• ベストアンサー

意識と心理

noname#260418の回答

noname#260418
noname#260418
回答No.3

>意識は心理に関連するところがあるでしょうか? はい。 深層意識と深層心理は違いますか? 同じです。 認知できないものは確かめられません。 >哲学の中で使うようごとしての意識とはどういうことを指すのでしょうか? これは分かりません。 スピリチャルな、目に見えない「気」など 月のパワーを感じますか、みたいなことです。

krya1998
質問者

お礼

ご訪問ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 深層心理、深層意識

    深層心理 深層意識 両者は同じものでしょうか? 違うとすればどう違うのでしょうか?

  • 潜在意識=無意識=深層心理ですか?

    潜在意識=無意識=深層心理ですか? また、他に同じような言葉はありますか?

  • 「潜在意識 」と「深層心理 」

    「潜在意識 」と「深層心理 」は同じような意味ですか?

  • 意識が無くなったとき

    非常に奇妙な質問をしますがボールが当たって意識が無くなったりすることがありますよね? 意識が無くなっている状態の時そこには何があるのでしょうか? ある種哲学の問題だとは思いますが心理学的に意識がなくなった状態の世界を知りたいです。

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • 心理学や深層心理に詳しい方

    初めまして。 今27才の女なんですが心理学や深層心理に詳しい方に教えて戴きたい事があります。 私自身の癖というか小学校高学年くらいからやたらボールペンやはさみにこだわりがあり、家にたくさんあっても見ると買ってしまいます。 特にボールペンは1度に10~20本単位で買ってしまいます… 同じ物や似たような物が家にはいつも最低50本以上あっても何故か衝動的に買ってしまいます… 定期的に処分をしてもずっと同じ繰り返しで買ってしまう度に『またやっちゃったぁ~』ってなるのに買ってる時はほぼ無意識です。 そしてテーブルには多くのボールペンの中から選別してその時使いやすいペンを15本程常に置き字を書くときはそこからたくさん変えながら書きます。 自分でも何故こうなるのか良くわからず、まずは買わないようにって思ってもまた無意識に買いあさり集め… なにか心理学や深層心理的に理由や原因がありのでしょうか? さすがに何故自分がこんなもったいないことをしているのか分からず最近は不安や怖さがあります。 詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい(;_;)/

  • 無意識とは

     深層心理でというところの無意識とは、 神経症やヒステリーを説明するための作り出した一概念もしくは 仮説モデルと見なしたほうがよいのでしょうか?  どうもあの氷山の図ですね〔水面下と水面の対比〕。 あれをイメージするとあたかもファンタジー作家のように、別世界が我々の脳のどこいらかに広がっているような錯覚をしてしまうんです。  普遍的無意識で我々はつながってる??????

  • 深層心理把握法

    深層心理を把握するにはどうしたらいいでしょうか? とりあえず自分の深層心理を知りたいです。 夢のなかでそれが現れると言われていますが、 夢というのはなかなか記憶していないので、 できれば簡単にできる試験的方法で 知りたいです。 また、 日記を書くと深層心理を知ることはできるのでしょうか?

  • 深層心理

    「深層心理を知る」とかいう名目で、 心理テストがいくつかありますが、 あの問題や回答というのは、どうやって作るんですか? 知られないからこその「深層心理」だと思うんですが。 教えてください。

  • 癖と心理

    癖と心理 自分自身で首もとをさわる癖には深層心理が関わっているんでしょうか?ネックレスをしているとしょっちゅう触ってしまいます。マフラーなども同様です。(かゆいとかではなくペンダントトップを動かしたり、マフラーの端の部分を編んだりなど) なにもつけていないときは直接首を手のひらで包むように触ってしまいます。 自分でも気がつかない心理が働いているのでしょうか? 無意識でついしてしまうのですが落ち着きない態度にみられてると思いやめたいです。