• ベストアンサー

再試にでるであろう問題の一部をおしえていただきたい

「アダムとイブは楽園を追われた」と「ダルビッシュが松井にホームランを打たれた」はともに直接受動文である。それぞれ能動文を答えなさいという問題なのですが この場合「楽園からアダムとイブは追われた」と「松井がダルビッシュからホームランを打った」であってますか? 不安なので教えてほしいです><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

受動> 「ダルビッシュが松井にホームランを打たれた」  ↓ 能動> 「松井がダルビッシュからホームランを打った」  これは正しいです。よく見てみると大雑把に見れば、 能動「AがBにCをした。」(A, B:人や物、C:行為)  ↓↑ 受動「BがAをCにされた。」 という関係がありますね。助詞(に、から)などは変えないと変な文章になりますから、適宜、変える必要はあります。  Cという行為を自ら行うと能動分で、Cという行為を誰かからされるというのが受動文です。  ですので、する/した的な述語動詞であれば能動態、される/された的な述語動詞なら受動態になるわけです。 受動> 「アダムとイブは楽園を追われた」 「アダムとイブ」が行為の主体となります。「追われた」は追い出されたということであり、誰かが追い出したわけです。楽園が追い出したのでしょうか? 仮にそうだとすると、 > 「楽園からアダムとイブは追われた」 だと、楽園は単に場所を示しているだけで、楽園がアダムとイブを追い出したことにはなりません。楽園が行為の主体なら、 能動「楽園がアダムとイブを追った。」 となります。しかし元の受動文とどうも状況が違うように思います。元の受動文を、 受動2> 「アダムとイブは楽園から追われた」 としても何ら意味も構造も変わりません。どうやら、「楽園」は上記のAでもBでもないようです。むしろ、Cに含まれると考えたほうがよさそうです。つまり「Cをされた」が「楽園を追われた」に相当するということです。  となると、この受動文には上記のAが書かれていないということになります。分からないので、Aを「誰か」としておくと、 能動「誰かが楽園からアダムとイブを追った」 になります。 P.S. なお、さらに聖書の知識を前提とすると、 能動「神が楽園からアダムとイブを追った」 になります。

syake810
質問者

お礼

なるほどー! 長文でわざわざありがとうございます(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユートピアのような理想郷

    旧約聖書には、イヴが禁断の実を食べたことにより、神はアダムとイヴを楽園から追い出したとあります。 この原罪は決して許されないのでしょうか? いつか許しを得て再び楽園で生活できるときは来ると思いますか?

  • アダムとイブの楽園追放について

    聖書にある失楽園について聞きたいのですが、 自分は今まで失楽園の原因はアダムとイブが神の言いつけに背いたからだと思っていました。 しかし先日、「善悪を知り神様の様になりたい」という傲慢な態度故、追放されたというのを本で読みました。 神の言いつけを背くことは悪い事です。 しかしそれはいい事、悪い事の悪い事であって善悪ではありません。 一方「神の様になりたいという傲慢な態度」は善悪の悪ではないでしょうか? アダムとイブは知恵の実を食べる前は善悪を知りませんでした。 だからこそ知恵の実を食べ、善悪を知りたかったのです。 もし本当に上記の理由で楽園を追放されたのなら善悪を知らないアダムとイブを悪の罪で罰し、 そのせいでその子孫である我々が苦しめ続けているというのは、「そりゃないぜ神様」と思うのですがそうでしょうか?

  • アダムとイブが食べたのがりんごの実という誤解

    楽園でアダムとイブが蛇にそそのかされて食べたと言われる木の実がりんごの実であると誤解をよくされます。これはなぜですか? これは日本人だけの誤解ですか?

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • イブのファンはいますか?(長文です)

    聖書のアダムとイブの話です。 私はクリスチャンではありません。聖書をひとつの長編ファンタジー小説として読んでいます。 イブが一番偉大だと思いました。すごい!よくやった!と思うのです。 イブが果物を食べなかったら、永遠に楽園と言う名の檻の中に閉じ込められたまま、ペットのような暮らしだったでしょう。 知恵と勇気と行動力のあるイブが、愚鈍なアダムを現実の世界に導いたのだと思います。最初に果物を食べたのはイブで、イブはアダムに餌付けしました。アダムは素直にイブに服従したのです。 アダムは、神よりイブの言うことを聞いたのです。アダムが本当に神を第一に考えていたのなら、イブを非難したはずです。結局のところ、アダムも果物を食べたかったのだし、神の言いつけをそこまで尊重していなかったのです。アダムにとっては、神よりイブの方が大事だったのです。 それなのに、すべての罪をイブにきせて、情けないと言うか、卑怯と言うか、器が小さいと言うか・・・。神に対して知らぬ存ぜぬ言い訳がましくて、読んでいてイライラさせられました。 最終的には、アダムはイブと仲良く余生を送っています。死後、地獄に落とされた記述もありません。イブあっての人類、イブ様様だと思うのです。 ・・・・ってな上記感想をキリスト教徒に述べたら激怒されました。あわや友達をひとり失いかけました。宗教って怖いですね。信者曰く、イブは神に背いたから一番悪いのだとか。それはアダムも同じはず。それなのに、イブばかりが諸悪の根源のように扱われるのは納得いかない所です。 やはり、とにかく女性を蔑視することが目的の宗教だからなのでしょうか(←これは今回の質問ではありません)。 今後、クリスチャンの前では二度と言えませんので、ここで言わせて下さい。私はイブは素敵だと思います。同じように、イブが好きな方がいらっしゃいましたら、ご意見下さい。待っています。 あ~、すっきりしました!

  • 聖書

    1 アダムとイブは りんごを食べてからおかしくなりましたが どうおかしくなったんですか? 2 なぜ楽園に 食べたら危険なものがあるんですか?  神様は ヤッターマンメカの自爆装置的なものを  なぜおいてしまったのか。  すべて創って最終確認を怠ったのか 以上教えてください。

  • アダムとイブについて

    話を少し見ていて気になったのですが。 そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか? そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。 なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。 もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。 普通の人間ならありえないことですよね。 そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。 アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。 アダムのアバラで作ったイブの意味とは? 知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか? 感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね? では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

  • The mountain is still covered by snow.

    こんにちは。例えば次の受動態の文を能動体の文に直すことは造作のないことです。 He wrote a love letter. → A letter was written by him. しかし、問題はタイトルにある英文です。この受動態の文は動作ではなく状態を表しているので “Snow still covers the mountain.”と能動体にすると、「雪がいまだ山を覆う。」となり、意味的に微妙に対応しなくなります。かと言って“Snow is still covering the mountain.”とすると、文法的には受動態の文は普通の現在形でも能動体の文では現在進行形になってしまっているし、意味的にも「雪がいまだ山を覆いつつある。」というように、動作が進行している最中を表しているので これも整合性に問題があると思います。そこで質問ですが、タイトルの文を能動体の文にすると正しくはどうなるでしょうか?

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 創世記にある失楽園にて、アダムとイブは蛇によって唆されて知恵の実を齧っ

    創世記にある失楽園にて、アダムとイブは蛇によって唆されて知恵の実を齧ったとされていますが、何故蛇は唆すような真似をしたのでしょうか? 創世記や聖書などに詳しい方にはもちろん、単純に自分はこう考える、みたいな個人的解釈でも構いません。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 娘の旦那が浮気し離婚することになった経緯や娘の気持ちについて考えます。
  • 娘の旦那が浮気し離婚することになった結果、慰謝料の請求や子どもの問題など、親の立場からの悩みを考えます。
  • 娘の旦那との離婚に対し、娘の心情や親の立場からの思いを考えます。
回答を見る