• ベストアンサー

ジュールとは?

technatamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

あまり物理のことは分からない素人の回答です。 エネルギーを表す単位「ジュール」の中には質量の要素が含まれていると思うのですが。 即ち1Nの力とは、102.0gの物体を支えるくらいの力です。 「標準重力加速度の下で、およそ102.0gの物体を1m持ち上げる時の仕事に相当する」との説明もあります。 1tの物体が動かないのではなく、動かすためには大きな仕事量が必要だということだと思うのです。 参考になりそうなURLがありましたので下記をお読み下さい。  http://hon.gakken.jp/reference/column/Q-A/article/100818.html

kanekurimi
質問者

お礼

すみません。 私は大変な質問をしてしまったようです。 御説明を読みましても理解する力が不足しています。 回答に感謝します。

関連するQ&A

  • ジュール(J)

    大きさ1ニュートンの力がその方向に物体を1メートル動かすときの仕事 という風に定義されていますが。 動かす物体の質量が定義されていません。 大きな船を1メートル動かすのと、ティッシュの箱を1メートル動かすのでは、 仕事の量は違うと思うのです。 優しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 質量kgと力Nを変えると速度m/sが変わる計算

     1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されて N = kg·m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となるとのことですが、  真空、無重力、1秒間だけの条件で、加える力や質量を変えると速度が変わると考えて良いのでしょうか? 1.質量1kgの物体に1Nの力を加えると1m/sの速度になる。 2.質量0.1kgの物体に1Nの力を加えると10m/sの速度になる。 3.質量1kgの物体に10Nの力を加えると10m/sの速度になる。

  • 物理の運動の問題

    滑らかな水平面上に静止している質量5.0kgの物体に一定の力を水平方向に加え、5.0m動かしてから力を加えるのを止めた。 このとき、物体の速さは6.0m/sであったとすると 1 力の大きさは何Nか 2 力のした仕事は何Jか 3 力のした仕事の仕事率は何Wか 上から 18N 90J 54Wになるらしいんですが何でですか?

  • 早急にお願いします

    地上から19.6mの高さにある物体を、初速度なしで落下させた。物体が地面に落下するのに要する時間は■sである。 水平方向に一定の力30Nを物体に加えて、物体を力と同じ向きに5m移動させた。この力が物体にした仕事は■Jである。 質量は8kgの物体が地上10mの高さにある。この物体のもつ位置エネルギーは■Jである。 摩擦のない床を一定の速さ40m/sで質量0.15kgの物体がまっすぐに滑っている。物体の運動エネルギーは■Jである。以上(4)問の解答お願いします。

  • 高校物理の問題解いてください!

    水平面上で、質量1.0kgの物体に30度方向に力(F)を加えて、物体を一定な速さ2.0m/sで10m移動させた。物体と面との間の動摩擦係数は1/√3 とする。 くわえた力(F)は何Nか?     (答え: 2.0N) このときの仕事率は何Wか?  (答え: 4.4W) よろしくお願いします。

  • 物理Iの,仕事に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 粗い水平面上で,質量25Kgの物体に,水平方向に40Nの力を加え続けたところ,物体はゆっくりと2.0m移動した。このとき,加えた力,物体に働いている重力,垂直効力,動摩擦力がした仕事はそれぞれいくらか。 答えはそれぞれ 80J,0,0,-80J となっています。 加えた力,物体に働いている重力,垂直効力がした仕事は求める事が出来ましたが、動摩擦力がした仕事を求める事が出来ません。 どうやって動摩擦力がした仕事を求めるのでしょうか?

  • SI単位でのニュートンの考え方

    力学初心者です。SI単位での、N(ニュートン)の考え方について教えてください。 質量1kgは、地球だと(加速度9.8m/s2)なので、重量(力)は9.8Nになる ということを知りました(1Nの定義:1kgの物体に1m/s2の加速度がかかっているとき1Nの重量とする、より) ここで質問なのですが、質量1kgは、同じ加速度9.8m/s2でも、落とす高さにより、 力はかわってきませんか?例えば、同じ1kgでも、静止させている場合と、 100m上から落とす場合とで、当然、力(衝撃)は変わります。その場合でも 同じ9.8Nということになるのでしょうか?

  • 高校理科の質問

    1.ある物体に25Nの 力を加え続けて、 8m移動させた。 この時の仕事の 大きさを求めなさい。 2.ある物体に25Nの 力を加え続けて 8m移動させるのに 10秒かかった。 この時の仕事率を 求めなさい。 3.質量50kgの人が 4m/sで走っている ときの運動エネルギー を求めなさい。 4.質量65kgの人が 高さ20mの高所の 屋上にいる時の 位置エネルギーを 求めなさい。 比例定数は10N/kg とする 分からなくて 困ってます。 どなたか分かる方 ご回答是非 お願い致しますm(_ _)m

  • 等速直線運動についての問題を教えてください。

    問4、 なめらかな水平面上を10m/sの速さで等速直線運動をしている質量2.0kgの物体に、進行方向と逆向きに8.0Nの力を物体が静止するまで加え続けた。                         (1)力を加え始めてから物体が静止するまでに何m進むか。                         (2)この力が物体にした仕事は何Jか。                                       (3)物体が最初もっていた運動エネルギー何Jか。                                 この問題の途中式と解説を丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。