• ベストアンサー

電車の乗り換え

suitonの回答

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

奈良直通の急行に乗ったからです。 高の原からであれば、橿原神宮方面と奈良方面双方の列車が走っています。 特別不思議なことではありません。 http://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T5?USR=PC&slCode=360-23&d=2&dw=1

zard19670206
質問者

お礼

なるほど!そうなんですね! わかりやすい回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 【大至急】奈良県・大和西大寺で乗り換えするのですが

    大至急ですいません。 新大宮から出発して、高の原へ行きたいのですが、 その際に大和西大寺で乗り換えをします。 直通もありますが私情により時間が間に合わないので乗り換えの電車に乗る予定です。 そこで大和西大寺に到着して、「近鉄京都急行・京都行き」というのに乗るのは分かったのですが、 乗り換え時間が2分で無事に乗り換えれるか心配です。 番線は4・5番線らしいのですが…全く分かりません。 2分の間に階段を上り下りしなくてはいけないのでしょうか? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 近鉄京都線のダイヤについて

    近鉄京都線の、「平城駅」は、競輪のとき、急行が臨時停車しますが、「高の原」「西大寺」などの時刻表をみると、臨時停車するときでもしないときでも、発車時刻は同じに書いてあります。 ということは、平城駅に臨時停車するときは、たとえば奈良発京都行き急行の場合、平城~高の原間で、臨時停車しないときよりスピードアップして、ダイヤを調節しているのでしょうか?? どのようにして、平城に臨時停車するときもしないときも同じ時刻に発車するように調節しているのか、気になりました。

  • 近鉄京都線

    近鉄の特急の停車駅が、西大寺・高の原・京都なのですが、 快速急行の停車駅に「高の原」がなくて、西大寺・丹波橋・竹田・京都です。 高の原周辺って、住宅地だから、特急より快速急行を停めた方が意味があると思うのですが・・。何か、地元にあるのでしょうか。

  • 電車乗り換え教えてください

    今度修学旅行で京都奈良へ行くのですが、近鉄奈良駅から京都市役所前まで行く電車(乗り換え情報)・所要時間がわかるサイト、もしくはそれを教えていただけませんか。 自分でももちろんたくさん調べたのですが、どうしても行ったことのない場所だとわからないことが多くて…(^_^;) お手数ですがお願いいたします。

  • 高の原駅はどっち?

    高の原駅は奈良県になっていますが、すぐ目の前の高の原イオンは京都府になっています。 どこが県境?というか、ホームの一番北のところはイオンの入口と平行です。 あそこはどうなっているのでしょう?

  • 生駒駅での乗り換え

    調べたのですが理解力が欠けているせいか理解できなかったので質問させていただきます。 近鉄名古屋駅から新石切駅まで行こうと思っています。 生駒駅で近鉄奈良線急行・近鉄奈良行から近鉄けいはんな線・コスモスクエア行に乗り換えます。 その際、名古屋から新石切駅までの料金分の切符を買えば生駒駅で切符を買いなおさなくても大丈夫でしょうか? それから生駒駅での上手な乗り換え方法などがありましたら教えてくださるとありがたいです。

  • リニア中央新幹線がもし高の原になったら、近鉄けいは

    リニア中央新幹線がもし高の原になったら、近鉄けいはんな線は高の原にのばすと思いますが、その先は木津まで行きそうですか? あと、リニア中央新幹線は京都府と奈良県でもめていますが、高の原になったら京都府と奈良県にホームまたぎそうですが、「奈良高の原木津川」みたいな駅名になりそうですか? なんかそれが一番Win-Winな感じがしますけど。

  • 奈良の高の原駅 のバス停の2番のりば というのは、電車の駅(近鉄高の原

    奈良の高の原駅 のバス停の2番のりば というのは、電車の駅(近鉄高の原駅)から近いのでしょうか。(何分くらいの場所にありますか)10分あれば十分到着できる距離ですか

  • 京浜急行本線品川駅、急行から普通への乗り換え

    タイトル内容の乗り換えのさい、同じホームか、階段で移動か、その場合エスカレータは利用できるか、またエレベータがあるかを教えてください。 利用するのは平日で、時間は決まっていません。 のぼりは急行から普通へ乗り換え、くだりは普通から急行へ乗り換えで利用します。 乗る駅降りる駅はまだはっきりしていませんが、乗り換えは品川駅です。 よろしくおねがいします。

  • 意外と知らない電車の乗り換え

    武蔵野線新小平駅から10分以内の徒歩で西武多摩湖線青梅街道駅につきます。また15分以内の徒歩で西武国分寺線小川駅につきます。こういった多少かかる徒歩、またはバスでも乗り換えが可能なのになぜ乗降客が 少ないのですか?乗り換えのある駅はもちろん、乗り換え可能である駅だって乗降客はそれなりに多いと思ったのですが。ちなみに西武国分寺線東村山駅から武蔵野線にのりかえるために小川駅から徒歩を利用するのが一番早い手段です。他にも船橋法典駅から東武野田線に乗り換えるため、西船橋で総武線に乗り換えて船橋駅に。そこから東武野田線に乗り換える。そんなことより船橋法典駅からバス10分もしくは徒歩20分で東武野田線馬込駅について早いです。