• 締切済み

資格、職業訓練は転職で有利になるの?

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.10

資格といっても、運転免許のように誰でも持っているものから、弁護士のように普通は取れないものまで色々です。 就職に有利なものは、当然ですがその仕事に関係あるもので、合格が少し難しいものです。 数ヶ月程度の勉強で半数が合格するような資格は 就職でも意味はありません。半年以上熱心にがんばってやっと取れる程度で初めて有利な場合が出てきます。 従った貴方が今後何をしたいのか、これまで何をしてきたのかで挑戦する資格は変わってきます。出来れば今までした仕事に関連するものがあればそれがベストです。 合格すれば実務経験ありの有資格者になれるからです。 私は資格はそれに合格するだけ勉強をしたということだけでも値打ちを認めるものです。 資格を持っていても仕事が出来ないという事はありますが、その勉強もしないで批判だけする人も多いのです。 ただ中途採用をしていると受験勉強で精力を使い果たして抜け殻のような人も応募してきます。それは困りますね。 資格は取ってそれをどう生かすかが問題なのです。 その意味で始める前にあなたの今後を良く考えてそのいくべき道に沿った資格に挑戦する、これが大切だと思います。

noname#223057
質問者

お礼

実は前職で未経験で経理事務を含む総務事務的なものに携わっていました。 短い期間でしたが折角簿記に少し触れることが出来たので次にも生かしたいと思いました…。 資格もその人次第なのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職 職業訓練について

    四大卒の20代前半、女です。 もうすぐ勤めてから1年経ちます。 初期のうちから転職を意識していました(事務につきたいという希望・休みがしょっちゅう変更される等その他いろいろの理由から)。 希望としては退職したい旨を伝えた後(おそらくシフトで1、2ヶ月先の予定組みをするため、退職はそれ以降になると思うのですが)ハローワークで事務系の職業訓練に申し込みしたいと思っています。 そこで質問です。 (1)職業訓練などの申し込みは、在職中ではなく離職した後ではないと申し込めませんよね? そして面接や筆記の試験があるということですが、どのくらいの確率で合格するものなんでしょうか? 落ちたらすぐに別のものがある訳ではないし、そうしたら計画も狂うので… (2)基礎的なパソコン能力を学びたいと思っているので、職業訓練を受けたいと考えているのですが、 職業訓練で実質的に資格取得や知識など、実利が得られるでしょうか? それが転職活動に役立ったかどうか、専門的な学校に通った方が良いのかどうか… (3)職業訓練を受けられたとして、 その訓練を受けながら、または修了してから就職活動をしようと考えていたのですが これでは遅いでしょうか?やはり在職中に活動してからの方がいいのでしょうか? 転職は初めて、知識も経験もないことばかりなので質問だらけになってしまいましたが、 回答頂ければ幸いです。

  • 職業訓練の志望動機

    (希望職種・希望訓練内容に対する志望動機) 私は、一般事務科の職業訓練を希望いたします。 以前、飲食業をしておりました。 その際に、売り上げや精算、報告書などパソコンを使うことがあり、その作業が好きということと、大学時代に情報処理でWORDやEXCELを使ったことがあったので、長く勤められる事務職の仕事をしてみたいと思いました。これまで転職サイトやハローワークの求人情報を見て、希望する総務事務に応募しましたが、就職活動で何社応募しても、書類選考を通過することが難しい状況です。ハローワークで聞いたところ、資格や経験者が優遇されることが多いと言われました。今回、ハローワークに相談したところ、初心者向けの一般事務科の職業訓練が行われていると聞きました。私は、職業訓練校でパソコンの基礎を学び、今後の就職に役立てたいと思い志望いたしました。 (不足と思われる資格やスキル) 私は、事務職の仕事は全くの未経験です。資格も持っていません。特にWORD EXCELは学生時代に少し学習した程度です。事務職には、パソコンスキルが必要なので、訓練校でWORDやEXCELを使いこなせるように努力し、知識や技能を身につけていきたいです。また、様々な資格を取得したいと思っています。

  • 職業訓練に対して不安があります。

    こんばんは。約1年半勤めた会社を今年8月に退職し現在転職活動中の女性です。 今まで、簿記等の勉強をしながら、転職活動を行なってきましたが、まだ内定が出ていません。事務職希望で、前職が主に電話を使った仕事だったので、給与計算や経理の勉強ができる職業訓練に通おうと考えています。 ですが、職業訓練に対して何点か不安があるのです。 (1) 訓練に通っている期間=実務から離れている期間 になりますよね。実務から離れてから、またさらにブランクが空いてしまうことに不安があります。(退職してから既に4ヶ月近く経っているので・・・) (2) 職業訓練に通っている間の転職活動は、やはりやりにくいですか?訓練中も積極的に仕事は探していきたいと思うのですが、それによって頻繁に欠席する事は問題があるのではないでしょうか。8割は出席しなければいけないと聞きますし、訓練所の人達からにらまれたりだとか・・・ (3) 例えば医療事務の訓練を受けたとしても、就職活動にあたっては、他の職種も皆さん受けられるんではないかと思います。その際、医療事務の訓練が不利に働くという事はないのでしょうか?医療事務受けたのになんで別の職種受けるの?と絶対思われますよね。 長文な上読みにくいかと思いますが、皆さんの経験談等お聞かせいただければありがたいです。どうか宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練について

    職業訓練について 現在無職期間が4ヶ月を超えましたが、なかなか自分に合う会社が見つからず、 書類選考で落とされてしまいます。 職業訓練に申し込もうかと最近思っていますが、期間が半年で、ほぼ毎日授業が あります。 そのコースは、事務系全般なのですが、その中のある分野については既に資格も あり、仕事でもやったことがあります。 よって、復習の形になります。本当に学びたいのはその分野以外なのです。 今、迷っているのは、職業訓練を半年受けてその後に就職した方がいいのか、 それとも自分のやったことが無い分野の勉強を自費で行うかどうかです。 履歴書に記入する際に、有利になるのはどちらでしょうか? 何しろ書類選考が通らず、無職期間が長くなるのが、就職に当たり不利になるのでは と怖れています。 職業訓練を受けた方で、どのような点が良いか、また悪い点などを教えていただければ と思います。宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練校に通えるでしょうか?

    先月会社を退社しました。 退社後は資格を取って事務系の仕事につきたいと思い、専門学校にいって、現在、社会人が受けられる夜間の日商簿記講座を受けています。 資格を取得するだけで、このご時世で就職できないだろうなと思い、専門学校の広報の方に相談してみると、資格取得のみでは就職は厳しく会社に入れたとしても妥協することになるからと言うことでいろいろ話しを聞いた結果、学校に行くことにしました。(高卒で勉強もろくにしていなかったんですが、AOエントリーという制度があり社会人でも入学できるということでAOエントリーをしてきました。来年3月入学予定) AOエントリーをした後に今度はハローワークで就職相談してみると職業訓練校がある。といわれました。(前に行ったときはそんなこといっていなかったんですが・・・)職業訓練校では日商簿記の資格だけでなく実務で使えるような知識も教えていただけるということでした。 就職率も専門学校ほどではないですが、高いようです。 ココからが質問です。 AOエントリーした状態で(これから入学手続きもしますが、本当にいい会社が入学金10万円はなくなりますが、入学をやめようと思っています)職業訓練校に通うことは可能でしょうか? 職業訓練校は来年の3月いっぱいまであるようですが、もし2月までに就職できなければ(専門学校が3月に開講するので)途中で職業訓練校を辞めて専門学校に通うことは可能なんでしょうか? あくまで最終目標は就職なのですが、妥協して会社に入社したくはありません。 長文で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 職業訓練か就職してしまうか。多くの方の意見を頂きたいです。よろしくお願

    職業訓練か就職してしまうか。多くの方の意見を頂きたいです。よろしくお願いします。 私は3月末で退職予定の23歳既婚の男です。家族がいる事もあり、次を最後の転職先にしたいと思っています。 そこで4月から職業訓練に通おうと思っています。 理由は行きたい業界があり、その中でどうしても入りたい会社の応募条件にある資格を取得するためです。在職中に資格を取得しようと思うと会社の設備不足、職務証明書を書いてもらわなければ受けられない資格などと取得が難しかった事、ただ資格を持っているだけよりも、基礎的な知識や技術の上でその資格を取った方がいいと考えたため、訓練校に通いながら資格を取得する事にしました。他にも自主的に企業が求める資格を取るために今も勉強しています。 またその訓練校から目標とする会社に就職実績が毎年あり、今年もその会社から100%求人が来る保証はないけど来る可能性は高いし、来たら推薦書を出すから有利になるし、来なくても同業他社から多く求人が来るので心配はするな。と訓練校の先生に言われた事も訓練校に行こうと思った理由の一つです。職業訓練に行けば就職できる!という甘い考えは持ってませんし、やるからには全力を尽くし退校までに意地でも就職を決めるつもりでいます。 上記の理由で職業訓練に通おうと考えているんですが、最近これでいいのかな?と思ってしまいます。家族もいますし、このご時世ですので贅沢言わず、どうにかして在職中に仕事を決めてしまった方がいいのでしょうか? お金に関しては貯金や失業手当などの分でしばらくやっていけるので心配はしていませんし、職業訓練校の倍率は低く、先生からも定員オーバーしても若い人だったらよほどの事がない限り落とさないからあまり気にしなくても大丈夫。と言われています。 職業訓練に通って出来る限りの事をして転職活動するか、今の現状で受けられる企業を狙ってどうにか転職するか…どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 職業訓練校について履歴書にはどう書くのでしょうか?

    自分は職業訓練を受けていた事があるのですが、今度その職業訓練での経験を活かしてその方面での就職活動をする為に、履歴書を書かないといけないのですが、職業訓練で学んだ事は学歴になるのか、職歴になるのかわかないのですが。 職務経歴書も書き直さないといけません。 職業訓練校での経歴はどうのように書けば宜しいのでしょうか?

  • 職業訓練校を挟んで、転職活動が長期化した場合

    ●質問● 転職活動を数ヶ月したけれど、内定が出ず、職業訓練校で勉強して、再度 転職活動をされた方はいらっしゃいますか? その場合、退職後、ブランク期間が何ヶ月くらいあったか、参考までに教えて頂けないでしょうか? 職業相談では、職業訓練校を出たから必ず転職できる、という訳ではないとアドバイスを受けました。(その通りだと思います) ●状況● 今年1月末に退職し、転職活動中の者です。 2月に内定を辞退以来、志望する会社の内定が取れず、転職活動を継続しています。 4月末で離職期間3ヶ月。 ハローワークで、6~8月末の職業訓練校の申し込みをしました。 できれば、5月までに転職したいと思っており、職業訓練校の受講は迷っています。(申込期限があるので、とりあえず申込をしました)

  • どんな職業訓練校に行ったらいいのか迷っています。

    職業訓練校に通いたいと思っています。 医療事務に再就職したいので、医療事務の資格が取れるコースを希望しようかと思い、ハローワークに相談に行ったのですが、職員の方が、 『事務系は倍率0.1%程だから、正直資格を取っても厳しいかもしれない。 だったら誰でもできる事務より、設計業務、プログラム、企画管理オペレーター、開発評価業務等の知識や資格を習得したほうがいい』 と言われましたが、それがどのような仕事なのか?職種のくくりがわからないのと、 現在30歳で、事務の経験しかない私が未経験からそのような職種につくのは、倍率がもっと低いのではないかと思い悩んでいます。 パソコンを使う作業や人と接するのは得意で、長く勤めれる会社に早く再就職したいだけなので、医療事務にこだわっている訳ではありません。 こんな私が再就職に近づけるには、どのような訓練校に通ったらいいと思いますか?

  • 職業訓練の資格について。(簿記・IT)

    職業訓練を7月に受けようと思っています。 そこで受けるコースについて悩んでるのですが 事務スペシャリスト育成科・ITエキスパート科どちらかです。 ともに期間は半年通うことになります。 事務SPは主に簿記3or2級、MOS取得 ITEXは主にITパスポート取得に向けて勉強します。 私は就職は今まで事務しかしてこなかったので 次もできれば事務職がいいかなと思っています。 民間資格でマイナーなPC検定を何個か取ってるのですが(エクセル、ワード、一太郎などの資格) 簿記は全くの素人で、本をちらっと読んだのですが全然理解できませんでした。 ならばITパスのほうはわかるかというとそれもほぼ理解不能ですが…(汗) これから事務職に就くならばやっぱり簿記のほうを勉強したほうがいいでしょうか? 本当に数学関係は苦手なので()がついたり分母分子の計算なんて今じゃほとんど忘れてるくらいです。 なのでついていけるか不安です。 ITパスのほうもVBAとか結構苦手な分野があるらしく…それも不安ですが。 もしくは国家資格を取れば事務職面接時それなりに評価はされるのでしょうか? 半年間で簿記3級(できれば2級)、ITパスは通学して授業についていけばほぼ取得可能ですか? あと、職業訓練の資格取得は受講者全員強制受験ですか? 学校でまとめて申込書提出みたいなかんじなのでしょうか。 いろいろ質問してしまいましたが、是非お答え頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。