年前に土地/建物の両方とも自分でやりました。法律とは全く無縁の素人です。 ネットで検索すると個人で登記する場合の解説や経験談がいくつも上がっています。例として =>http://tohki.client.jp/ このようなものを参考に事前勉強して 不動産屋さん(土地)とハウスメーカーに可能な限りの書類を作って貰いました(契約時に依頼するのがよいです) 窓口の法務局には素人向けの相談窓口が設けられていますから指導もしてくれます。 素人でも簡単に済みました、法律経験者なら間違いないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 注文住宅についてです。

    注文住宅についてです。 注文住宅についてですが、希望の間取りがあります。 〈一階〉LDK12、洋10、洋4、洋4 〈二階〉LDK18、洋8、洋4 のまどりで、一階にも二階にも水回りをつけ、玄関はひとつです。 単純に考えてですが、43坪の土地で、建ペイ率60%、容積率200%の土地なら、25.8坪の建物が建てれると言うことで良いのでしょうか? この場合、二階建てですので、水回りいれて、延べ床約50坪くらいの家が建てれると言うことで良いのでしょうか? また、上記の土地で、希望間取りはできるのでしょうか?

  • 住宅を建てるときの登記について

    住宅を建てる時の登記について教えてください。(わかればおおよその費用も知りたいです) 土地代金1000万 建物   1500万 諸経費  200万(保険代、登記費用、水道加入金など) 登記って表示登記と保存登記があると思うのですが、土地、建物でそれぞれにかかるものなのでしょうか? まずは土地の契約からになると思うのですが、そのときに土地の表示登記、保存登記、抵当権の設定があり、建物が建て終わってから建物の表示登記、保存登記、抵当権の設定  という流れになるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 住宅の登記について、お知恵をお貸し下さい

    現在、自宅を新築中のものです。 建物等の登記につきまして、経済的な手順についてお知恵をお借り 致したく、登記に詳しい方、お力をお貸し頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 土地を購入し、現在建物を建築中です。 土地は、小さいものを2筆(隣り合った土地)を購入しました。 地目は、共に雑種地です。 土地については、所有権の移転を済ませています。 現在建築中の建物は、2筆の土地のうちの一方に建てており、もう 一方の土地は、庭になる予定です。 田舎ですので、土地は自己資金で何とか購入することが出来ました。 建物については、民間の銀行でローンをお願いしています。 そこで、今後、登記に関して、以下が必要かと考えています。 ・土地の地目を雑種地から宅地へ変更(土地が宅地であることが、 銀行ローンの条件となっています。) ・土地の合筆登記(現在2筆に分かれています。合筆は不要?) ・建物の表題登記 ・建物の保存登記 ・土地、建物の住所変更登記 ・土地、建物の抵当権設定(銀行ローンのため。土地は自己資金で 購入しましたが、建物の為のローンについても、土地、建物共に 抵当権の設定が必要とのことです。) マイホームを構えるにあたり、予算も少なく、できるだけ費用を 抑えるため、上記の登記のうち、抵当権の設定以外は司法書士の 先生や、家屋調査士の方に依頼せずに、自分でやってみようと 思っています。 そこで、これらの登記について、どの順番で、どのタイミングで 行っていくのが、最も合理的(経済的)でしょうか? 建物の着工が2月末で、引き渡しが4月末の予定です。 銀行ローンの実行は、建物の引き渡し前の4月中旬頃かと思います。 資金不足で困っておりまして、費用が削減できそうなことは色々 とトライしているところですが、なにぶん素人なもので、知識が 少なく、詳しい方のお知恵をお借りできれば、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 自分で登記をしたいのですが・・・

    この度、土地の購入並びに新築住宅を建てることになりました。 少しでも費用を浮かすために、できる登記は自分でしたいと 考えています。そこで質問です。  銀行から2200万円を借り入れる予定です。しかし、つなぎ融資を  扱っていない銀行なので、一旦親族などから借り入れ&自己資金を  使って、土地代を現金決済してしまい所有権移転登記をしてから  着工金を払って家を建てて、建物が完成してから、土地&家屋に  後日、銀行に抵当権設定登記をしてもらい、借り入れをしたいと  考えています。(過去ログなどを検索して、銀行の抵当権の登記は  まずさせてもらえないと考えています)  こういったことって可能なのでしょうか?  自分で所有権移転登記と表示登記、保存登記をしたいと思って  いますので・・・ ご教授お願い致します。

  • 土地購入後、新築建設に伴う 登記作業

    この度、土地を購入後、新築を建設する予定です。 その際の登記作業をできるだけ自分で行いたいと考えております。 土地購入費用  650万円 建物建設費  1800万円 土地の購入は建物着工直前に精算する予定です。 住宅ローンは2400万円を融資してもらう形で、つなぎ融資はなく、着工と同時にローン支払いを 開始する予定となっております。 このような場合は、どのように登記のスケジュールになるのでしょうか? 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 私的には、 土地の所有権の登記のタイミングと その土地に対する抵当権の設定の登記のタイミングの順序がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。      

  • 注文住宅は、同じ材料なのになぜ高いのですか

    限られた土地での素人の設計、大体標準的な考えしか思いつきません、ハウジングメーカ― (建て売りも扱っている)の営業に大体の図面を持ってくればあとは気に入るようにすると言ってくれました。 しかし私が ここに収納出来ますか、ああ出来ますよ、といった具合で余り さすがプロだというアイデアも聞けませんでした。 聞きましたところ 建て売りでも、注文でも材料は同じだと聞きました。 あとは図面を、見せられ こちらの間取り、それではこちらと 言ってましたが、、余り変わり映えがしません 何か建て売り間取りの寄せ集めのように思いました、 余は 土地に合わせて建て売りのプラン例を当てはめてるように思います 注文住宅の値段が高い理由がわかりません。

  • 抵当権のある建物の滅失登記はできる?

    この度、古屋付き土地を購入しました。 建替えるにあたって、自分でできる登記は自分でしようと思っています。 滅失登記も自分でやろうと思っているのですが、現在建物には不動産を購入したときに銀行の抵当権がついています。抵当権の付いている建物について滅失登記はできるのでしょうか? 滅失登記が所有権登記に対するものではなく表示登記に対するものだとすれば、抵当権に関係なく登記できると思うのですが。 また、できるとすればその抵当権はどこにいってしまうのでしょう?新しい建物の保存登記をすれば自動的についてくる?なんてことはないと思うのですが。

  • 住宅ローンの抵当権設定登記について

    住宅ローンの抵当権設定登記について質問があります。 父の所有する土地(更地)に新築します。その際銀行から2000万の 融資を受ける事になりました。その際、抵当権の設定登記を行うわけですが、  1、土地と建物両方に抵当権は必要なのですか?  2、また両方に設定が必要だとして借入額である2000万を   (1)土地2000万 建物2000万のように土地・建物両方にそれぞれ同額で設定。   (2)土地1000万 建物1000万のように分割して金額を設定。  など金額をどのように設定するのかが分かりません。     どなたかご教示お願いします。              

  • 抵当権設定されている古家の滅失登記について

    古家つき土地を購入し、建物を新築中です。種々の登記手続きのうち、できるものについては自分でやって費用節約をしたいと考えており、まずは古家の滅失登記の手続きについて調べています。タイトルにあるとおり、抵当権設定されている古家の滅失登記についてご教示下さい。 <現在の状況> ・古家つきの土地を購入し、古家の取り壊しが終わり某大手ハウスメーカーで建物を建築中。 ・中古住宅としての売り出しだったので、売買契約は土地+建物としての契約 ・土地、古家とも所有権は移転済み ・土地購入時の借入に伴い、土地と古家の両方に抵当権が設定 今後の登記手続きですが、抵当権設定されている建物を勝手に滅失できないのかとも思い、素人考えとして以下のような段取りを想定していました。 (1) 古家の抵当権抹消登記 (2) 古家の滅失登記 (3) 新築建物の表題登記 (4) 建物保存登記 (5) 建物への抵当権設定登記 ところが、いろいろ調べてみると、(1)は不要で、抵当権設定したまま滅失登記はできると書いてあるHPが見られます。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・本当に抵当権設定したまま滅失登記はできるのか? ・抵当権設定したまま滅失登記をするとその抵当権はどこへ行ってしまうのか? ・抵当権設定したまま登記記録が閉鎖されて、後々困ることはないのか? ・滅失登記申請において、抵当権設定されていない建物の申請と比べて、手続き上申請書類等で違いはないのか? よろしくお願いします。

  • 所有権移転登記について。

    土地、建物の登記についてお伺いします。 父が亡くなり土地と建物を相続することになりました。 登記を自分でできないかと思い調べてみると、 登記申請書にその土地の価格を記入するようになっていました。この価格は、路線化からの正確な評価額を記入しなければならないのでしょうか。 その土地はアパートが建っていて、根抵当権の設定がしてあります。