• 締切済み

ベッド稼働率について

最近まで勤めていた某病院ですが、入院患者のベッドはいつもガラガラに空いていて、ベッド稼働率はせいぜい5割~6割程度。たまに7割いくこともありますが、まれです。 今国による病院潰しやらあって厳しいなかで、よく経営が続いているなと不思議でした。 また調べたところによると、今はベッド稼働率が常に7割超えていないと、ベッド数は削減されるとか。 ひょっとしたらベッド稼働率をごまかしているのではとつい勘ぐってしまいます。 証拠はなにもありませんが、どこか調べてもらうとか可能でしょうか。 そういった医療業界について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

入院において病院が一番困るのは、ベッドが空床になることですよね。稼働率が5割~6割というのは、あくまでも質問者様のお感じになった印象に過ぎないですよね。 あくまでも推測に過ぎませんが、ベッドが空床になると困る訳ですから、現在入院している患者で退院しても問題ないようであっても数日退院を引き延ばしているのかも知れません。引き延ばすことによってそのベッドは稼働している訳ですから、ベッド稼働率を確保できるということになります。 勿論、監査が入れば分かることでしょうが、稼働率を確保しているのであれば、できるだけ長く入院してもらっているということだと思います。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

ベッド稼働率をごまかしても収入が増えるわけではないです。 多分、なんか理由をつけて一部の病床を(制度上)閉鎖しているのだと思います。看護師とか少なくて済みますから。

licca1234
質問者

お礼

なるほどですね・・・。 私はベッド数を削減されないためにごまかしているのでは・・・と勘ぐってしまっていました。 でもそれは監査とかで分かることですよね。

関連するQ&A

  • 差額ベッド代について教えてください。

    今、医療保険への加入を考えているのですが、入院日額をいくらにしようかというところで迷っています。 というのも、私は自分の健康に自信があるのと、保険代理店さんから頂いた『入院の実態(正式なタイトルは忘れました)』例え入院したとしても日額5千円あれば大丈夫かなと思ったからです。 が、差額ベッド代を考えると1万くらいは必要になるような気もしました。 そこで、差額ベッド代について調べてみたら、病院側・医療上の都合で個室に入らなければいけなかった場合には差額ベッド代は支払う必要はないと書いてあるサイトが結構ありました。 ・・・が、本当に病院側の都合で個室に入った場合差額ベッド代を支払わなくてよいのであれば、なぜ世間一般で差額ベッド代を心配する声があるのか?という疑問が残り、法的に支払う必要はないけれど実態としては支払わざるをえないのが現状なのか?とも思いました。 実際に入院された方や、詳しい方がいましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 療養型病床再編成について

    介護福祉系には疎いのでよろしくお願いします。 医療型療養病床が25万床から15万床へ、介護型は全廃ということですね。 厚生労働省のQ&Aに、『療養病床が減ったら入院患者は病院を出て行かないといけないのですか?』との質問に対し、『療養病床の再編成では、療養病床を持つ医療機関が入院患者の状態に応じて、患者さんを入院させたまま施設ごと老人保健施設等に転換するものであり、患者さんの一人お一人に退院を迫るものではありません。転換により、入院中に病院の経営形態が変わることはありますが、患者さん自身の入院するベッドがなくなることはありません』とあります。 これを見て、ほんとかよ!!??って思いませんでしたか? 極端な話ですが、今現在で医療型と介護型各50床の病院があったとして、その病院が同じ建物の中で病院(医療型)と老健を経営するってことですよ? 可能なんでしょうか? もしくは別の老健なりに移るんでしょうが、それこそ金額や距離的な問題で実質難民状態になるのではと。 引用が長くてすみません、意見を聞かせてください。

  • 差額ベッド代の現状について

    去年結婚し、先日までは、医療もガンも保険は夫婦そろってしっかりなどと考えており、医療保険もそれぞれ日額1万円づつと考えておりました。しかし、インターネットや自分で買った本を読んでいると、 「高額療養費の制度で保険がきく部分は一部戻ってくるので医療保険は必要ない」「医療保険ほど、元がとれないものはない」「保険加入の際、必ず出てくる話の、お金がかかる部分の差額ベッド代は、払わなくていい可能性が高い」「がん保険か医療保険かどちらかしか経済的に加入できないのであれば、がん保険の方だ」 などのご意見もたくさん目にし、病気になったときの不安ももちろんありますが、老後や介護の不安もあるので貯蓄もできるだけ頑張りたいことを考えると、保険は最小限にしたいと考え始め、医療保険の加入を迷っています(ガン保険は加入したいと思っていますが) しかし、まだ不安は残ることがあります。こんな時代ですので、高額療養などの制度がちゃんと今後も続くのか(こればかりは未来のことなので、誰もちゃんとした回答はできないと思いますが)ということと差額ベッド代についてです。 以前、FPの方のお話では、保険のきかない差額ベット代がかかることも多いので自己負担金額が1万から1万5千円が入院患者の28パーセント、2万5千円以上が23.3パーセントで平均が約2万かかるとのことでした。その数字を聞くと、医療保険に入らないとという気分になりますが、厚生省の通達(字数制限のため省略します)を読むと差額ベッド代は本来払わなくていい場合がほとんどなのか、それならば貯蓄額を減らしてまで無理に保険に入ることもないのでは、と気持ちがどちらにも揺れ動いています。 ”差額ベッド代が必要ないケースがたくさんあります。 「ベッドが空いていないので個室でもいいですか?」などと言われて、差額ベッド料金を払わされるケースが結構多いわけですが、これも本来は払う必要がありません。” という内容のご意見をインターネットで拝見しました。 入院費をシュミレーションした際、差額ベッド代がかかるのか、かからないのかでは、医療費も大きく変わりますので、差額ベッド代の部分の知識を知り、そこの不安がなくならない限りは、医療保険に入らないという決断はやはりできません。病院都合であれば、ベッド代を払わなくていいと思っていて医療保険に全く入らない、もしくは日額を減らす決断をしても、現状ではかなりの金額を払わなければならなかったということになると辛いので、先に現実も含め、色々知っておきたいのです。 前置きが長くなりましたが、具体的なご質問は以下になります。 一、大部屋が空いてないなどの事情で、差額ベッド代のかかる部屋を勧められた際、差額ベッド代がかかることを患者が同意しなければ、本当に病院に残ったままベッド代を払わなくてすむものなのか?「ベッドが空いていないので個室でもいいですか?」「金銭的に無理です」と答えた場合、実際どうなるのか?この話は入院前、入院後、緊急性のあり、なし、によっても話は変わってくるのか? 二、救急車などで運ばれた時に差額ベット代かかかる部屋しか空きがないと言われても、患者側はとにかく緊急なので許可せざるを得ないが、その場合は患者負担になるのか?それとも治療に必要とみなされ、通達により、払わなくていいのか? 三、例えば大きな治療機器を置かないといけないから差額ベット代が、かかかる部屋でないと治療は無理と言われた場合は許可せざるを得ないが、やはり、通達により払う必要はないのか? 四、例えば高齢で、病院の治療は終わったが、介護の受け入れ先に空きがなく、移動できない場合に、「差額ベット代がかかる部屋しか空きがないのでいいですね?」と言われた時に、「払うのはきつい」と答えたらどうなるのか?追い出されてしまうのか、払わないといられないのか、払わなくてもいさせてもらえるのか? 以上を、厚生省の通達と現状どんな感じなのかの両面からお答え頂ければ嬉しいです。通達で書かれていることでも、実際は病院側では経営を成り立たせていかなければならないという事実から通知内容どおりになっていないかもしれませんし、逆に患者側からしても、藁をもすがる思いで病気を治してもらいたいという弱い立場で「厚生省の通知がこうなっているから!」などと主張できるのかも疑問です。払わなくてもよくてもよいものも実際は泣き寝入りというのが現状なのでしょうか?これらも病院によって対応が全く違っているのが現状なのでしょうか? 質問が沢山になってしまい申し訳ございませんが、一部のご回答でも構いません。色々な方面の方々(患者側、病院側、保険関係の方など)からの具体的なお話、現状、ご意見を多く、お聞きできればと思います。

  • 医療訴訟の勝敗率の疑問

    Wikiで医療訴訟について読んでいるのですが 認容率 一般には患者側が医療訴訟で勝訴するのは難しい。判決で終了した医療訴訟事件だけを見ると、請求認容判決(一部認容を含む)の割合は3割から4割程度であり、通常訴訟の8割強に比べると極端に低い。 と書いてあるのですが、なぜ患者が勝訴するのは難しいのですか? 今年も、新聞で病院が勝訴した記事を読んで、亡くなった患者が可哀想な気がしたのですが。遺族は一生つらい気持ちを抱えてしまうような気がするのですが。 日本で患者の勝訴率が通常の訴訟より極端に低いのは、医師の方が力が強いからですか?

  • 納得いかない差額ベッド代の請求(ちょっと長文です)

    1週間ほど、入院しました。 私としては、大部屋でも良かったのですが 医師のほうから 「感染病であり、他の患者に感染してはいけないので 個室に入院するように」との指示がでました。 入院中に差額ベッド代の同意書のサインをしましたが これは、差額ベッドにたいしても健康保険がきいて 請求がくると思ってサインしました。 ちゃんと確認しなかった私のミスもありますが 退院して、病院の請求書をみると 差額ベッド代全額の請求がきていました。 私としては、医師の指示により、個室にはいったのですから 医療上必要な行為として、健康保険(社会保険です)が きくものと思っていたのですが 病院に問い合わせると、あくまでも差額ベッド代は個人負担、とのこと。 私としては医師の指示なのになぜ?と思います。 私が間違っているのか、それとも病院側がおかしいのか どなたか私を納得させていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 差額ベッドしかない病棟

    家族が大学病院の脳神経外科に入院することになるかもしれないため その病院について調べていたのですが、 脳神経外科の病棟には差額ベッド代が必要な病室しかないようなのです。 差額ベッド代は患者が希望しない場合には請求できないことはわかっていますが、 今回の入院は緊急性のあるものではありません。 このような場合、「同意出来ないなら別の病院を」ということになるのでしょうか?

  • 差額ベッド代について

    差額ベッド代について教えてください。  治療の必要があったり、病院側の都合であれば、個人負担にならないとのことですが次のようなケースではどうなるのでしょうか。    老健施設に入所中に骨折し、施設の介護者が付き添い、病院へ入院。  自宅で電話連絡を受けた家人が病院に着いたときには、施設の介護者は既に帰っており、既に患者は個室に入っていました。  病院の医師から骨折との説明と、既に個室に入ってもらっていますとの言葉がありました。また病棟の看護婦からは、「1日○○円の部屋です。ここにサインをして下さい。」と言われ「個室の使用を希望し、○○円(金額)を支払うことに同意します」と記載された個室使用申込書を差し出され、サインしてしまいました。  その後3日目に主治医に長期に渡り個室代を支払うことは困難なため、差額ベッド代の不要な部屋に変えてほしいと依頼したところ、「手術後すぐは、感染の危険性があるので個室が良いが、その後は特に問題がければ大部屋でも問題ない。自分からも看護婦や事務に伝えておく」という回答でした。  その後何の連絡もないため、5日目に再度看護婦に差額ベッド代の不要な部屋への移動を依頼したところ、「主治医からその旨聞いています」との回答のみでした。  手術当日の入院6日目の午前、自宅に「差額ベッド代の不要な部屋へ移動してもらいます」との連絡があったのですが、午後に来院すると「MRSAが検出された。他の患者さんへ移ると困るので、このまま個室に居てもらいます」と言われました。  通常、MRSAが検出された場合、差額ベッド代は患者が支払うことにはならないという厚生労働省の通知があるようなので、そのこのようなケースでも患者側が支払うのかと看護婦に聞くと、他の患者への感染は病院の責任問題、MRSAが検出された患者さんの個室代は患者さん負担というのが当院の規則ですとの回答でした。  (ちなみに、数日後、特にMRSAの治療をしたわけではないのに、MRSAは消えましたという看護婦からの説明がありあました。)  その後、8日目に「明日から差額ベッド代の不要な部屋に移ってもらいます」と言われ、9日目から現在に至るまで、差額ベッド代の不要な部屋で入院中です。  ただし、病院からの請求書には、差額ベッド代として、個室に居た8日間の金額が請求されていました。    1.差額ベッド代を記載した同意書にサインをしてしまった場合、サイン後に差額ベッド代が不要な部屋へ変えてほしいと依頼しても、個室に居た期間の代金は患者側の負担になるのでしょうか。 2.MRSAが検出されて個室に入るときは通常、患者負担にならないようですが、 今回のように先に同意書にサインをしていたら、患者負担になるのですか。 3.今回のケースでは、最初に同意書にサインをしているので、病院側の請求どおり、個室に入っていた期間の金額を全額支払わなければいけないのでしょうか。 確かに、同意書にサインをしましたし、8日間個室に居ましたので、病院側の請求が正しいのであれば支払いますが、今の状態ではなんだか腑に落ちないのです。  そのため、質問をさせていただき、知識のおありの方のご意見を伺いたいのです。  よろしくお願いします。

  • 病院ドラマで言う回転率って?

    病院を舞台にしたドラマで病室の回転率を上げて 収益を上げる みたいなことを言っています ホテルなどだったら空室率が重要視されますが 病院はそこに現在いる患者をどかしてでも 新たな患者を入れるほうが利益が出るのでしょうか? (当然良い病院はこれに当てはまりませんが) 入院患者が長く居ると保険料率が安くなっていくのでしょうか? なぜ回転率なのでしょうか? 疑問に思ったので教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 美人看護婦ばかり揃えている病院

    妻を入院させようと思って某病院に行ったら満床だとのこと。 でも、コネで入院させてもらいました 各病棟看護婦は皆美人ばかり。看護婦にしておくのはもったいない。レースクイーンにしてもいいくらいのレベル。 訊くと常に入院待ち状態で、予約患者で溢れている、とのこと。 しかし、外来の患者さんはガラガラ状態。 長寿社会の昨今、 ・ここの病院を敢えて選んで予約して入院する患者(じいさんが多い)の心理 ・このような病院の経営戦略 皆はどう思う?

  • 変な医者、おかしな経営の病院と良い医者がいるマトモな病院

    変な医者、おかしな経営の病院と良い医者がいるマトモな病院 現在、2ヶ月間入院しているのですが今の病院に入院する前には違う病院に2週間入院していました。 以前、入院していた病院の主治医は病状を訊いても詳しく教えてくれない、病院側も拝金医療的な経営をしていて個室の差額のベッド代をボッタクるような病院でした。 それが嫌で今の病院に転院したわけですが、今の病院は主治医も良い先生で病院側もマトモな感じがします。 でも疑問に感じるのは以前、入院していた病院はあんなに酷い環境なのに大部屋は常にいっぱいなのに対し、今の病院はすごい良い環境なのに大部屋に空きがあります。病院の経営、大丈夫なのかなと思うくらい。 ベッド数は今の病院の方が以前の病院の1.5倍くらいありますが夜勤の看護師は今の病院は2人の8時間勤務、2交代に対し、以前の病院では3人の15時間勤務でやっていました。 病院の院長が持っている権力によるものなのでしょうか? 健全な経営をしている病院がバカをみているみたいで虚しいです。

専門家に質問してみよう