• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キーツの詩の一節の翻訳が理解できません)

キーツ詩集の一節の翻訳理解がわからない

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.3

>Unused to bend, by hard compulsion bent 平生(へいぜい)の習いには似ず 激しくおのが精神を迫(せ)め >特にこの真ん中の訳が何やらわかりません。3行めの「傾けた」は2行目のbentを受けているように、行をまたがっているのはわかるのですが。特にUnused to bendで「習いには」という解釈が自分にはどうもできません。 ⇒以下のとおりお答えします。 ハイペリオンは、王権を握るクロノスの兄なので、世界を支配する神々に一員であった(タイタン神族はこの2神を含め12神いた)。ゆえに、彼は他者を屈服させることはあっても、屈服させられることはなかったはずである。 これが、Unused to bend「屈することに慣れていない」の表わす意味であると推測されます。 ところが、後にタイタン神族はオリュンポス神族に敗れ、タルタロスに落とされる。 そしてこれが、by hard compulsion bent (His spirit to the sorrow of the time) 「彼は、(己の魂を時の悲運に激しく)屈服させられてしまうのであった」 と歌われた部分に相当するのではないかと考えます。 以上、(推測含みの)ご回答まで。

kirakuniOK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、bentは「屈する」なのですね。日本語と英語が妙に一致していて面白いですね。 背景が全く分からなかったので(恐らく通して読めば理解できるのでしょうが)いろいろ教えていただいて大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 詩の一節から教えてください。

    「生まれてまだ何も知らぬ わが子の頬に 母よ 絶望の涙を落とすな」 正確ではないかもしれませんが、こんな感じの一説の含まれる詩の名前と作者を教えてください。

  • 有名な詩の一節

    風が聞く…お前はなにをしてきたんだ…というフレーズがある詩の作者はどなただったでしょう? また、全文を知りたいのですがご存じの方、教えてくださいm(__)m

  • 「生きる」という詩の一節の読み方

    谷川俊太郎さんの「生きる」という詩(金八先生で朗読されていたもの)の中のフレーズで 「怒れるということ」 とありますが、読み方は 「いかれるということ」か「おこれるということ」 どちらなんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • わからない詩。理解できない?詩

    中身が全く思い出せないのですが、パッと読んでも何のことだかわからないそうなんですが、雪国とか、寒い所出身の方なら、春の訪れを待ってる詩だとわかる詩なのだそうです。どなたかわかったら教えていただけませんか?

  • 詩を理解するようになりたい。

    小学生なのですが、中原中也のある一篇の詩を読んで感動しました。他の詩も読みたいと思ったのですが、僕が感動したものは詩というより散文のようで、他の詩は意味が分からなくて昨日から唸りっぱなしです。 どうしたら詩を理解できるようになりますか。

  • この詩を翻訳してください!!

    英語がまったく理解できません>< 以下の詩は、作者不詳のある有名な詩です。 先入観なしに以下の詩をなるべく忠実に翻訳すると どんな風になりますか? 翻訳機をつかったんですが、さっぱり理解できません。 英語の詩を日本語に訳すのって難しいですよねーー。(わたしは訳せませんが) 英語から日本語になると 作者の言いたいことと微妙に違う詩になってしまうというか、、 忠実に訳すことは不可能なものでしょうか?^^; 何卒、宜しくお願いします!! 「Do not stand at my grave and weep」 Do not stand at my grave and weep I am not there, I do not sleep I am in a thousand winds that blow I am the softly falling snow I am the gentle showers of rain I am the fields of ripening grain I am in the morning hush I am in the graceful rush Of beautiful birds in circling flight I am the starshine of the night I am in the flowers that bloom I am in a quiet room I am in the birds that sing I am in the each lovely thing Do not stand at my grave and cry I am not there I do not die

  • 詩の翻訳について

    私自身の英語の能力が乏しいので、海外の友人から勧められた詩の内容がよく理解できないので、 直訳ではなく、どのようなニュアンスになるのか少し訂正を加えて翻訳をしていただきたいのですが、ヨロシクお願いします。以下の詩です。 Before the sea, as before death, I have no secrets If you seek a path to my soul take me to the stormy sea. There you’ll find the unearthed temple, the ruins of my life; and the plateau of my youth enclosed by a wall of fig trees. There you’ll witness the ancient lament of my thighs, that have brought pagan gods to their knees. Before the sea, as before death, I have no secrets. The earth and moon become my body. Love transplants my thoughts into the gardens of eternity.

  • 詩の翻訳をお願いしたいのですが…

    ドイツ人の彼が送ってくれた詩です。 遠距離で会えないからさみしいという内容のメッセージを送ったら、 こんな詩を送ってくれました。 詩なので少し文の構造が独特で、直訳の大体の意味はわかるのですが、 せっかく彼が送ってくれた詩なのでちゃんとたきれいな意味を 知りたいと思い、相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。 WORDS "Words and lines I´m here to send send them up just straight to you - may they stand for lovely times may they touch as only words can do "

  • 有名な詩の一節でしょうか? 魔女狩り関連

    "And they shall be among the people, and they shall speak truths and whisper secrets, and you will know them by their crafts." "Thou shalt not suffer a witch to live” これは何か聖書関係か、魔女狩りの関連書籍から取られたものか、出典が分かれば幸いです。 ご存知の方いらっしゃいましたら助けてください。 ちなみに和訳していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 古典:ホラティウスの詩の一節を教訓調に訳すには?

    The name of 'insane' is borne by the Sage and the name of 'unjust' is borne by the Just, if in their strivings after Virtue herself they go beyond what is sufficient. (HoraceのEpistlesより) 拙訳:賢者から「愚者」の名が、聖者から「悪」の名が生まれる。美徳も、求めすぎたれば。 意味的には、まあ要するに、何事も「節度」を持ってね!って事だと思います。適度に真面目な人はいいのだけど、自称「正義漢」の正義の押し売りは、迷惑でしかないのは古今東西一緒のようです。 神聖な学問カテで暇つぶしのような質問ですいませんが、「ビシッ!」と決まる翻訳文をお願い致します。 よろしくお願い致します。