• 締切済み

介護と看護

以前もここでお伺いしたのですが、認知症の両親のことでお尋ねします。 両親揃って認知症になり、二年八か月前にサービス付き高齢者住宅に入所しました。 帰宅願望があって、大変でしたが、母がだんだん足が弱ってきていて、少しずつ落ち着いてきたのですが、そんな中突然鬱病になり、しかも父が原因という診断で、今年4月始めに食事も摂れなくなり、血圧も200あった為に、施設併設の療養型病院に入院となりました。 その後、とにかく食事が摂れない為に、もものところからの中心静脈点滴になり、実質寝たきりになりました。食事は5ヶ月経った今も2割程度しか食べようとしません。 その間、施設のケアマネから母を元に戻すようにとか、夫婦は一緒に暮らすべきとか、とにかくケアマネの発言を聞いていると、まるで療養型病院は墓場なのだと思いました。 でも食事が摂れず鬱特有の症状(自分の殻に閉じこもり口を開け目を閉じるなど外部と交信不可)があって、点滴を取ったら死んでしまいます。 そんな中、ここ2週間程毎日母を見舞っていると、母が受け答えをしたり、トイレに行きたいとか、いろんな意思表示をしてくれるようになり、外出もしたがるようになったのです。 ところが、この点滴が付いていると、トイレもままならず、廃用症候群も進んでいますので、トイレに行っても自力で立てないので、母自身も気持ちはあっても怖いようなのです。 父とももう暮らす気はないようで、そのように言っています。 私はもう一度母に車椅子で介助があればトイレに行けるようにしてあげたいのと、食べ物を口から食べさせてあげたいのです。その為にはどうすればよいのか、なのです。 食べない理由はうつ病や認知もあると思うのですが、病院の食事を母が美味しくないの、と言ったので、じゃあうなぎとか母の好きな物を持って来てあげましょうかと言うと、うん、と言うのです。 果たして本当に食べるかどうかわかりませんが、試してみようと思います。 母は今とろみのお茶や、ペイスト状の物を食べていて誤嚥性肺炎が怖いのですが、ドクターは母が食べる時、一度もむせたこともないし、小さくしてあげれば良いので、食べさせてあげて下さいと言われました。 他にも、入院当初は全く無反応だった母が、ここ数日「雨が降っているから気を付けて帰ってね」とか「疲れているのに悪いわね」とか「私は幸せ」と言ったり、するのです。勿論意味不明なことも言いますが、かなりしっかりしてきて、何よりも私の家に遊びに行ってみたいとか、ここにいると話す人もいなくてさびしいから来てくれると嬉しいとか言うのです。 看護師さんも先生も毎日私が来ていたから、お母様が変わってきたのねとおっしゃいました。 車椅子のまま介護タクシーで近い内にショッピングセンター内のペットショップに連れていってあげる約束をして、先生もご許可下さいました。 でも・・・私の仕事の都合で、9月半ばくらいから10月末まで毎日来れなくなってしまいます。特に、10月は2週間以上来れない時があります。 その間に誰も話しかけず、お出かけもなかったら、また母の廃用症候群が進んでしまいます。 どなた(事業所)にお願いしたらよいか、わからないのです。 ある方はこの中心静脈点滴OKの施設があるかもしれない、そこなら手厚く看てもらえる、そうおっしゃっいました。母が鬱病であることを考えた時、そういう施設があっても遠くて私があまりいけないようだとダメになってしまうかもしれませんし、場所が変わったことで母がそれをどう感じるのかなども不安なのです。 私がふっと思ったことは、この療養型病院の中に個室があって、そちらに移してもらったら、お金はかかるけれど、トイレ介助などもう少し手厚く看ていただけるのではと・・・ それとも毎日母の所に来て、お話しをしてくれたり、そういう方をお探しして、お願いした方が良いでしょうか・・・ 私としてはもう一度母に車椅子で介助があればトイレに行けるように、そして特養に入れたら(父のいる施設併設の特養もあるのです)と思っています。 このまま今の所にいたら、廃用症候群が進み、食事も発語もなくなり、亡くなってしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 15261526
  • ベストアンサー率23% (71/306)
回答No.1

以前、回答したものです >この療養型病院の中に個室があって、そちらに移してもらったら、お金はかかるけれど、トイレ介助などもう少し手厚く看ていただけるのではと・・・ それとも毎日母の所に来て、お話しをしてくれたり、そういう方をお探しして、お願いした方が良いでしょうか・・・  金銭的に余裕があるならば、後者がオススメです。 となると、ヘルパーさんになるわけですが、療養型施設の受け入れ体制に個体差があるので何とも言えません  なお、おそらく介護経験者としての回答としては、異端視されると思いますが、提案しておきます  『付添看護制度』がその昔の日本にはありました。今では病院経営や医療従事者資格などの変更で死滅した制度ですが、付添看護経験者は結構います。実は、各地の家政婦協会に『付添看護経験のある優秀な女性』が眠っています。あまり掘り起こされることもない女性ですが、この類のサービスでは無難にこなせる可能性が高いと思います なお、前者に関しては、部屋代だけでサービスそのものが優れているわけでもないので、期待しない方が良いです ちなみに、貴方ではない人の介助では効果がない、という公算が高いので、サービス提供受ける前に、様子見で試用期間を設けたほうが良いです ・・・・・・・・・  いずれは特養へ、とのことですが、それはちょっと無理だと思います

sekaiheiwa55
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。いずれは特養へ、というのは無理。そうですね。これは本当に私の希望的観測ですから。でも母が上向きになっている状態をこの目で見た以上、それがたとえ0・1%であっても、できるだけのことをしてあげたいのです。私に心を開いていることは感じています。そして付き添い看護制度も何となく知っています。昔ありましたね。 私が在宅で看てあげられたら一番良いのですが、体が弱いのと(この2週間で5キロも痩せてしまい、自分も点滴に通っています)親戚家族誰もが反対しています。一時は仕事を辞めることも考えたのですが・・・。 毎日でなくても、終日でなくても良いので、母がトイレに行く時、たとえ一日に一回でも連れて行って下さる人がいらしたら、そして言葉かけをして下さったリ、母が一日病院の天井を見てすごすのではなく、少しでも生きていることを感じることができたら・・・それだけなのです。 個室が手厚いわけではないことも、そうですよね・・・ 以前腸閉塞で母が入院した時に、そこにいたけど、トイレだけは面倒看てくれたけど、それだけだったかも・・・。主治医にも入院相談員にももう一度相談してみます。介護と看護。間に在る溝はまるで雪山のクレパスのようですね。多くの患者や利用者はそこに落ちていきます。母を助けたいんです。

sekaiheiwa55
質問者

補足

実は母が急に食べ始めました。でも波があることだと思うので、過度に喜ばないようにします。まず今日は朝食を完食したそうです。そして私が午後二時半に持って行ったうなぎをほんの少しですが、美味しいと言って8分の1くらい食べたのです。むせることもなく、途中お水頂戴というので、看護師さんにお願いし、とろみのアクエリアスをいただきました。 あさっては近くのショッピングモールに連れて行くことになって、母はとても喜んでいます。私が一時間いて疲れて帰ろうとするとまだいてと言うので、もう一時間いて、たわいもない話をしています。 声は小さいけれど、懸命にに生きているのだと感じました。 一回食べたからと言って、急に元気になるわけもなく、でも5ヶ月ぶりのことだったので、とても嬉しかったです。私がいない間も、病院でして下さるケアーを模索中です。特養に行けなくても、点滴さえ取れたら、家に越させてあげたり、いろんなところに連れていってあげようと思っています。

関連するQ&A

  • 母の死因

    母は85歳で、つい一週間前に天に召されました。 3年前に、腸閉塞で緊急入院、そして手術となり、助かりました。危なかったようでした。 でも10年程前から始まったと思われる認知症があって、しかも父(現在89歳)も同時進行で認知症だったので、この手術をきっかけに施設に入ってもらいました。 当初は帰宅願望が強く、大変でしたが、去年年明けくらいから少しずつ落ち着いてきていました。ところが足腰も弱っていたこともあって、父と一緒の施設での生活の中、母はうつ病を患ってしまいました。(父のパワハラモラハラが原因でした) 毎日していたお化粧もしなくなり、食事中父に強く言われると目を閉じ口を開けという自分のからに閉じこもる症状が出始め、ある晩ついに血圧が200となって、施設併設の療養型病院に入院しました。 そして食事を全くせず、ただひたすら寝ていました。 2ヶ月程そういう日が続いた後、やっと目をあけ私にだけ反応するようになりましたが、他の人には全くだめで、相変わらず食事をほとんどしなくなって、結局は中央静脈点滴で生きていました。その為廃用症候群が進み、歩けなくなり、トイレにも行けなくなり、施設には戻れなくなりました。療養型病院は積極的な治療もなく、でも手厚く看護していただいていました。 入院したのは4月で、毎日病院に行、手足を動かす練習をしたり、車椅子に移していただいたり、9月末頃から週に一度介護タクシーを使ってショッピングセンターや、父の施設に連れて行ってあげるととても喜びました。 いつも必ず言う言葉が、「トイレに連れて行って」でしたが、点滴が太ももについているので、連れて行ってあげることができず、そんな姿を見ている内に、このまま病院の白い天井を見て亡くなるのを待つだけなのはあまりに可哀想に思い、高齢ですし、リスクがありましたが、大学病院で胃瘻造設しました。ところが術後MRS感染を起こし、もとの療養型病院に戻りましたが2ヶ月間熱が下がらず、抗生剤を投与して2~3日下がっても尿は汚れていて尿路感染、貧血、なかなか回復しませんでした。胃瘻経管栄養どころの騒ぎではなく、経管栄養をすると嘔吐と下痢。すぐに中止となりました。 そしてあまりにも回復しないので、先生がレントゲンを撮ると、肺が白くなっていて心臓が肥大していて酸素血中濃度?は74にまでなってしまい、酸素マスクをつけることになって、呼ばれ、行くとまだ話ができました。夜だったので、翌日父を連れてくる約束をしたら夜中に急変し、心臓が止まり、亡くなりました。 私は母がなぜ亡くなったのか、原因を知りたいのです。 いわゆる感染症なのでしょうか?この二ヶ月は熱があったので、入浴もできませんでしたし。 出も貧血は何だったのでしょうか・・・。助けたあげられなかったことが残念で、でも父の時に同じことをしたくない、母の死を無駄にしたくないと思いました。 勿論胃瘻造設する時は、こうしたことが起きるリスクについて説明を受けました。 それでも、母が家に来たい、トイレに行きたい、必死に生きようとしていたので、リスクをおかしました。母一人なら静かに逝かせたかったけれど、一人残った父のことを思う時、胃瘻を選びました。 どうか教えて下さい

  • 廃用症候群について。

    いつもお世話になっています。 廃用症候群について、知りたい事が出て来ました。 廃用症候群の意味については、何となく知っていて、お年寄りが ケアなどの施設を利用する理由の1つには、廃用症候群の防止も あると勝手に思っていました。 しかし、この度、「廃用症候群」について、医療用の言葉が 説明されている本で調べてみたら「身体活動の低下によって もたらされるものであり…」とありました。 全ての場合に当てはまる訳ではないと思うのですが、この説明が その通りだったら、施設を利用していても1日中何もしていない お年寄りは、廃用症候群になり易いのでしょうか?それとも、やはり 何もしていないお年寄り通しでも、施設を利用しているお年寄りの方が 廃用症候群になりにくいのでしょうか? 分かり辛い文章ですみません。宜しくお願い致します。

  • 両親の介護

    80代の両親が自宅近くの施設にいます。二人共認知症で、同じ頃に発病し、約二年前から施設(サービス付き高齢者住宅)にお世話になっています。父は足腰はしっかりしていて体はしっかりしていますが、10分前のことを思い出せません。母は父より少し軽い認知があってほとんど歩けません。シルバーで辛うじて、歩行できていましたが、よく転倒していました。 最近になって、父がそうした母の行動にいら立ち、強く物を言うようになって、母がストレスを感じるようになったために、時々口を開け、目を閉じ顔を上に向け、動かなくなり、無反応になってしまいました。精神科のお医者様のお話しですと、鬱病ということでした。 大丈夫な時もありましたが、この状態は回数が増えていました。最近になって2日間食事も摂らなかったので、脱水もあり、施設併設の病院に入院し、今栄養点滴をももの付け根から入れていただいています。今16日目です。父は母がいない寂しさと心配で、毎日母に会いに行きたい様子で、自分が原因で母があのようになってしまったことにあまり気づいていません。当初は二人共帰宅願望が強く、大変でしたが、今母はすっかり落ち着いてしまい、父の元に行きたいとさえ言いません。ストレスもないようで、穏やかです。ただ食事を摂ってくれません。 父の方は帰宅願望に加え、一日も早く母に戻って来て欲しいと思っていて、毎日の面会を楽しみにしています。 今日先生にお聞きしたら、食事を摂れない状態で、施設に戻してあげることはできないし、戻ってもまた父が原因で、鬱症状が出てしまうのではと・・・ 母は入院前はリハビリパンツをはき、時々は失禁してしまうこともありましたが、自分でトイレに行っていました。でも今は尿意を訴えても紙オムツをされたままです。 このままだと歩けなくなり、食事も摂らず、ずっとあのままで、認知症も進んで行ってしまう気がしてなりません。父の方も母がいなければ、生きがいを失ったり、鬱になってしまうのではと不安です。一応試験的に、日中少し母を病院から施設に連れてきていただき、様子を見て、それからどうするか考えようと思いますが、もう1つ問題があります。 今は施設に籍を置きながらの入院で、経済的負担は倍です。病院の支払いがいくらなのか今はわかりませんが、病院で使っている紙オムツは一枚300円くらいします。一ヶ月で数万円になります。 施設の支払いもあるので、このように二足のわらじを長く続けて行くことができません。 母が元のように食事ができるようになる可能性は低く、父へのストレスもあって、それを思うとこのまま病院にいた方が良いのかしらと思ったり、でも一人で施設にいる父が可哀想で、どうしたらよいかわかりません。どうすることが両親にとってベストなのか、わからないのです。どうかアドバイスお願いいたします。

  • 育児と介護で困っています

    こんにちは。私は7月に出産を控えている主婦です。安定期に突入した矢先に母が倒れ急性期病院に入院中で寝たきり状態です(主治医よりは遠まわしに早く出て行けと言われているようです)今後の育児(出産)と介護を漠然と考えると毎日不安でなりません(介護申請中)私と主人とで模索中なのですが、頭の中が真っ白で困惑しております。母には以前のように歩行が出来るような在宅復帰を目指す十分なリハビリをさせてあげたいと思っています。ぜひアドバイスをぜひお願いします。 Q 急性期病院から回復期病院への転院希望ですが転院先が見つかりません。自分達でも打診(診断書等は送ってません)していますが見つかりません。病院の医療相談の方にも相談していますが、回復期病院への受け入れは難しいと言われています。その理由として、母の症状ですが廃用症候群となっているからと・・・主治医よりは診断不明のままで3週間経過しました。主治医がいうには恐らく糖尿病からなる感染症だと・・・点滴投与、安静治療でずっと寝たきりでした。それが原因で廃用症候群(関節、股関節の拘縮)になってしまったようです。 このような母の状態でも回復期リハビリ病院へ転院をする方法があれば 教えて下さい。 Q 転院が出来ても出来なくてもいずれは、在宅介護が待っています。 母の状態にもよると思いますが、わたししか介護する物がいないので (主人は不規則な仕事で帰りは遅く休みもバラバラ)7月の出産、産後の育児と介護の両立がとても不安でなりません。 このような事態の時、どうすれば良いのでしょうか? 今から出来る準備などあれば教えて下さい。 胎教に悪いと思いながらも、母のことで毎日泣いてしまいます(TT)

  • 介護施設が2年待ちと言われた場合

    父親が要介護5で病院に入院していましたが、車椅子でトイレに行けるようになって、今度は介護1になるだろうからと退院するように言われました。 病院では介護ベッドから車椅子への移動はできます。 病院のトイレは車椅子専用のトイレですので、広く手すりも付いているので一人で行けます。 ですが、自宅はアパートで介護ベッドも車椅子も置くスペースがありません。 布団から自力で立ち上がることはできません。 アパートのトイレは手すりもなく、とても狭いです。 夜中に6回くらいトイレに行くとのことで、そのたびに一緒に起きて介助しなくてはならなくなると、 自分がまいってしまいそうです。 母も病気で体がつらそうです。 昼間は私は仕事でいませんので、その母が介護することになります。 家族全員が疲れて、家庭崩壊しそうです。 老人施設は2年待ちと言われました。 どうしたらいいのでしょうか? 介護疲れで殺人事件など起きていますが、他人事に思えません。

  • 親の最後の時の選び取り

    私の父は94歳、間もなく95歳です。長生きしてくれました。 認知症でサ高住(施設)で8年間お世話になっていましたが、この2年コロナで面会ができなかったことや、脳の萎縮もあって認知症が光の速度で進んでしまい、尿意、食への想い、その他生理現象においても、また感情面でも無反応で、トイレは施設職員さんが時間ごとにお連れ下さり、便座に座るとしている、と言う状態、食事(刻み食とトロミの液体)も口元に持って行くと食べる、という状態でした。 そして10日程前に(その2日前にコロナワクチン接種3回目をしました)39度の発熱で、施設併設の療養型病院に入院しました。 高熱だったこと、連れて行った時、呼びかけに一切答えられず、意識レベルも低下していて、やっと吹き返したら、嘔吐を繰り返し、落ち着いた後CT検査と血液検査でも肺炎症状が見られたために入院となりました。ワクチン接種の影響もあると言われました。 その後点滴(高栄養ではない水分点滴)や抗生剤を投与していただき、数日後に熱が下がり、昨日から点滴を止めトロミ液体を経口摂取し嚥下障害がないので、今日からゼリーなどの食事を始めます。 今回の入院はこの2年間の間に、4度目で、一回目は尿路感染症、2度目は誤嚥性肺炎、3度目は尿路感染症、そして今回は肺炎症状と尿も汚れているということで、過去3回は最短で4日~1ヶ月の入院後、施設に戻ることができました。 でも今回は父の認知症も含めたADLの低下が著しく、発語がない(2年半前から)立てない、尿意がないだけではなくオムツが汚れても無反応、食事も欲しがらず、コミュニケーションんも不可、ただ点滴を抜いてしまうなどの拒否もなく、ジッとしているそうです。 何しろ一切面会ができないので、言われたことを信じるしかなく、この先どうしてあげたらもの言えぬ父の為に良いのかがわからず苦慮しています。 父と話すことができた2年半前には、こうした事態になった時の話もよくしました。延命措置(胃ろう鼻からチューブ)をしない、痛み苦しみだけ取ってあげて静かに逝かせてほしいという希望も聞いていました。ところがいざとなった時、どこまでが延命なのか否かがわからなくなってしまったのと、それらを一切しないことで父が痛み苦しむという現実に直面しています。例えば、施設では立てない父をトイレにお連れ下さっていたので、褥瘡や拘縮がありませんでした。 でも病院ではトイレ介助はしないということで、褥瘡や拘縮があっという間にでき、痛み苦しむということをお聞きしました。 そして水分点滴さえしないという選択肢もあるのですが、それをするとまだ息をして今生きている父から生きる為に必要な物をいきなり奪うこととなり、唇や下の渇き、痰が溜まり、苦しい吸い取りも必要になり・・・とても残酷な死を迎えるとお聞きしました。 点滴も2種あり、この水分点滴は血管への抜き射しが頻繁で痛い想いを何回もさせること、また、血管がボロボロになってしまう。 もう1つの1日カステラ一個分と言われている中心静脈点滴だと、その痛みは少ないと言われました。 実は6年前に同じ病院で亡くなった母はこの中心静脈点滴でした。 父は今生きていて幸せなのか、わからないのですが、自分の親とはいえ人の命、その命をどのようにしてあげることが父にとっての最善なのかわからないのです。 延命と一言で言っても、続命の要素もあり、線引きが難しいのです。 延命、続命、断命、この3つの狭間に置かれてしまい、そのどれが「父との約束=痛み苦しみを取る」であるのかわからないのです。 母は同じ病院に入院し、11ヶ月間中心静脈点滴で生きて、最後は感染症で亡くなりましたが、コロナ禍ではなかったので毎日のように会うことができ、お別れをすることができました。 でも父とは会うこともできず、入院したら病院に託し、お任せすることになります。 母にとても良くして下さった病院で、トイレ介助は点滴していてあぶないからできない代わりにと1日に一回車いすに移して下さり、ナースステーション前に二時間程置いて下さっていました。 うつ病になって口から物を食べなくなっての入院でしたが、感染症になるまでは、プリンやヨーグルトを少しだけど食べさせて下さいました。外出も車いすごと介護タクシーで月2回程させて下さいました。 褥瘡のこともできていたのか知識がなくわかりませんでしたが、母は痛がっていませんでした。認知症は少しありましたが、しっかりしていました。熱が出るまではリハビリをして下さったので拘縮もあまりなかったのです。おむつ替えを痛がりませんでした。 父がいた施設はサ高住なので、看取りをしません。なので、何かあれば今いる施設隣りの病院に入院となります。 施設職員さん達は、食事さえ摂れるのであれば、精いっぱいお世話します、施設にいれば、褥瘡もあまりできないと思いますが、入院したらあっという間にできてしまいます、とおっしゃいます。 でも誤嚥性肺炎のリスクが上がっている今、施設に戻ることは難しいようにも感じています。父は立つこともできないので。 お風呂もトイレ介助も職員さん二人がかりでして下さっていました。 要介護5の全介助です。 おそらく戻してあげてもまた誤嚥して病院に戻されてしまいます。 実は在宅での看取りも考えたのですが、父はアルツハイマー型認知症で、多発性脳梗塞もあり、高血圧でもあって、家で看てあげられるのは私一人で、包括で相談したのですが、気持ちだけでは介護はできません、あなたに何かあったらお父様は居場所がなくなってしまいます。と言われてしまいました。 このコロナ禍で、受け入れ先がなくなってしまっている高齢者がたくさんいることもお聞きしました。 最後まで看て下さる手厚い病院があるということがどれ程感謝なことなのか痛感しました。 友人は同じような状況でお父様をお家に引き取った10日後に痰がのど喉に詰まり窒息死してしまったのです。 私が心配していることは、父のQOLであり入院した場合の褥瘡と拘縮などによる苦痛なのです。 感情面では父はもうわからなくなっている可能性が高いので、痛み苦しみだけは取ってあげたいのですが、それは不可能なことなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 認知症で食欲ありません。

    認知症で軽い脳梗塞を起こし回復?し約半年が経ちます。 脳梗塞による機能回復のためのリハビリ入院が5か月間でした。 その間、回復するどころかどんどん悪化しなんとか自立できていたのが介助なくしては車いすへの移動もできない状態になりました。 加えて3食の食事もあまり口にせずどんどん痩せてゆきました。普通の栄養の点滴から高濃度のカテーテルによる点滴になりましたが、リハビリ病棟から療養病棟へ移ってすぐに発熱により普通の点滴に戻りました。 1週間ほど前に医師から胃婁を作るか否かの選択をしてほしいと言われましたが、実際のところどうしたらよいのかわかりません。   先日、認知症の家族の会に参加したときに、病院の食事は2割程しか食べないようだけれど私が用意した食べ物(ウインナー炒め約3本、鉄火巻き4個、リンゴ1/4ケ)は、話をしながら全部食べました。   母は、噛むこと、飲み込むこと は何の障害もなくおこなえます。 ただ病院の食事では食欲がでてこないので食べないのではないかと思うようになりました。   そこで食事時間に私が用意した食べ物を差し入れてみてはどうか と思いました。 が、その様な行為は病院側から煙たがられる?のでしょうか。 (食事は、みんなでホールのような広いところで取ります)   また、このように食べることの障害はないが、食欲がない(好き嫌い?)人は、 特養とか老人保健施設では受け入れてもらえないのでしょうか。   すぐにでも今の病院の環境から解放させてやりたいです。

  • 認知症の母の胃瘻

    認知症で要介護3の両親が約二年前からサービス付き高齢者住宅(有料老人ホーム)にお世話になっていましたが、母が食事をあまり食べられなくなり、夜間に血圧も200となったため、施設から連絡があって、隣の施設併設の病院で診ていただき、そのまま入院となりました。ちょっとした検査だけでしたが、特に異常はなかったけれど、その後主治医と相談し、脱水があったので、水分点滴をしていただいていましたが、全く食べないので太ももの付け根からの高栄養点滴になりました。 経験も知識もない私はその時は、母が点滴で元気になって、食事が摂れるようになると信じていました。 ところが母はその後も問いかけにも無反応、口を開け目を閉じるような不可思議な無反応症状がしばらく続き(以前から施設でも父にきつく言われるなど何かストレスがあるとそのようになっていました)ずっと寝たきりのような状態になり、後からわかったのですが、結局うつ病で自分の殻に閉じこもって、そうした様相になっていると精神科の医師に言われました。 一方入院した直後から施設のケアマネから、人間の尊厳についてのお話しや、食事が摂れないリスクをおかしてでも施設に戻るようにと言われていて、どうして良いかわからず(点滴をとればたちまち亡くなってしまいます)、またこうなる(病院で治るどころか寝たきりになる)想像ができなかったために、5ヶ月も経ってしまいました。 とにかく同じ経営者の病院と施設ですが、考え方が真逆で、病院では生命維持を、施設では人の尊厳を最優先準備として考えていて、私はその間にいて、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。どちらかを選べと言われても、人の生き死にに関わることを簡単に決断することができないのです。 そして一人施設に残っている父が可哀想で、というのも父は母に会いたがり、けれどうつ病の原因が父のきつい言葉のせいだと精神科の先生に言われたので、面会をしないでほしいと言われ、しばらく控えていました。(母は父を心配したり会うことを嫌がっていませんが、支配されたくないと思っているそうでうす)でもあまりに可哀想なので、先生にお願いして、点滴止めをして母を父の施設に連れて行くことを条件に、面会させることにしましたが、それでも母は食事をしません。 私が行って食べさせてあげる時もあって、それでもせいぜい5口程。とても点滴が取れる量ではありません。 最近では母は寝たきりなので、発声もしにくくなっているのと、認知も波がありますが、進んでいると感じる日とそうでもない人あって、毎日病院に行けないので、人と話すこともなく、めっきり話さなくなってきました。それでも私は長くいるようにして、そうすると帰る頃にはけっこう話をするようになってきます。 食事は誤嚥性肺炎が怖いということでとろみのつけてあるお茶とペイスト状の物です。 ここ何回か会いに行った時、私が「お母様私と一緒に暮らしましょう。その為にはまず食事をして下さい。点滴が取れないとここから出られません」というと母はうんと言って、私が在宅で看ることも考えましたが、家族親族全員から反対され、そして私自身も母を守れる自信がなくなってしまい、ならば当初ケアマネが言っていた点滴を取って施設に戻してあげることを考えるようになって、久しぶりに施設のスタッフと病院の看護師に聞いてみました。 施設スタッフは、もう今となってはお風呂も施設対応の入浴方法はできないし、食事も誤嚥性肺炎が恐いので、リスクが大きくなるし、もとの施設には戻れない、行けるとしたら特養になってしまう。それでも誤嚥性肺炎で亡くなってしまうリスクが高くなる。あの時(母が血圧200になって入院した時)どこも悪くなかったのならすぐに施設に戻してあげれば、こうならなかった、とおっしゃいました。 この言葉に私は自分の初動判断ミスでこんなことになってしまったのだと今やっとわかったのです。 施設スタッフはさらに、病院にいてこのまま話す人もなく天井を見て手にはミトン(点滴を抜いてしまうから)されて、どんどん認知も進み・・・と言われ、私のせいで両親にとんでもないことをしてしまったと自責で涙が止まりません。 そしてさらにスタッフは自分なら病院には入れず施設で看てもらう、病院を変えたらどうかとか、もっと要望を病院に強く言った方が良いとか・・・いろいろおっしゃっていて、私は混乱してしまいました。 母はトイレに行きたがりますが、行かせてはもらえません。太ももからの点滴のことや、人手がいるからなのでしょう。そうしたこともこのスタッフはとても嫌がっていて・・・ 療養型病院なのですが、出されることもなく最後まで看取って下さる病院なのです。 そんな時、病院にも施設にも全く関係のない方が、胃瘻を勧めて下さいました。 胃瘻のメリットデメリットは少しだけ理解していますが、まだ先生とお話ししていないので・・・。 それと胃瘻でお父様を9年間在宅で看ておられる方に反対されました。 理由はいつまで生きるかわからず、それは家族の苦しみがいつまで続くかわからないということだからと言っていました。 父や母に申し訳なく、また今になって私のせいだと言われたことで(きつい言い方ではありませんが)誰の言うことも信頼できません。どうしてあげることが両親の為になるのかわからなくなってしまいました。父は88歳。母は85歳です。

  • 看護師さん介護士さん 医療従者に 聞きたいです

    看護師さん 介護の人 医療従者に 聞きたいのですが   二カ所 入院したのですが   一カ所目の病院は 夜は 尿取りパッドと普通の下着の 組み合わせで 夜中に 二度 起こし ふらついてても 看護師2人とか 3人で 車椅子介助で トイレに行き 一日に 一度ほどの失禁程度 体調不良の時のみ オムツに排尿を していました。   めまいなど 起こしてる場合は 看護師に オムツにするように言われたのですが     二カ所の病院は 体調不良はもちろん 夜は オムツを当てて夜中は ふらついて 体に 力が無いためなのか トイレのコールをしても 『このまましていいよ』とか 『オムツ…パンツにしていいよ』など 夜や配膳では オムツに するように言われました。 出たら すぐ 取り替えてくれましたが…   オムツをポンポンされたりしました。   成人です   同じ 介助でも なぜ ここまで 違うのでしょうか?   トイレ介助するより オムツにした方が 介助者としては 良いのですか??  

  • 車イスの母親の在宅介護は、難しいのでしょうか?

     母(79歳)が、2月はじめに、脳内出血で倒れて、救急病院に約1.5ヶ月入院してから、リハビリのために次の病院に転院しました。  現状は、左半身マヒで左手、左足が不自由で車イスの乗り降りに介助が必要な状態です。  転院時の検査後に、医者からの説明をうけましたが、現時点では3~4ヶ月のリハビリ後にも、車イスが必要となる可能性があるとのことでした。(その時に、車イスの乗り降りに介助が必要かどうかは現時点ではわからない。)  退院後は、家で生活してもらうつもりでいましたが、「車イスの生活は、介助のために家族の負担が大きく大変なので、療養型の施設に預ける方が良いのではないか」とのアドバイスが姉妹の知人からありました。  嫁いでいる姉妹はこの考えに傾いて、今では施設さがしに懸命になっています。(自力で車イスへ乗り移りができても、施設に預けた方が良いと思っています。) 今までに病院で母親に接しているところでは、退院後は家へ戻るつもりでいると思いますので、私としては、自力で車イスへ乗り移りができるようであれば、家で生活させたいと思っていますが、車イスを必要とする場合に在宅介護は、難しいのでしょうか、また、夫婦ともに仕事をしている場合、昼間母親一人での生活はできないでしょうか。                                (55歳 サラリーマン)

専門家に質問してみよう