• 締切済み

注文住宅の登記について

土地を購入し、注文住宅を建てようとしています。 間取りも決まり水回りなどを決めてからいよいよ着工です。 そこで、土地や建物、抵当権等の登記ですが、費用が35万円ほどかかります。 他よりかなりお値打ちな事務所ですと言われましたが、 実際に自分で行ったほうがはるかに安く済むかと思います。 大学で法律も専攻していたので多少登記の知識もありますが、 実際に自分でやれるか非常に不安です。 仕事上、融通はきくので平日に動くことも可能です、 あとは図面を描いたりする必要があると聞きましたが、 実際に自分で登記された方の感想など教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2063)
回答No.5

基本的に、登記の申請は本人申請です。 面倒なので、行政・司法書士に依頼する人が多くなります。 このような資格無しに他人に書類すら作成してはいけないとありますが、 業務としてやらなければいいんでしょうけどね。 そこで、サイトに「とりあえず何でも自分でやってみよう」というのがあります。 http://www6.ocn.ne.jp/~nande-mo/index.html 上記には、登記に関する手順や必要書類についてがかかれています。 また、各申請の様式もエクセルでありまして、記載例もあります。 図面については、JWW CAD が使えれば書式枠がそこで手に入りますが、 簡単な線と文字入れだけなので、独学でなんとかできるでしょう。JWWは無償です。 また、以前になんとなく検索していったら手に入ったものがありまして、 調査士 合格ノートI(下) 不動産登記法編<建物、区分建物、申請書様式> 【東京法経学院】 これには、数件の申請記載例がのっています。役に立ちました。 既に全国統一なのか、さいたま地方法務局での例では、自分で申請する人のために予約制で相談できます。その時に作成した申請書を添削してくれるので、なんの心配もいりません。 法務局のHPからいろんな情報は得られます。 私は、建築設計をやっているのでJWWCADでの図面は苦ではありません。会社事務所の登記や親の老人ホームの登記などは、自身で行いました。 但し、抵当権設定は融資先金融機関がからみます。保存登記時に司法書士が書類を同時に提出するので、そこは任せてもいいでしょう。これは7~8万円かな。保存登記申請自体は大した書類は作成しません。 住宅減税証明書があれば、評価価格の 1.5/1000 の登録免許税なので、これは大変お得です。 自分でやれば、表題までは無料で、保存時に登録免許税印紙代と抵当権設定での司法書士へ払うものくらいで済みます。 長くなるので、ここまでにしますが、実際に知りたい事などありましたら「お礼メール」が来ましたら知り得ていることを追記します。

回答No.4

No.1 です。気がついたことを補足します。抵当権設定は必要なかったので分かりません。 登記の前後に色んな段取りが必要です。(順番を間違えると二度手間になります) 1.住民票(役所)  次の表示登記に必要になります。住民票と同時に警察署で免許証の住所変更しておくと後々色々と楽になります(銀行口座等の住所変更の証明書に使えます)。駐車証明も一緒に。 2.表題登記(法務局)  次の住宅用家屋証明に必要になります。  図面は縮尺や線の太さに決まりがあったり面倒です。私は住宅屋さんにお願いしました(無料でやってくれました) 3.住宅用家屋証明(役所)  次の保存登記に必要になります。 4.保存登記(法務局)  この申請書は簡単です。wordでもexcelでもOK 5.不動産取得税軽減申請(都道府県税事務所)

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.3

はじめまして 抵当権設定登記に手間取ったり、不備があったりすると 資金ショートするリスクがありますので、ローンされるなら 専門家に依頼されるのが無難です。 ローン先に聞けば、教えてくれます。 他の登記は、自分でできます。 全て手書きは難しいかもなので、レーザープリンタがあった方がいいです。 絵は、ワードやエクセルで、作画時とプリントアウト時の比率を事前にだして プリントアウト時に、キチンと寸法が出るようにしておけばOKです。 紙は指定がありますが、全くそのものでなくてもOKとしてくれます。 まず、法務に行ってみましょう。 んで、最悪、提出時に間違いが見つかっても、二重線に修正印で、修正もできます。 っで、その修正された書類が正式になるので、めっちゃ不細工な登記簿になります(経験者談)

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

表示登記は問題なく自身で出来ます。 保存登記も出来ることは出来るんですが、 現金でなく、抵当を付ける場合、銀行が司法書士、つまり、借りる方の登記では無く、 第三者による登記でないと嫌がる可能性が高いです。 問題はその位だと思います。 私は、親族にお金を借りたので、表示登記、保存登記共に自分で行いました。 回答者1の方も仰るように、 法務局は相談窓口があり、嘱託の方が丁寧に教えてくださるので、 自分で出来ます。簡単でした。 表示登記は土地家屋調査士に依頼しますが、相場は8万円って所でしょうか。 自分でやると0です。 保存登記は登録免許税が1万5千~2万円程度掛かりました。 設定登記の費用の内訳が分からないので、ゴメンなさい。 少なくとも、表示登記は法律関係の経験がおありなら、 簡単な図面を書く程度なので、大丈夫だと思います。

回答No.1

私は4年前に土地/建物の両方とも自分でやりました。法律とは全く無縁の素人です。 ネットで検索すると個人で登記する場合の解説や経験談がいくつも上がっています。例として =>http://tohki.client.jp/ このようなものを参考に事前勉強して 不動産屋さん(土地)とハウスメーカーに可能な限りの書類を作って貰いました(契約時に依頼するのがよいです) 窓口の法務局には素人向けの相談窓口が設けられていますから指導もしてくれます。 素人でも簡単に済みました、法律経験者なら間違いないでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう