• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリプトン電球が切れやすい原因)

クリプトン電球が切れやすい原因

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.10

はじめまして♪ コンロの上でしょうか? ほとんどの照明器具では、熱の問題から旧来の白熱電球であればワット数の上限値を指定しています。 現在、白熱電球の大半が国外で生産されていますし、安価な製品はけっこう造りが雑ですから、、、 コンロの上でしたら、電球を取り付けてからカバーが有ると思いますが、このカバーがシッカリ取り付けられていなくて、調理時の熱が加わりますと設計温度を超えてしまい短命に成ってしまいます。 LED電球は、消費電力が大きく減らせますが、LED発光のための駆動回路が発熱しますし、それでいて熱にはとても弱い。という特徴が有ります。このため狭く密閉された状態で利用出来るLED電球はそれなりの対策が施された、少々割高な製品でないと、非常に短命になる。 我家のキッチン換気扇に装備されている照明は蛍光灯なので、加熱の影響をLEDで体験。という事はまだ無いのですが、店に有る業務用冷蔵庫内の照明にLED電球を取り付けたら、見事に大失敗しましたぁ。ちゃんと点灯しない、パカパカと点滅しやがるぅ~~~。室内は8°なんですが高湿度を保っているので、安物LED電球はダメだったみたいです。そのLED電球は、洗面所の方に使い、かれこれ2年以上、安定して居ます。 白熱電球でも有名メーカーの少し割高でも信頼性が高い物を正しく使えば、おそらく大丈夫のはずです。 ワット数に関しては、昔の光の量を基準としていて、近年の電球は発光効率が良く成っているので、一般的に1割り少ない消費電力で賄われています。(100W型電球が90W、40W型なら36Wですね。白熱電球だけじゃなく蛍光灯もこんな感じで、20W型で少し細いガラス管を用いていて実質18W、40W型が36Wというケースもある。非常灯や緊急防災照明などでは近年の高効率互換製品は否定されていて、今じゃ一般家電店では入手出来にくい旧来の電球や蛍光灯が今でも使われているケースがありますけれどね。) この他に、電気機器は目安の利用時間だけではなく、実はスイッチのオンオフという瞬間に壊れる事が多いため、むしろコマメなスイッチ操作。節電で短命になる事も少なく有りません。 私は主にオーディオカテゴリーに出没していますが、希少なヴィンテージ機器を長く愛用されている人の中には、スイッチを切らない。常時通電させておく。という人も多数派では有りませんが確実に存在している事を理解しています。 余談の方が多く成ってしまいましたが、おおよそ、こんなもんですかねぇ。

ebiharu
質問者

お礼

はじめまして♪ そうですね、コンロの上です。 仰るように、コンロの上の電球にはカバーがありますが、それは、キッチリねじで留めておりますし、取り付け方が悪いとかいう事は無いと思ってます。 実はもう既に、LED電球を買い交換してます。 有名なメーカーではなくて、アマゾンで評価の良かった製品です。 2個セットで1000円を切る値段でした。 昼光色にしたので、 とても明るく、目が痛くなるほどでしたが、今まで赤っぽい明かりで、見えてないところも見えるようになったので、交換して良かったと思ってます。 実際のところ、 まだ1週間も経ってないので、交換してランプが切れるかどうかは分かりませんが、実験も兼ねてLEDにしました。 買った電球の箱には、1日10時間使っても10年使えると書いてあるので期待しています。 密閉形器具対応の電球を買いましたが、 まぁ、これで切れたら、熱の問題かなぁ・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリプトン球からLED電球への交換

    いままで室内のダウンライトに使っていたクリプトン電球を、LEDに交換しようと思い近くの量販店へ買いに行きました。 他のより安く売っていたので「FORA TK-BE053N」を試しに買ってさっそく取り付けてみたのですが電気がつきません。 いろいろ過去の質問や、解説サイト等で調べてみたのですが、 「100V、同じ口金で、表示W数以下の物」であれば問題なくつくんだと勝手に思ったのですがそうではないのでしょうか?それとも他の要因があるのでしょうか? ダウンライトの表示は「クリプトン球 60Wまで E-17 100V」とシールが貼っており、電球を斜めに取り付けるタイプで調光機能は付いていません。 今まで使っていたのはパナソニック製のミニクリプトン電球「LDS100V54WWK2P」です。 あまり詳しくないので、こちらの情報で不足しているところがあれば遠慮なく言ってください。 よろしくお願いします。

  • 60W白熱電球と60Wミニクリプトン電球の明るさの違い

    リフォームを行っています。 白熱電球とミニクリプトン電球はワット数が同じならば明るさは同じですか? 玄関に60Wミニクリプトン電球を購入したいと思っていますが、白熱電球60Wと明るさは同じですか?

  • LED電球に白熱電球の明るさを求めたい。

    廊下の足元に5Wの常夜灯を使用しています。 口金12で5W相当と表記のLED電球に変えたら暗くてがっかりですがW数が合っていても白熱電球より暗いのはどうしてですか。 また、白熱仕様では器具に見合ったW数の電球をするのが普通ですがLED電球の場合は口金サイズだけ合えばよいのでしょうか。 定格消費電力0.2Wというのを多く販売していましたがこれは何W相当なのでしょうか。 電気はまるでわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 電球について教えて下さい

    口金E26のソケットをもっているのですが、口金のサイズさえ合えばどんな電球でも使えるのでしょうか?(LEDや蛍光灯用でも) W(ワット)数も100W、200Wでも使えるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自転車の豆球、クリプトン球に交換できますか?

    自転車用の豆球を交換します。標準は6V3Wの普通の豆球だったのですが、口金の形があわないものの、ボルト数とワット数の違う(小さい)クリプトン球も点灯するのでしょうか?

  • 電球が合わない!

    E-12口金のソケットにE-11口金のクリプトンを つけたいのですが、ソケットがぶかぶかではまりません。 (電気屋のおじさんにはE-11でも合うといわれたのですが。。) そこで クリプトン電球のネジのところに シールテープを巻いて使用しても大丈夫でしょうか? ちなみに電球は5~6時間くらい点灯使用します。 やはりソケットを交換しないとダメでしょうか? その他何か良い方法等あれば教えてください。 お願いします。

  • 使える電球を教えてください。

    使用電球 クリプトン球 R50  100/110V 45Wまで 1個使用 口金E17 と書いてあるフロアスタンドで 使用できる電球の種類を教えてください。 例えば ・○○電気のE17なら全部使える ・○○シリーズの○○ならいけるはず みたいな感じで、お願いします。

  • 電球と電圧、ワット数について

     火災報知機用の電球(赤ランプで非常時に光るもの)が切れ、その電球をみるとナツメ球のような感じで、35V5Wと書いてありました。  口金はE12型ということもわかったのでホームセンターで替の電球を買おうと思ったのですが、口金E12型ナツメ球タイプのもので35V5Wのものはありませんでした。  「火災報知機用」と書いてあったものでいいのかとも思いましたが110V10Wであり、裏の注意書きに「指定されたワット数を使用するように」とあったため、やめました。  そこで110V5Wのものを見つけ、ワット数と口金は一致するものの電圧が一致しませんが、これは使用可能でしょうか。  ほとんどの電球の注意書きで、ワット数は「指定されたものを」と書いているのに対し、電圧については明記しているものと明記していないものがありますが、これはワット数を一致させることは重要だが書いてある電圧についてはさほど気にしなくていい(もしくは110Vならそれ以下の電圧なら気にしなくていい)ということでしょうか。

  • 電球について

    失礼します。 会社の電球が切れたため、交換しようとしたら、 ワット数が違う電球がセットされていました💦 それでも、電気はついたのですが、36、37ワットの電球が一本ずつセットされており、 電気的にはそれでも良いのか、不具合があるのか、教えて頂きたいです。 何卒宜しくお願い致しますm(__)m

  • 電球型蛍光灯のワット数を下げることは可能?

    外部照明で電球型蛍光灯対応の器具を購入しました。 40Wの蛍光灯対応なのですが、明るすぎて困っています。 ワット数を落としたいのですが、同じ口金であれば落とす分には問題ないでしょうか? 是非ともアドバイスお願いします☆