• ベストアンサー

雨降り時期の家屋の換気について・・

現在の持ち家は、築50年以上の木造で、床面は地面から50センチくらいありますし、全て木星建具で隙間だらけです。床下は四季を通じて充分に風通しがいい構造になっています。新築するにあたり、床下から居室まで、完全密閉型を勧められています。居室がサッシなどで密閉される場合、梅雨時や雨降りの時期は、サッシを開けて換気をした方がいいのでしょうか?閉めた後に湿気まで閉じ込めることになり、かえって居室には悪影響になるのではと心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.4

(1)新築の場合にはこの様に考えてください。 1.「高断熱の家」で建てる事。 ここが甘いと、後からどの様な対策をしても「全て無駄!」になりますので、ご注意ください。 2.梅雨や湿気が多い時に窓を開けてしまうと、家の中の「相対湿度」が高くなり不快にしか感じませんので、「全熱交換型の24時間換気扇」を使用してください。 勿論天気さえ良ければ、ドンドンと「窓開け換気」をしてください。 この時24時間換気扇は不要ですから、スイッチは切っておきましょう。 3.エアコンで除湿する方法を利用しましょう。 「高断熱化」さえしていれば、使用するエネルギーは極めて少量で済みますので、湿気が高いと感じたら、エアコンで「弱冷房」にさえしておけば「除湿」が出来ますよ。 この時に「除湿モード」は使わないでください。 エアコンで冷やした空気を内蔵した電気のヒーターで「再加熱」をしていますので、電気代の無駄にもなりますので、「除湿モード」は使わないでください。 「補足」があれば「追記」が可能です。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ava21ya
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

密閉しての利点は、暖冷房効率でしょうね 法規通りしないといけないのでその様に図面描きますが 全く不納得ですね 人間は放熱し且つ自ら汚染しています 外気との交換は絶対に必要です・・から 自然に喚起できるようなレジスター(換気スリーブ)を各室設置 勿論、雨天でない限り換気の為に窓を開放 多少の雨天でも、雨が降り込まないような窓も設置 収納も偶には扉を開放(埃の侵入には注意) 奥深い収納には、扇風機でも向けて換気促進 密閉型にされる場合、設計&施工者が良否を良く理解しているか? 屋根裏から床下に空気を送り、建物内を循環させる方法もある

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.2

はじめまして ?ちょっと私の理解が付いて行っていないのですが・・・ 新築の話をされているのか、築50年の家のリフォームを考えていらっしゃるのか? 新築の場合ということで話をしますと・・・ 今の家は、24時間計画換気という名の家屋内通風が普通です。 ちなみに築50年の木造家屋は、非計画に隙間風があるだけですので別モノです。 計画換気というのは、幾つか方式はありますが、 基本的には、強制的に空気を出し(or入れ)します。 従いまして、梅雨だろうが、雨だろうが換気されてしまっています。 ここまで、ご理解いただけましたでしょうか? あっ!そうなんだ・・・って、理解されたら実は困ります(笑) あくまで、現実には室内は換気されています。 が・・・部屋の隅々まで、均一に換気されているか?ときかれると 多くの家で空気が滞留している場所があるはずです。 例えば、押し入れの中。 家や住人やモノにおいて、一番最悪のなのが、この空気がよどんだ空間です。 なので、その部分は、空気を動かしてあげないといけません。 これが換気ということにつながると思います。 先に述べたように、窓を閉め切っても外の空気は入ってきますので、 閉め切った空間に・・・のような、疑問は不要です。 が、悪影響という意味では空気を動かす必要があります。 最後になりますが、 床下については、昔はコンクリのベタ基礎なんてありませんでしたから 通風は重要でしたが、現在は、コンクリのベタ基礎がありますので ソコまで囲んでしまっても、その中の空気を動くようにしておけば 居室内への影響は少ないですし、熱効率的にもメリットは得られます。 ただし、キチンと設計・施工されれば・・・ってことですが。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

晴れて、乾燥している日に風通しをするほうがよいでしょう。 梅雨時、雨の日は部屋の中に湿気を入れないように締め切っていたほうがベター。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう