- ベストアンサー
近鉄京都線
近鉄の特急の停車駅が、西大寺・高の原・京都なのですが、 快速急行の停車駅に「高の原」がなくて、西大寺・丹波橋・竹田・京都です。 高の原周辺って、住宅地だから、特急より快速急行を停めた方が意味があると思うのですが・・。何か、地元にあるのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
今『どこなび』で調べてみたのですが、高の原に特急が止まるのは京都発21時以降の下り特急7本だけのようですね(上りはなし)。高の原には団地がありますから、帰宅途中の人を対象にしたホームライナー的な利用を狙っているのではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- heisan
- ベストアンサー率54% (59/108)
京都線快速急行は、京都線内は他路線(自社・他社)との乗換駅を停車駅に選定されて います。従って、他の路線との接続駅ではない高の原駅は停車駅の選定から外れています。 > 近鉄みたいなケチな会社が儲からないことをするはずがない・・。 近鉄に限らず、企業であれば収益を考えるのは当然かと思いますが?公共事業とはいえ、 ”私企業”ですから。 もちろん、それに対する需要・要望があることも大きな理由でしょう。get-miyakoさんが 書かれているホームライナー的利用、つまり着席需要があります。それに対する価値観は、 人それぞれでしょうけど・・・。 > ところで、近鉄特急を通勤用に使った場合、特急料金は通勤手当てで出してもらえるのでしょうか。 私が知る限り、通勤時の特急利用に対して、特急料金を負担している企業はありません。 それでも、利用者があると言うことは、その方にとっては自腹を切るだけの魅力があると 言うことでしょう。
お礼
ありがとうございます。 同じく近鉄京都線で「新祝園」はJRとの接続駅ですが、快速急行はとまりません。 接続駅であるかないかは、単に乗換客がどれだけいるか、ダイヤに影響を与えても停める価値があるかどうか、の問題なのではないでしょうか。 (快速急行は、丹波橋の利用者が多かった) JR片町線(学研都市線)から近鉄京都線にのりかえるぐらいなら、最初からJR新快速で京都大阪を移動するでしょうからねえ。 ※近鉄は、他の私鉄に比べてもケチですよ。以前、近鉄-阪急の試合を見るのに、阪急は近鉄の会員証でもホームゲームの割引してくれました。(近鉄のホームより、ビジターで阪急のホームゲームの方が安かった)優勝セールも、阪急に比べたらせこいし・・。 その近鉄が、わざわざ高の原に特急を停めるのだから、何か儲けになることがあるに違いない、とは思うのですが。快速急行なら儲けにならないが特急なら儲けになる、というと、特急料金で儲ける、ぐらいしか思いつかないのですが、定期のお客が特急にのってくれたら儲かりますね。 和歌山方面~大阪で「くろしお」を通勤定期で使っている人がけっこういるそうですが、近鉄特急で、三重県から京都に通勤する人はいないでしょうねえ。
- buran
- ベストアンサー率33% (259/782)
近鉄側の思惑としては、現在ニュータウンに居住する人たちの通勤特急としての利用度のアップ(有料特急の利用率の向上による直接収益増)と、高の原のニュータウン(近鉄グループが開発したニュータウン)の利便性をあげてさらなる住宅需要を喚起し沿線開発したいのでしょう。 ちなみに、今度は京都線の全特急を「丹波橋」に停めるみたいです。 これは、京阪と乗り換え需要を強く意識しており、京阪が特急を丹波橋に停車させた動きとも十分連携の取れるところです。(京阪の意図はもともとそこにありましたから。)
お礼
ありがとうございます。 実は、私が乗った近鉄「快速急行」は京阪特急から、丹波橋のりかえでした。 そこまで高の原に特急をとめる意義があるのなら、快速急行をとめりゃあいいものを・・、と思ったのですが。 ところで、近鉄特急を通勤用に使った場合、特急料金は通勤手当てで出してもらえるのでしょうか。特急料金のいらない快速急行と時間的にかわらないから、うちの会社では、多分出ません。
お礼
ありがとうございます。なるほど、「本数指定」なのですね。 実際に特急にのったわけでなく、普通車両のドアの上にある路線表で「特急停車駅」の赤い四角で高の原が囲んであったので、標準的に停まるのかと思っていました。 夜中には快速急行は走っていないし、早く帰れば駅前からタクシーにのらないですむだろうから、特急料金を出す意味はある、ということで需要があるのでしょう。近鉄みたいなケチな会社が儲からないことをするはずがない・・。