• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:予定が狂うと半日以上不機嫌になる夫との付き合い方)

予定が狂うと半日以上不機嫌になる夫との付き合い方

noname#213740の回答

noname#213740
noname#213740
回答No.1

 ご質問から、御主人の元来の性格が関与している可能性が強いのですが、御主人に余裕がある・・云々の問題では無く、「一度決めた計画に極めて拘りが強い性格」が本質ではないかと思います。  色々な場面でも恐らく同様な態度をとられる可能性があります。  このことから、御主人との計画を決めるときは余裕をもった計画にする、電話などは適宜対応するなど、計画変更にならないように気を付けられるのが良いと思います。    

関連するQ&A

  • 常に不機嫌でえらそうな夫の気持ちがわかりません。

    妊娠前までは共働きで経済的にも余裕があり、同じ業界なので仕事の話もよくするし、冗談も交わしよく笑っていたと思います。 昨年出産し、私は専業主婦となり子供はもうすぐ1歳、子供のこともそれなりにかわいがってくれています。 ですが、ここ数ヶ月、常に不機嫌でイライラしています。 帰宅しても無口で、TVに集中しているため話しかけるとうるさそうにし、私の落ち度をイライラなじり、用が終わるとすぐに自室にこもり、もう長い間笑顔をみていません。 夫は現職が気に入らずストレスが大きいため転職活動中でそれも不機嫌の要因にはなっていると思います。 労働時間も毎日朝から深夜までで疲れています。 私が働かなくなったため経済的にも余裕がなくなり、それもストレスのようです。 (私は来月から復職予定です) 家事はさぼってはいませんが、子供もいるため落ち度はたくさんあるとは思います。 でも、何か言われてもなるべく黙ってきき、褒めたり優しい言葉をかけたり、マッサージをしてあげたり、なるべく夫が気持ちよく暮らせるようにと、心がけてきたつもりです。 ですが、毎日帰ってくるたびにイライラ文句を言われ、まともに話もしようとしない夫に、私もかなりつらくなってきました。 夫がつらい状態なのはわかるけど、あまりにも私への思いやりに欠けるように思え、これでは私もつらく、夫への愛情も少しづつ変わってくるように思えます。 以前はもっと思いやりのある夫だったのに、と悲しくてなりません。夫の私への愛情が醒めているのかとも思ってしまいます。 私からのリクエストはどんなに優しく冷静に話しても、自分への不満と受取り、即不機嫌になり話になりません。 いったい夫はどういう気持ちでそんな態度をとっているのか? 私は妻の立場で夫にどう接したら改善されるのか、 どんなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 病気になると不機嫌になる夫

    初めて投稿します。 よろしくお願いします。 結婚して18年の夫についてです。 夫は私が病気になると不機嫌になり、喧嘩腰で話しかけてくるので 困っています。 病気の重い、軽いは関係ないようです。 回復するとこの事について話し合い、その時は夫も反省し謝りますが 同じ事を繰り返します。 さらに最近私が病気になると、自分が納得するまで調べるまでの 数日間の間に必ず暴言を吐く様になりました。 私は進行性の難病を患っており、体調を崩す事がありますが その時も不機嫌です。 夫は私の病気に無関心ではなく、出来るだけ知っておきたいとの 考えがあるので余計に不可解です。 今年の10月に子宮の全摘手術を受けました。 入院中はそれほどではありませんでしたが 退院して帰宅したらやっぱり不機嫌になってました。 私はあまり体調が悪い事を言わないらしく夫から 「我慢しないで、言って欲しい」と言われます。 が、言うと不機嫌になるので本当に困っています。 理不尽だとも思います。 私が病気になると不機嫌になるのはなにか 理由があるんでしょうか? この事で離婚話にもなりましたが、なんとか話し合いで 解決して来ました。 でも私の病気が進行していて、体調が悪い日が増えて来ている今、 夫に不機嫌になられるのが正直辛いです。 これ以外に夫に不満はありません。 これからも一緒に暮らして行きたいと思っています。 どのように説明すればわかってもらえるでしょうか? いろいろ試しましたが、もうお手上げです。 何かをして欲しい訳じゃないんです。 ただ不機嫌にならないで欲しいんです。 夫は理屈っぽい人ですが、理屈が理解出来れば変わろうと 努力する人なので何か効果的な言葉をアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫の不機嫌…

    昨夜夫が突如不機嫌になりました。 喋りかけても面倒くさそうに応えていました、なので寝る前「夜不機嫌だったけど、何か怒ってるの?」とたずねたところ、「怒ってるわけじゃなく、喋りたくない気分だった」と返ってきました。 私は自分でも嫌気がさすほど、こうして夫の機嫌が悪くなった理由は自分にあるのではないかと思ってしまいます。 なので昨晩、思い当たる節を考えてみたのですが、一つは新婚旅行の手続きで誤ってブラウザを閉じてしまったことなのかな…。 そのブラウザを閉じてしまった瞬間の夫のいらつきようは半端なかったです。 もう一つは、その後私一人で5~10分ほど走りに行ったこと。 といっても一応夫も体型維持ということもあり、走りに行くので誘ってみたのですが、その日はいいということで一人で走りに行きました。 走りに行くとき玄関まで送ってもらったとき、なんだかすごくしんどそうな感じがしましたが、もうそのときから既に気分は、冒頭に書いたような「喋りたくない」状態だったのでしょうか…。 もう一つはGWなのに、翌日は仕事という状況。 私もアルバイトに出ているので、その気分は分かるのですが、そこまで?!と思ってしまいました。 確かに最近夫は仕事に行きたくなさそうにしていますが…。 そうしてその日の夜は、私は自分でも放っておいたほうがいいのに、ということは分かっているのですが、ちょこちょこと話しかけたりしてしまっていました。 夫からすると本当鬱陶しかったと思います。 それから翌日、今日になりますが、やはりまだ少し昨日の気分が延長しているみたいでした。 正直今夜もまだ夫が昨日の延長だと気が重いです。 やはりこういう場合は放っておくに限るのでしょうか? 私はつい話しかけたりしてしまうのですが…。 それとやはり、夫の不機嫌の理由は私にあるのでしょうか? ここで聞いても無意味だとは分かるのですが…ただ正直に夫に不機嫌な理由は私?と問うのも、また面倒だなと思われると思うので…。 できればもうこれ以上空気を悪く、重くしたくないです。

  • 機嫌を損ねると無視する夫

    30代子供なし共働きの夫婦です。 私の夫は、一人では出かけることができず、いつも私を一緒に連れていきたがります。 暇なときは付き合いますが、どうしても用事があったり、行きたくなかったりするときは断ることもあります。 そうすると、2回に1回は機嫌が悪くなり、2日ほど私のことを完全に無視します。 先日は、あるイベントに行きたいと言い出しました。言い出したのが水曜日で、イベントの開催は同じ週の金~日だったので、かなり急な話でした。 土日はお互い前々から予定が入っていたので行けないため、私は「金曜日に一人で行ってくれば?」と言いました。(夫はフリーランスなので自由がききます) そうしたら案の定、一人では嫌だと言い、金曜日に仕事を休んで一緒に行こうと言い出しました。 私は仕事を休んでまで行きたくないと断りましたが、それ以来、夫は機嫌が悪くなり、2日ほど口をききませんでした。 3日目に何事もなかったように話しかけてきましたが、私はモヤモヤが消えません。 こういうことがここ1年の間に数回あったので、夫の誘いに対して「行きたくない」というと機嫌を損ねることはわかりました。 問題は、そういう夫に我慢して機嫌を損ねないように気を使って暮らしていくべきかどうか、ということです。 私は離婚したいと思っていますが、夫は離婚したくないようなので、離婚の話し合いをすることを考えただけで気が滅入ります。 夫は口が達者なので、話し合いをすると、いつの間にか言いくるめられ、私が悪かったかのような気持ちにさせられるからです。もっともらしい理屈で責められ、「反論してみろよ」と言われます。そうなるとうまく自分の気持ちを伝えられなくなってしまいます。 ちゃんと反論できない自分がダメだとも思うのですが、精神的に追い詰められるとうまく話せなくなります。 なので、なるべく争いを避けたくなるのですが、そうなると夫の機嫌を損ねないように気を使って暮らすしかなくなり、その結果ストレスがたまり、ちっとも結婚生活が楽しくないわけです。 ちなみに、交際期間を含めると彼との付き合いは10年以上ですが、こういう態度を取られるようになったのは結婚してからのことです。 徐々にひどくなっている気がして、将来が心配です。 こういうタイプの人との話し合いをうまく進める方法、ストレスをためずに夫の機嫌を保つ方法、離婚を認めさせる方法などについてアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。同じような旦那さんを持つ方のお話も聞かせていただけたらうれしいです。

  • 夫の不機嫌について

    4日前から夫が不機嫌で困っています。というかとても悲しいです。 きっかけは多分ですが、最近私があまり体調がよくなく、それを改善するために大きく息を吐くということをしていたのですが、ため息ばかりついているように感じていたのか、ため息ばっかりつかんでくれよ~と言われた時に私は、一生懸命改善しようとしていたのにそう言われたことに少し腹がたって、ため息ついてないじゃん!と言ってしまったことのようです。そこから機嫌が悪くなり今にいたります。 子ども達には笑顔を見せますが私と目を合わせてくれません。最低限の会話はしてくれますが、明らかに今までと違います。 その日まではとてもよく一緒に笑いあい楽しい生活でしたが急にそんな風になってしまい、まいっています。 理由を聞こうとしても、いやいや、一人にして。と言われます。それからは怖くてその話しに触れられません。 私が思ってることに怒っているのかはっきりわからないし、嫌なことがあったのならそれを伝えてほしいと思ってしまいます。それなら反省することもできるのに。 私が思っていることに怒っているのかな?と思い、ため息つかないように気をつけています。嫌な気持ちにさせてたならごめんと謝ったのですが無言です。 夫の気持ちがわかりません。 このまま夫が戻ってくれるまでそっとしておくべきなのか、嫌がられても無視されても理由を聞いたりしたほうがいいのかどうしたらいいのかわかりません。 私は今までのように楽しい生活に戻れるようにできるだけ普通に話しかけたりしていますがそれでいいのでしょうか。 もう私も心が疲れてきました。 いつも夫が明るく楽しくしてくれてたんだな、甘えてたんだろうな、と感じています。私も明るく笑顔を心がけてたつもりなのに。 何かアドバイス等もらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夫の考えが理解出来ません

    私は44歳、夫は49歳。夫は自分の勘に触ることを私に言われると、物凄く腹を立て、何日でもだんまりを続けます。私は何日も腹を立てていることが苦手なのに、夫は下手をすると2週間位しゃべらないことがあります。先日も主人が1時間半も愚痴をこぼしているのを聞いていて止め処ないその内容にイライラしてついきついことをいってしまいました。主人は自分がこぼしていた愚痴のことなどそっちのけで私に言われた一言を責めます。いつもそんなことで喧嘩になり、最近はそれが頻繁になってきました。私は正直夫が子供に見えてしまいます。 何でそんなことでいつまでも怒っているのか?しかも私は謝っているのに一向に機嫌を直そうとしません。挙句私の悪口をこれでもかというほど言い、罵倒してきます。とにかくしつこいのです。 こういう夫に対しどういう接し方が一番いいのか、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 妻の体調不良に不機嫌になる夫の気持ちと対処法

    結婚2年の夫婦なのですが、私が体調不良になると 必ず夫が不機嫌になります。 ここ半月以上、私が原因不明の吐き気や頭痛に悩まされて 寝込んだりしているのですが、夫の対応にうんざりします。 例えば、寝込んでいる私に「なんでこうなったんや!!」「俺のせいでストレス溜まってこうなったんかな…」とイライラし出します。 そして「救急車呼ぼう」だの、「来週の○○に行く予定は行けるのか行けないのか」だの、言い出します。 先日私が病院に検査に行く日、「大変だろうから仕事休み貰ってきてあげた」と意気揚々と仕事を休み、当日の朝 体調が悪くて青白い顔の私を見てまたイライラいらいら。。 頼むから仕事行ってくれ…と思ってしまいました。 しばらく横になっていれば落ち着く事は伝えてあるので 静かに寝かせて欲しいし、しんどい最中にどうしてこうなったかなんて私にはどうでもいい事です。 イライラしている暇があるなら、この症状に当てはまる病気がないかとか、今度はどの病院を受診したらいいとか、調べて欲しいです。 何度こう言っても同じことの繰返し。 ただでさえ体調悪いのに、夫にうんざりして本当に疲れます。 こういう夫の言動の理由に思い当たる事がある方、おられますか? こういう時(もしくは普段から)、どう対応したらいいんでしょう?

  • 夫のストレス解消法は、私に話すことと言われますが・・・。

    夫は職場で愚痴を言い合う相手がいません。 毎日遅く帰宅し、日々あった鬱々とした気持ちを私に話します。 「黙って聞いてくれるだけでいい」と言われます。 私にしか、言えないと言います。 でも、聞いていると同じことを1時間以上話している時もあります。 何とかしたくて、「そういう時は○○したら?」とか意見を言いたくなるのです。 実際に意見しても「でもなあ・・・」と煮え切らないので、 段々こちらが怒れてきたりします。 そうなると、夫の愚痴は途中で聞けなくなってしまうので、 悪いな、と思っています。 できるだけ聞いてあげたいのですが、 正直言うと、黙ってずっと話を聞くことが私も辛いのです。 そういう辛い状況を少しでもやわらげてあげたいのに、 今日も愚痴を話されるのかな、思うと怖くて、 話をそらしたりして話さないように仕向けることもあります。 私以外に愚痴を言えない夫に対して、 他に何かストレスを発散できるようなことがあるのでしょうか? やっぱり、ここは黙って聞いてあげることが一番いいのでしょうか?

  • 夫がかまってくれないと不機嫌になってしまう自分

    初めて質問します。まとまりの無い文章で読みにくいと思いますが、どうかアドバイスいただけるとうれしいです。 3年付き合った彼の転勤を機に結婚し、仕事を辞めて地方へ引っ越しました。3ヶ月がたちます。もうすぐある結婚式までは準備のため、働かないつもりです。子供はいません。 夫はMRです。接待や土日出勤が多く、あまり一緒にいる感じがしません。 接待が無い日は23時くらいに帰ってきますが、帰宅するなりテレビをつけ、ごはんを食べ終わるとテレビを見たまま寝てしまうことが多いです。 休日もテレビを見ているか携帯でゲームをしているか、寝てしまいます。 夫とは結婚してから初めて一緒に住んだので、こんなにテレビを見たり家ではだらだらする人と思っていませんでした。私は休日は外に出たいので、いつもどこか行こうと誘うのですが、どこかへ行っても「疲れた」といいます。忙しいのはわかっていましたが、新婚生活に多少なりとも憧れがあり、楽しい生活を期待していたのですが…。働く男性は家ではこんなものなのでしょうか?価値観の違いと割り切るべきなのでしょうか? まったく初めての土地なので、知り合いもいなく、夫がいない日は寂しいです。忙しいから仕方ないのかもしれないけど、一緒にいる時くらいもう少しかまってほしいと思ってしまいます。でも夫にそういう気持ちを伝えても、「飲みも仕事だからしょうがない」「疲れているんだ」「わかってくれ」と言われます。 しかも、私が引っ越してまもなく、夫が浮気していたことがわかりました。(夫は私より半年先に今の家に住んでいたので、その間遠距離でした、私がいないその時期に浮気していました)私はショックと怒りで離婚届をつきつけましたが、夫が泣いて反省し、離婚はしないでくれと謝ってきたので、なんとかやり直すことになりました。今では外出先から電話をくれたり、携帯を見せてくれたり、気を使ってくれています。怪しい行動はなくなりました。 浮気発覚以来、かまってほしい気持ちがエスカレートし、飲みの日は仕事だといわれても必要以上に疑ったり、寂しがったり、責めたりしてしまいます。不機嫌になることも多くなりました。そうして夫から「いいかげんにしてくれ。休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ」と言われたこともありました。それで私がまた怒り…という悪循環に陥っています。 辞めた仕事はそれなりに楽しく、人間関係も良好でした。こんな生活を続けるうちに、今では、辞めなければよかったのかな…などと正直思ったりしてしまいます。仕事をしつつ、友達とも遊んだりできた以前の生活を思うと、よかったなあと思ってしまいます。 仕事を辞めてついていく決意をしたのは自分だから、後悔したって仕方ないことはわかっています。だから結婚式を終えたら、仕事を始めて知り合いをつくり、自分から生活を少しでも変えようと思っています。ただそれまでの間、夫がいなくて寂しい気持ちや、かまってもらえないと責めたり飲み会のたびに不機嫌になってしまう自分をどうにかしたいです。楽しく結婚式の準備をしたいです。旦那様の転勤で知らない土地に引っ越した方、旦那様が忙しかったり家でテレビばかり見ている方、浮気されたことがある方など似たような境遇の方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 半日の定義

    一般的に「半日」とは、何時間のことを指すのでしょうか?その定義はないのでしょうか?? わたしは24時間から睡眠時間を引いた12時間~14時間が1日、半日は6~7時間、と思っていたのですが、連れは、半日って言ったら3~4時間だ、と言っているのです。一日が8時間で終わったら、朝8時に起きて夕方4時には一日が終わってしまう、ということですよね。12時に寝るとして、残りの8時間はどこに行ってしまうのやら・・・。 とにかく、半日、の定義が知りたいのです。ご存知の方いたら、教えてください。くだらない質問ですみません。