• ベストアンサー

生協の洗濯石鹸について

himarayaの回答

  • himaraya
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.2

粉石けん(純粋に石鹸分が多いもの)は、 どこのものでも基本的に水に解けにくいです。 生協のホカホカ石鹸?もその可能性があるかな。 私は何年か前に使ったきりですが。 説明を読むと、最初に水に溶かしてから使用 してください。と書いてあったりします。   すすぎを充分にしないと、せっけんかすが 洗濯物に残ったりします。 私は毎回水で溶かしたり、せっけんかすを 気にするのが嫌なので、生協の複合石鹸、 粉末のセフターEを使っています。 液体のものより安いはずですので、一度 店頭でご覧になってみてはいかがでしょうか?

noname#9135
質問者

お礼

私が加入した生協にはせフターは無いみたいで、無店舗型の小規模の生協のようです。水に溶けにくいので最初に溶かしてくださいと、加入時に言われました。冬になると溶け難いのが難点になりそうですが、まずは粉で試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石鹸で洗濯

    今度石けんを使って洗濯をしてみようと思っているのですが、経験者の方、使用感などを教えてもらえますか? また、粉石けんにも純石鹸とか、○○剤配合とかいろいろあるみたいだし、液体石鹸なんていうのもありますが、違いを教えてください。

  • 洗濯石けんについて教えてください

    今まで洗濯の時は合成洗剤を使用していましたが、石けんに変えたいと思っています。 シャンプーや食器は既に石けん変えて数年経っているのですが、 洗濯はちょっと大変そうなので延び延びにしてました・・・ でも出産(布おしめ予定)を機に頑張ってみようと思います。 そこで教えていただきたいのですが、 ・どの洗剤を選んだらよいのか   シャボン玉やパックス、生協、ミヨシと色々あって   使い勝手、対コスト等どれを選んだら良いのやら・・・   各個人の趣味・勝手と言われればそれまでなんですが、お勧めがあれば教えてください。    また粉と液体なら液体の方が良いですか? ・洗濯機のクリーニングの仕方   洗濯層が合成洗剤の時より汚れがたまってしまうんですよね?   どんな感じで、どの位の頻度でクリーニングしたら良いでしょうか。 ・酸素系漂白剤の使い方   どんな時に使ったら良いのでしょうか?   カッターシャツ等には毎回やるべきですか。 その他アドバイス等なんでもいいのでよろしくお願いします!

  • 液体洗濯石鹸について

    粉末より液体の方が水道水に溶けやすいと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?合成の洗剤ではなく、石鹸ベースのもの(低刺激な成分の)を使おうと思っているのですが、せっけんカスや汚れ落ちの問題が心配です。液体洗濯石鹸を使用されたことのある方のご感想をお待ちしています。

  • 洗濯の上手で経済的なやり方

    私は、お恥ずかしながら家事初心者です。 詳しい方いろいろご教授願います。 洗濯について教えてください。 現在、粉石鹸のアタック+柔軟剤のレノアを使っています。 洗濯の量が多いので、すぐに洗剤&柔軟剤がなくなってしまいます。 不経済です。 ※柔軟剤入りの粉石鹸使用の場合、柔軟剤は不要でしょうか? (私は、柔軟剤入りの粉石鹸にもレノア(柔軟剤)を使っています。) ※液体の洗剤も売っていますが、アレは一体どういうものなのでしょうか? 一度も使用したことがありません。 粉より液体のものの方が良いでしょうか? ※どういう洗剤を使用した方が経済的でしょうか? お得な洗剤や柔軟剤などの情報を教えてください。 宜しくお願いします!

  • せっけん洗濯・タオルが硬いんです

    最近せっけんを使い始めた初心者です。せっけんで洗濯をすると、柔軟剤がいらない位ふっくらすると聞いていたのですが、実際にやってみるとタオルが硬いんです。 洗濯はミヨシの液体複合せっけんを使用、低水流でせっけんを泡立て、さらに水を足して泡を大きくしていき、最後に洗濯物を入れています。柔軟剤代わりにお酢(食用の安いの)を水60リットルにお猪口で約1,2杯を使用しています。 上記の方法では何かいけない点、足りない点などありますか? どうかアドバイスお願いします。

  • みなさんのおすすめの洗濯用石けんを教えて下さい。

    こんばんは。 合成界面活性剤が苦手なので、液体の洗濯用石けんを使用している主婦です。 黒や紺等の濃色物に白い石けんカスが付着することがあり、濃色物は手洗いをしています。 石けんカスが付着しにくい洗濯用石けんを探しています。 みなさんおすすめの洗濯用石けんを教えて下さい。 粉末でも液体でも構いません。 ちなみに洗濯機は日立のビートウォッシュを使っています。 よろしくお願いします。 合成洗剤をすすめますと意見はすみませんがスルーさせていただきます。

  • 粉せっけんでのお洗濯について

    手湿疹の悪化により、洗濯洗剤の切り替えを考えています。 洗濯石けんに切り替えようと思ってはいるのですが、よく「溶け残り」「せっけんかす」等々、少し癖があるような話を聞き、大丈夫かなーと心配な部分もでてきました。 よく、 『自分で洗濯物の量を測り、水量を設定し、半分くらい水のみでせっけんを攪拌してよく溶かしてから洗濯物を入れる』 『あらかじめせっけんをお湯で溶かしてから入れる』 ということを耳にします。 こういった手間をかけないと、やっぱり溶け残りって酷いんでしょうか? また、もし使用するとしたら、出来れば『お湯で溶かしてから入れる』方法を取りたいなあと思っています。その場合、どのくらいの温度のお湯がいいのか、どのくらいのお湯の量で溶かせばいいのか、洗剤投入口の使用は可能なのか…等々、些細な疑問があります。 それから、柔軟剤や中和剤などは使用したほうがいいのでしょうか? せっけんシャンプーなんかには中和用の「専用リンス(クエン酸リンス)」がありますが、洗濯の場合は中和剤などは使用しなくてもいいのでしょうか…。 上記の些細な悩みを解決するには、一番いいのは、液体洗濯せっけんを使用することだと思いますが(同メーカーから洗濯リンスもありますし)、結構お財布には厳しいお値段だったので、ためらっています。 もしかして粉石けんも割高になるんでしょうか?自分で計算しろって話になりそうですが、実際使用している方々の考えなんかも知りたいと思います。 洗濯用粉石けんの使用感や難点、注意すること、上手に使用するポイントなど。また経済面でのお話などなど、ご享受お願いしたく思います。

  • せっけん洗濯・柔軟剤は使いますか?

    エコには程遠い人間なのですが、せっけんで洗濯すると良く落ちると聞きました。そこで興味が湧いたと同時に疑問も湧きました。 せっけんで洗濯する場合、柔軟剤はいらないのでしょうか? 特に「天然成分で」と気にしてせっけんを使っている方は合成洗剤の柔軟剤は使わない気がするのですが…お酢など使っているのでしょうか? 私は柔軟剤と併用でもいいと思っているのですが(この辺りがエコでない)効果はどうでしょう? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 洗濯石鹸を使っている方

    環境に良いと聞いて、粉末の洗濯石鹸を使い始めたのですが、溶かすのが面倒になって、液体のものに変えました。それで、しばらく使っているのですが、洗濯物がすっきりと洗いあがりません。真っ白だったタオルなどが黄ばんだり、茶色やピンクっぽくなってきています。(タオルとは、手や顔をふくようなタオルで、子供の靴下みたいに特に汚れが激しいわけではないです) 石鹸の量はきちんと計っていますし、室内干しはめったにしません。 洗濯石鹸ならこんなものなのでしょうか?それとも、白くするにはコツがあるのでしょうか?教えてください。

  • 粉末せんたく石鹸でお洗濯している方に質問です。

    私はみよしの粉末そよ風でお洗濯しています。 合成洗剤の香料で気分が悪くなるのでそよ風を使いはじめました。使い始めて石鹸洗濯が非常によごれが落ちることに気付いたので続けています。ア〇ックとかア〇エールで洗濯しているときは、酸素系の漂白剤を併用してもワイシャツの襟ぐり袖ぐりの汚れが落ちなかったのですが、せっけん洗濯にしてから全く汚れが残らなくなりました。ですが、先日洗濯機メーカーの人から粉せっけんで洗濯しているひとの洗濯槽は石鹸カスが残ってカビだらけになる。だから粉せっけんは使わない方がいいとかなり強めにいわれました。その方は粉せっけんで洗濯しているとすぐワカメみたいな汚れがついてくるともいわれました。ですが、私は合成洗剤で洗っているときはワカメみたいなのが出ていましたが、せっけん洗濯にしてからはワカメみたいなものは一度もでてこないのです。 それでせっけん洗濯している方は合成洗剤を使っているときよりワカメみたいな汚れがつきますか? ちなみに私は、最後のすすぎでクエン酸をいれていることと、残り湯は使わない。35度くらいのお湯で洗っているので真冬でも石鹸カスの残りが衣類に付着することは少ないです。洗濯機を使っていないときは蓋はずっと開けています。 ちなみに、その洗濯機メーカーの方は液体合成洗剤で洗濯していて、襟ぐりも袖ぐりもすぐ黒っぽくなるそうです。クリーニングでも落ちないので仕方なく処分するとか言っていました。 そんなこと聞いたらやっぱり合成洗剤に戻すのは抵抗があります。 長くなりましたが、最後にクエン酸を使っていても、せっけん洗濯は合成洗剤に比べ洗濯槽に汚れがのこるのでしょうか?

専門家に質問してみよう