• ベストアンサー

古文解釈の質問(仏教関係の古文の現代語訳)について

次の古文の解釈を教えてください。 (1)二尊の憐みにはづれ、六萬七萬の修行も虚しくして、三途の底に入らむとある御誓言を立て給ふべきにあらず。 然るに是れは、何の爲めに立て給ふとなれば、既に滅期臨終の時近づきし故に、大慈悲を以て、末代の衆生を憐み、疑ひをはらさせむがために、御誓ひを立て給ふ事なれば、あだに心得へからず。     (『吉水遺誓諺論』) (2)實に往生の大事をかけければ、誠に恐しき誓言なるを、さのみ身にそみて覺えざるこそ偏に祖師の思ひを忘れたる也。     (『一枚起請辨述』)

noname#221896
noname#221896

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

前回の、国語カテゴリー 2015-08-27 10:03:23 質問No.9037283 から話を起します。そこでの回答No.7 へのお礼コメントに「現代語訳がない」と仰せですが、既に回答No.3 で現代語訳を示しております。そこに補足コメントをされたところを見ると、その現代語訳をお認めにならなかったようですので、そこから解き明かさねばなりません。 ↑( ) は 正の命題  ↓( ) は 負の命題 ─────────────ここにいう「念」仏とは、 もろこし我が朝に、────中国・日本で、 もろもろの智者達の────↓(諸賢の 沙汰し申さるる──────論定)した 観念の念にも非ず。────観「念」の「念」でもないし、 又、学文をして、─────↓(勉強して 念の心を悟りて申す────「念」の心を悟った) 念仏にも非ず。──────「念」仏でもない。 ただ、往生極楽のためには、ただ、↑(『往生極楽のためには、 南無阿弥陀仏と申して、──南無阿弥陀仏と称えて 疑ひなく往生するぞ────間違いなく往生する』 と思ひ取りて申す─────と達観する) 外には、別の子細候はず。─だけのことである。 但し、三心四修と申す事の─ただし、↑(「三心四修」という事も 候ふは、─────────大事であるが、 皆、決定して、──────これは皆、しっかりと 南無阿弥陀仏にて─────『南無阿弥陀仏と称えるだけで 往生するぞ────────往生する』 と思ふ内に籠り候ふなり。─と信じることの中に含まれている。) 此の外に、────────それ以外の 奥ふかき事を───────↓(深間を 存ぜば、─────────知り過ぎる)ならば、 二尊のあはれみにはづれ、─↑(二尊の慈悲・本願)に 本願にもれ候ふべし。───漏れ外れてしまうだろう。 念仏を信ぜん人は、────↑(「念仏」を信じようとする人)は、 たとひ──────────たとえ 一代の法をよくよく学すとも↓(優れた学僧)であっても、 ─────────────↑(自分自身を 一文不知の愚鈍の身になして文字も知らない愚鈍の身 尼入道の無智のともがらに─尼入道と同じ無智の輩と 同じうして、───────みなして) 智者の振る舞ひをせずして、↓(智者の振る舞ひ)をせず 只一向に念仏すべし────ひたすらに念仏するべきである。 前回、解釈例を二つ紹介されています。 (例1)私が、これ以外に、まだ特別な教義があるのに、知っていて知らないふりをしているのであれば、毎日称えているお念仏は空しいものとなり、私自身が地獄・餓鬼・畜生の道におちることになりましょう。 (例2)もし、これ以外に、まだ深遠な意味があるのではと思いめぐらすようなことがあれば、釈迦如来と阿弥陀如来の大慈悲心から除外され、弥陀本願の救いから、きっと漏れることでありましょう。 並べて、ごく普通に解釈を記します。   大事なことは、南無阿弥陀仏と称えれば必ず極楽往生するとしっかり信じることである。このこと以外に、学文・教学の深淵な知識を知ろうとするならば、二尊の慈悲・弥陀の本願に漏れ外れてしまうだろう。 さて、今回の文例ですが、(1)は上の(例1)の解釈を踏まえているようです。   一般的には、二尊の憐みにはずれ、せっかく積んだたくさんの修行をも無駄にして、地獄に落ちようなどという誓言は立てるべきではない。それではこれは、何のために立てたかというと、もはや滅期臨終の時が近づいたので、大慈悲から末代の衆生を憐んで、疑念を晴らさせようと誓いを立てたのであるから、軽はずみに考え違いをしてはならない。 (2)は前後の文脈が分からないので、穏やかに訳しておきます。   実際のところ「往生」に関する自身の信念を(著述ではなく)起請文にしたのであるから、本当にとんでもない誓言をしたことになるのであるが、(後代の者たちは)それほど身に沁みて考えもしないことこそ、ただただ祖師の思いを忘れてしまったとしか言いようがない。

noname#221896
質問者

お礼

前回期待しておりましたのは、例(1)と(2)の主語の特定、「存ず」の訳、そして敬語つきの現代語訳でした。文章の骨格は、正・負の命題で、すっきりと整理されているように思いました。 おっしゃる通り、上記(1)(2)の文は、例(1)に対する反論で、同一人物のものです。 前回と今回と引き続きご回答をいただき感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>(1)の「あだに心得べからず」ですが、「べし」の意味に注意して、「(地獄に落ちてもかまわないというような)いい加減な考えを持ってはいけない」と理解してみたのですが、SPSさんの現代語訳をお知らせください。  「べし」は、質問者さんと同じです。括弧の中の言葉は原文に無いので、僕はそこまで読みません。 >>(2)「誓言なるを」の「を」は、文脈から見て、逆説用法(誓言であるけれども)に思うのですが、いかがでしょうか?  僕は「~であるのに」と読んでいます。 >>(3)「さのみ」は、「そのことだけを」と解釈しては、いかがでしょうか?  僕の感じでは、前の節で「~であるのに」と言ったのを受けて「それほど」と取りました。 >>(4)「さのみ身にそみて」で、一旦中止して、「覺えざるこそ」に続くと考えてみましたが、いかがでしょうか?  僕は、古文の権威でも仏教の専門家でもなく、単なる一素人に過ぎませんので、別に切ることもないと思いますが、適当に無視してください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。大要:甲ではなく、乙がいい。  二尊(釈迦と阿弥陀仏)の慈悲を受けず、いろいろな修行も無効で、まさに死に至ろうとしているという理由で誓いを立ててはいけない。では誓いは何の為に立てるのかと言えば、もう死期が近づいているのだから、大慈悲で、末々までの人々を哀れと思い、疑いを晴らす為に、誓いを立てるのなら、無駄なこととは思わない。 2。実際、死と言う大事が控えているのだから、本当に重大な誓いなのに、それほど身に沁みて覚悟していないのは、祖師のご意向を忘れているのだ。  まあ間違っているかも知れませんが自力本願(=甲)より他力本願(=乙)を、という浄土宗の教えを述べたものでしょう。

noname#221896
質問者

補足

(1)の「あだに心得べからず」ですが、「べし」の意味に注意して、「(地獄に落ちてもかまわないというような)いい加減な考えを持ってはいけない」と理解してみたのですが、SPSさんの現代語訳をお知らせください。 (2)「誓言なるを」の「を」は、文脈から見て、逆説用法(誓言であるけれども)に思うのですが、いかがでしょうか? (3)「さのみ」は、「そのことだけを」と解釈しては、いかがでしょうか? (4)「さのみ身にそみて」で、一旦中止して、「覺えざるこそ」に続くと考えてみましたが、いかがでしょうか? 更なるご意見をお願いします。

関連するQ&A

  • 古文の解釈/現代訳

    どなたか、下記の古文の現代訳を解る方おられますか?教えてください!ある人が我が道を行けと前文でいわれており、その続きになる文なのですが。。。 「路をくれしは己共あらぬを生け。これよば去れと思へに有りき。さへ、行くばへと有らぬべからず。」

  • 古文の現代語訳

    覚えずありければ、は普通に訳したらどんなかんじになりますか?

  • 古文の現代語訳、教えてください!

    住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) かくよみて奉りたりし夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房十人ばかり出できたりて「嬉しき喜びに言ふなり」とて、取るべき石どもを教へらる。 教へのままに求むれば、夢の告げのままに石あり。 石造りして割らすれば、一度に十二にこそ割れて侍りしかば、壇の葛石(かづらいし)にかなひ侍りにき ↑ これを現代語訳してみました。 (住吉大社のお堂の土壇の縁石をとりに紀の国へ行ったところ、和歌の浦に玉津島神社があった。 訪ね聞いたところ、「衣通姫がこの場所を気に入って神となった」と近所の人が言ったので、歌を詠んで玉津島明神に奉った。 年を経たが老いもしないで和歌の浦に鎮座して幾代になるのだ、玉津島姫よ。 こう詠んで奉った夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房が十人ほど出てきて「たいへん嬉しく喜んで●●●」と言って、壇の石にちょうどいい石を教えてくれた。 教えられたとおりにすると、夢のお告げのとおりに石があった。 ●●●して割らせると、一度に十二片に割れ、壇の葛石にちょうどよかった。 (1)「嬉しき喜びに言ふなり」の「言ふなり」はどう訳せばいいのでしょうか。 (2)「石造りして」とはどういうことでしょうか。 (3)ほかにおかしいところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古文の現代語訳お願いします。

    東斎随筆の「おろかなり」という物語を現代語訳していて 訳がよく分からないところが結構あったので だれかお願いします。 文章を抜き出しているので、直訳で結構です。 一部だけでも結構ですお願いします。 1、丹後の天の橋立をまねびて、池の中島を遥かにさし出だして、 2、伊勢武者の宿直するが、ありけるに、「かかる事のあるぞ。人々わたりて聞かんずるに、あなかしこ、鶯こちなくしてやるな。」といいければ 3、「なじかはつかはし候はん。」 4、「いかに鶯の未だ見えぬは、今朝はこざりつや」 5、帰りげに候ひつる間、召しとどめて候ふ。」 6、大方、あさましとも言ふばかりなし。「こはいかに、かくはしつるぞ。」と問へば、「昨日仰せに、鶯やるなと候ひしかば、言ふかひなく逃がし候ひなんは、弓矢とる身に心憂く覚え候ひて、じんどう矧げて、射落とし侍り。」 7、興さむなどは、こともおろかなり。

  • 古文の現代語訳教えてほしいです。

    鈴木牧之著作の北越雪譜の中の漁夫の溺死というお話の一部の現代語訳 を教えてほしいです。 原文は かくてその妻は母も臥し子どもゝ寐かしたれぱ、この雪あれに夫はさこそ凍え玉ふらめ、行むかへてつれ皈らんと、蓑にみの帽子をかふり、松明をてらし、ほかに二本を用意して腰にさし、かしこにいたり松明をあげてさしのぞき、遙下にある夫にこゑかけ、いかにさむからん初夜もいつかすぎつらん、もはややめて皈り玉へ、飯もあたゝかにして酒ももとめ置たり、いざかへり玉へ、たいまつもなかるべし、橇も入るやうになりしぞ、それも持来れりといふも、西おとしの雪荒にてよくもきこえず。猶こゑをあげていへば夫これをきゝつけ、よろこべよ鮏はあまたとりたるぞ、あすはうちよりてうまき酒をのむべし、今すこし捕てかへらん、そちはさきへかへれといふ。しからば松明はこゝにおかんとて、燈したるまゝ架をつりとめて綱をくゝしたる樹のまたにさしはさみて、別の松明に火をうつして立かへりぬ。これぞ夫婦が一世の別れなりける。 さるほどに妻は家にかへり炉に火を焼たて、あたゝかなるものくはせんとさまざまにしつらへ待居たりしに、時うつれども皈りきたらず。まちわびてふたゝびかの所にいたりしに、かのはさみたるたいまつも見えず、持たるたいまつをかざして下を見るに、ひかりもよくはとゞかで夫のすがた見えわかたず、こゑのかぎりよべどもこたへず。 です。 よろしくお願いします。

  • 古文の現代語訳を教えてください。

    学校の授業でも聞いたのですが今ひとつわからない部分があったので 下の文章の現代語訳を教えてください。(題名は徒然草の「ある者、小野道風のかける」の一部分です) 「御相伝、浮けることには侍らじなれども、四条大納言撰ばれたるものを、道風書かんこと、時代やたがひ侍らん。おぼつかなくこそ」と言ひければ、「さ候へばこそ、世にありがたきものには侍りけれ。」とていよいよ秘蔵しけり。

  • 古文の現代語訳集

    趣味でいろいろな古文を読んでいるのですが、 解読が自分勝手になってしまうケースが多々あります。 伊勢物語や源氏物語のようなメジャーな作品ではなく、宇治拾遺物語などの少しマイナーな現代語訳集が本やサイトでないでしょうか? あまりお金をかけずこういう文章を読解する方法や施設があれば教えてください。ちなみに大学受験レベルではなく、大学研究レベルですので、助動詞の識別方法などではありません。

  • 古文の現代語訳をお願いします。

    「俊頼髄脳」より。  これは、近江の国にありける郡司の娘、ことのほかにかたちのよくて、光の、衣を通りてめでたきよしを、帝聞こし召しければ、たてまつりけるを、限りなくおぼしめして、世のまつりごともせさせたまはざりければ、親思ふところありて、世に畏りて、めしこめて、はるかなる所に籠め据ゑたりけるを聞こし召して、たびたび召しに遣はしたりけれど、参らせざりければ、賢かりける人を召して、使いに遣はすとて、「かならず具して参れ。もし具して参らずは罪せむ」と、仰せられければ、乾飯を少しふところに持たりけり。

  • 古文の現代語訳をお願いします。

    「俊頼髄脳」より。  かの女のもとに行きて、「すみやかに参り給へ、といふ宣旨の使なり。されど、先々のやうに参り給はじ。参り給はずとて、帰り参りたらば、必ず首を召されとなむとす。いかにも師なむことは同じことなれば、ただこの庭にて死なむ」とて、物も言はで、十日ばかり庭に臥して、みそかにふところに持たりける乾飯を食ひてありけるを、「このこと不憫なり。宣旨の使ここにて死なば、かへりて罪かうぶりなむ。はやこの使につきて参りね」と、親の言ひければ、「我はもとより参らじとも思はず。親のとり籠むればこそ参らね」と言ひて、使に具して参りぬ。  内にとどまりて、「まづさきだちて、参りたる由申さむ」と言ひければ、その由、申したてまつりて、待ちけるほどに、蜘蛛といへる虫の、上よりさがりて、袖の上にかかりたりけるを見て、「行幸などもやあらむずらむと。あやしきことのあるなり」と、申しけるほどに、帝おはしましたりけるとぞ。衣通姫と申す歌よみはこれなり。

  • 古文の現代訳

    20歳の大学生です。 今、弟が古文の宿題に戸惑っていて手伝っているところです(笑) 自分も3年前くらいはすらすら解けただろうに 全く分かりません・・・!今は理系なもので・・・ そこで、文章を入力するだけでパッと現代文が出てきちゃうような 便利なサイトってありませんかね? なんかあまりいい質問ではないのですけど・・・ お願いします!!!!