• 締切済み

職場に必要とされ易いのはどっちだと思いますか?

SEIKAINOZORAの回答

回答No.2

どちらも重要度は高いと思いますが、 重要なのは自分がどちらに向かおうとするのかだと思っていいでしょう。 この2例を挙げたのを見ると、マジメに頑張っている方だと思われますが、 自分が納得する方向へ頑張ったほうがいいと思います。 もし、評価を気にするのであれば、(2)が重要でしょう。

関連するQ&A

  • 高度な技術の職場か、人間関係が良好な職場か?

    お世話になります。 (1)勤めていて高度な技術は学べるが、人間関係が全体的に不調な職場 (2)人間関係は全体的に良好だが、それほど高度な技術は学べなさそうな職場 とても極端な2例ですが、もしもどちらかから1つを選べと言われたら、どちらを選択しますか?

  • 職場の先輩との接し方

    職場の人とのことで質問です。 現在の勤め先に、関連企業から週に1回、出張のような感じで手伝いに来ている男性がいます。 勤務年数も長く、人柄もいい人なのですが、やはり別の会社の人なので分からないことが多いようです。他の社員もたまにしか来ない人に仕事を教えるのは面倒なようで、あまり教えていません 。ベテランなのに仕事はできない人がいて、困っているという感じです。 彼自身も手持ち無沙汰なようで、見ていると気の毒になる時もあります。 また、人柄も基本的にはいい人だと思うのですが(ベテランなのに威張らないし)少しめんどくさいところがある人です。色々なことを質問してきて、暇なときはいいのですが、忙しいときや疲れているときはきついです。気も使います。 また、帰りがけの忙しいときに雑談をふってきたりと、相手に出来ないときがあります。 なんとか当たり障りなく付き合っていきたいと思うのですが、この人とどのように接したらよいでしょうか?

  • 辞めた職場でまた働くって可能なことなんですか?

    前の職場で、何か気に食わないとすぐに怒鳴りつけてくる先輩がおり、我慢によるストレスで体調を崩して休職し、復職はせずそのまま退職しました。 そしてそれから約半年経つんですが、同じ職種で探してるんですが、なかなか次の仕事が決まらないんです…。前の職場は評価して給料も上げてくれてたせいか、待遇面ですごく良かったんです。 細かい不満は多々ありましたが、辞める理由はその人だけだったし、小さな会社でトップも事情を理解して注意したらしく、その人もあった時謝りたいと反省してたらしいんです。 そして最近、たまに心配して連絡くれる他の職場仲間がいて、いま人がいないから、次決まるまでパート枠でも良いし戻ってこないかと(その人はただの平社員なので、実際戻れるのかは不明です)。 でもその時は、辞める原因にもなった人がいるところに戻る気はないと答えました。 でも辞めた後、私自身も考え方で色々と変わった部分もあり、やり方次第では例の人ともまた働けるかもしれないって気持ちもあるんです。しかも今、正社員も募集してるらしいんです。 そこでご相談なんですが、1度辞めた職場に戻るってことはそもそも可能なことなのでしょうか? ただ、急に体調崩して休職して辞めた職場ですし、どんな顔して戻れば良いかわからないし、例の人だけでなく、他の人も果たして以前のように受け入れてもらえるのか…。

  • 職場への電話の掛け方を教えてください

    仕事を風邪などで休みたい時や遅刻してしまう場合、職場に電話を掛けますが その場合いったい誰にその事を伝えればいいでしょうか? 私の職場はいくつか部が分かれており、電話を掛けたら事務所に 掛かるのですが事務所の方に電話内容を伝えて他の人に知らせてもらうのは失礼に なりますか? 支店長もしくは自身が働いている部の社員に代わってもらい伝えたほうがいいですか? 正しい電話の掛け方を教えてください。

  • この職場は良い職場だと思いますか?

    20代男性です。 私の職場の特徴はこんな特徴です。 ・20~30代を中心とした職場のメンバー(40代以上のメンバーもいます) ・人柄が良く、優しい人、明るい人、面白い人、ノリの良い人が多い。雰囲気的にも「面白い」という感じです。 ・仲が良い人が多く、仲良く出来やすい。 ・仕事面でのアドバイスもわかりやすくアドバイスをしてくれる。 ・仕事に熱が入りやすい環境で、やりやすい。 ・お弁当を注文するとお弁当が食べられる。 ・セキュリティがしっかりしている。ドアはカードロック式。 ・キツく怒られるようなイメージがない会社。 という私が思う職場です。 皆さんはどう思いますか?

  • 職場を変えるべきか変えざるべきか迷ってます

    20代女性です。お世話になります。 自分が深めたい内容について更に勉強出来る環境か、人間関係が良好な環境か、働く場所についてはどっちを選択すべきでしょうか? 私は、今の仕事をして5年目です。 仕事の中でも特に好きな分野があって、それについての勉強は全然苦になりません。 今の職場は、どの様な考えも受け入れてもらえる柔軟な場所ですが、その分、勉強は全体的に広く浅くという感じなので、そこにいると、自分が好きな分野について深める事は難しいです。 だからこれまでは、自分でその分野についての勉強会に参加したり、そこで知り合った人達と連絡を取り合ったりしていました。 でも、今の職場の人間関係は良好だし、私が本気で今の仕事が合わないと感じて退職しようとした時に、止めてもらった事もあります。 その様な時に、自分が好きな分野の勉強を深める環境がある、別の職場がある事も知りました。 そこの職場のトップの人とは少し顔見知りです。 以上の様な状況で、職場を移ろうかどうしようか迷ってしまいます。 その別の職場の人からは「一緒に働かないか?」と声を掛けてもらった事があります。 でも、今の職場の人からは「自分が好きな分野のその考えを今の職場で広めてみろ」と活を入れてもらった事もあります。 今、職場を変えると、次の職場の人間環境が今よりも悪かった時に後悔しそうだし、職場を変えないでいると、それはそれで、もっと勉強を深めたいと思った時に後悔しそうな気がしてしまいます。 職場を移るかどうか決めるのが最終的に私になるのは承知しています。 何かその時のアドバイスが思い浮かぶ方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 職場でツンツンしている人は誰に対しても?それとも特定の人だけ?

    人によるかもしれませんが、 職場でツンツンしてる人って 誰に対してもツンツンしていると感じますか? それとも、特定の人に対してだけですか? 皆さんご自身や周りの人の例で、 あの人(ツンツン「している」人)はこんな性格なのだと思う事が多いか、 それとも、この人(ツンツン「される」人)はこんなんだからだろう…というのとでは、 比較的どちらのタイプの方が多いですか? 特定の人に対しての場合、半いじめのように感じる事もあるのですが、 そのような時、皆さんはツンツン「している」人に対してどう接しますか? 又、ツンツン「される」人に対して何かフォローしたりしてあげますか?

  • 職場での人柄と入れ知恵

    職場での人柄を他人から仕立て上げられないようにするには、どう予防したらよいでしょうか。 職場の人達とは派手にならないように(嫉妬などを買わないように)ピンポイントで楽しくお話しさせていただいていたので、大体の性格や人柄は理解していてくれていたみたいです。 大体のトラブルが第3者への他人からの入れ知恵です。 例えば、あの人がこんなこと言ってた。あの人陰口たたくよ。あの人にやり込められてる。あの人ズルい。よくある話を悪い風に伝えて、人柄の悪い印象を植え付けるような入れ知恵?仕立て上げ?です。 10人中2人が私に対してやったのですが、その人達は、俺が俺が、私が私が、を主張するタイプで陰口キャラです。 足を引っ張ったところで周りからの2人への印象は変わらないわけですが、悪い印象を植え付けられていた私としては言われていた事を気にしたし、とても不快でした。 人がすることを止めることはできなくても、こういう場合の自分の守り方ってどうしたらよいものでしょうか。

  • 派遣の職場見学が決まったのですが…

    いつもお世話になっております。今回は派遣について質問させていただきます。 派遣で紹介を受けた仕事の職場見学が決まったのですが、派遣の担当をしてくださっている方から、何度も何度も「この職場は年齢層が高く、自分から仕事内容を聞かないと中々教えてもらえない。長期で働いている人しかおらず、若い方はいないのですが大丈夫ですか」 と確認されます。 勿論お仕事ですし、私から仕事内容を聞くのは当然のことだと思うので、大丈夫だとは思うのですが…そんなに何度も確認されるということは何か問題でもあるということなのでしょうか。とても不安になってきました。 お局様がいらっしゃるということなのかな、と… 年齢の違う方とお仕事するのは初めてではありませんし、今までの経験上苦手ではありません。パワハラでない限りは大丈夫だと思うのですが、4回の電話で4回ともそれを確認されたので、もしかしていじめでもあるのか…?とかなり不安です。 派遣ではそういうことがある職場の場合、今回のように遠回しに伝えたりするのものなのでしょうか? 一応「以前に何かあったのですか」と尋ねたのですが、特に何かあったわけではないのですが…と答えられました。 長期のお仕事ですし、あまりに高圧的な職場であれば難しいのかも、と思いまして…。 もし職場見学に行った後に無理だと判断した場合、その時点でもお断りすることは可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 職場で。

    昨年定年退職されたおじさんが隣の席に座っていますが、 私の席の後ろを通る度にイスの足を蹴ります。 何度が「気をつけてほしい」と言ってます。 その時は「はい。気をつけます。」と言いますが まったくおさまりません。 わざとではないと、自分に言い聞かせていますが 我慢も限界に来ています。 このおじさん、もともと管理職で上司でした。 他にもいろいろ問題ありますが、 今の上司も、もともと部下だったせいか 強くは言えないみたいです。 あと、午後3時をすぎると眠たくなるようで 眠ってしまい、時にはいびきも聞こえてきます。 この不景気で職場の人員も極端に減らされて 自分の仕事はキツイのに。。。 職場で一番上の上司に取り入るのはしっかりやっていて あと、専門分野の知識があるので再雇用されました。 仕事を辞めて欲しい。とまでは思いませんが イスの足を蹴るのをやめさせる方法ありませんか。

専門家に質問してみよう