• 締切済み

蛍光分子の蛍光が違う色に見える?

IC-5という蛍光分子はEX:640nm, EM:660nmの通り、赤色レーザーで励起するんですが、人間の目にはなぜか青色に見えます。なぜなんですか?当方、生物系のツールとして使っているんですが、詳しい仕組みは良く分かりません。誰か教えてください。構造式などは以下のURLを参照してください。よろしくお願いします。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/07/ic5-osu.html

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.8

よく見たらrei00の言うとおりだと思いました。 私も勘違いしてしまいました。

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.7

吸収は赤色(640nm)で,蛍光もそれよりやや長波長側の赤色(660nm)ですね。 吸収に対する補色は青色です。 目に見えるのは補色の青です。 蛍光の赤も同時に出ていると思います。 しかし,蛍光灯ぐらいでは励起光源として弱いので, 赤色の蛍光は見えないと思います。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

rei00 です。 お礼を拝見しましたが,少し混乱されていないでしょうか。チョット整理してみます。 まづ,色と一口に言っても,今の場合2種類あります。通常の白色光で見える色と蛍光測定時に見える色です。 通常の白色光下で見える色は,先の回答にある様に,吸収されずに反射された光の色(つまり補色)です。 蛍光測定時に見える色は,物質が励起光を吸収した後に放出する蛍光の色です。通常は,励起光から若干長波長の光です。 さて,ここでご質問の場合を考えてみましょう。 IC-5 はお示しの URL によると青色です。これは白色光下での色で,吸収光(640 nm,赤色)の補色に対応します。ただし,蛍光測定時には 640 nm で励起して出てくる蛍光(660 nm,赤色)を示しているはずです。 一方,GFP は白色光下では無色だと思います(おそらく見えないと思いますが)。これは,顕著な可視吸収が無いからです。そして,蛍光測定時には,励起光(489 nm,緑青色)を吸収して,少し長波長(512 nm,緑色)の蛍光を出します。 いかがでしょうか。こう考えれば,IC-5 も GFP も同じである事がお分かりいただけるでしょうか。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 > 吸収された640nmの色が660nmの色で出てくるわけですよね。 > これって共に赤色なんじゃないですか・・・?  もしかしたら,お尋ねになっている青色というのは物質の色ではなくて,蛍光を観測している状態の色でしょうか。私は物質の色の事だと思っていました。  もしそうでしたら,どの様な状態(蛍光顕微鏡?その装置はどんな仕組み?色素は細胞中?・・・)で観測しているかが分からないと回答が困難です。この点を補足していただけたら,また考えてみようと思います。

taro10
質問者

お礼

返答ありがとうございます。失礼とは分かっていますがNo3の回答にまとめてレスを書きました。そちらの方を参照してください。

回答No.4

先ほどの回答に補足します。 >励起する際に、入射光の反対側からみると青色に見えます。 >これは波長が640以外の光が目に見えるからです。 これはあくまで白色光を使った場合の話で、 赤色レーザーを使えば話はまったく違います。

回答No.3

EX:励起波長 EM:蛍光発光波長でよろしいでしょうか。 そうであれば、励起する際に、入射光の反対側からみると青色に見えます。 これは波長が640以外の光が目に見えるからです。 一方、直角方向からみると、赤色に見えます。 これは蛍光として発せられる660の光が目に見えるからです。 この二つの要素のほかに、通常の吸収スペクトルが重要です。 一般に蛍光スペクトルと吸収スペクトルは一致しません。 ものによっては、吸収極大の補色に相当する色を 蛍光として発する場合もあると思いますが、 このようなものは、どの方向からみても同じような色に見えます。 文面からは吸収とその補色、蛍光と透過光を混同されているように 思われます。いちどご自分でしっかり整理してみてください。

taro10
質問者

お礼

inorganicchemistさん、rei00さん、返答ありがとうございます。 質問があいまいだったので今の状況を正確に書きます。 質問前: 実験で用いている系では、IC-5でラベルしたサンプルを633nmレーザーで叩き、 その一分子の蛍光を増幅して見ています。もちろん赤色の660nmの蛍光が画面上で確認できています(白黒ですが)。で、実験上は問題ないんですけど、普通の蛍光灯の下で見ると、IC-5の物質の色(固体・液体共に)は濃ゆい青色に見えます。これってなんで?と思ったのが最初です。 質問後: 補色という言葉を忘れてたので、ああなるほどと思った。 ↓ でも、640nm(赤)で吸収したエネルギーを660nm(赤)で放出しているなら、結局、赤色は減っていないんとちゃう?それとは別に、補色が効いてくるならEX489nm(緑青),EM512nm(緑)のGFPという物質は、なぜ緑色に見える?緑青の補色である赤色に見えるはずでは?と思った。 ↓ もしかしてIC-5は吸収エネルギーの伝達効率が悪くて、実質的に赤成分が減り、 反対にGFPは効率がいいから補色を打ち消すほど緑成分が多く見えるのではと思っている。人間って緑色が強く見えるし。(現在形) 以上のような感じでいいのでしょうか。 レーザーと普通の蛍光灯をごっちゃにしてたので分かりにくかったかもしれません。すいませんです。それと実験系の原理概略はこんなんです。↓ http://microscopy.fsu.edu/primer/java/tirf/evaintensity/ http://www.andrew.cmu.edu/user/dcprieve/TIRM.htm エバネッセント場でタンパク一分子の作用機構を見てます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 この蛍光分子は 640 nm(赤色)に吸収極大を持ちますが,人間の目に入ってくる光はこの分子によって吸収されずに反射された光です。そのため,通常の色は吸収する色の補色の色になります。  「色について」(参考 URL)のペ-ジも御覧下さい。なお,赤の補色は青緑ですが,吸収光や反射光の波長には分布がありますので,青に見えているわけです。

参考URL:
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~furukawa/color.html
taro10
質問者

お礼

返答ありがとうございます。で、なんとなく分かった気になったんですけど、また分かんないことが出てきて、吸収された640nmの色が660nmの色で出てくるわけですよね。これって共に赤色なんじゃないですか・・・? あと、ついでにGFP;green fluorescent proteinというタンパク質があって、これはEX:489nm,EM512nmなんですね。だけどこれはその名の通り緑色に見えます。なんで青緑の補色の赤に見えないんでしょうか・・・?

回答No.1

蛍光などは専門にやっておりませんが。 一般に蛍光やリン光は入射光に対して 直角に取り出しますよね。目に見える色としては 透過光の方がほとんどだと思います。 また、赤色の吸収(650~780)に対する補色は 青緑色ですから問題ないようにも思いますが・・・

taro10
質問者

お礼

返答ありがとうございます。補色という言葉を数年ぶりに思い出しました。

関連するQ&A

  • 蛍光分光光度計について

     研究室で蛍光分光光度計を使っているのですが、ExとEmってひとつは励起波長ってのは分かるんですがもうひとつは何なのですか?? セミナーで発表する時、何て言っていいか分からないと困るので、教えてください。お願いします。

  • タンパク質の変性と蛍光の波長の関係

    実験データに関する質問です。 あるタンパク質をさまざまな濃度の変性剤と反応させて、これに280nmの励起光を照射して蛍光としてでてくる光を測定しているデータです。 変性剤の濃度を高くするにつれて(タンパク質の変性度合いが進むほど)蛍光として出てくる光の波長が短くなるのですがどうしてですか?二次構造の減少が関係しているのでしょうか?仕組みを教えてください。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • Perkin Elmer社EnVisionについて

    皆様こんにちは。 また、皆様のお力をお借り致したく投稿をさせて頂きたいと思います。 今回はPerkin Elmer社製品のEnVisionというモノクロメーターについての質問です。 上記製品には蛍光を振り分けるためのダイクロニックミラーが内部に装備されているで、これにつきましては蛍光モノクロメーターである以上通常の装備だと思います。しかしながらダイクロニックミラーを機内に2枚装備しているEnVisionもあるようなんです。 今回、私達はEx615nmの励起波長で蛍光物質(Alexa630)を叩き、Em680nmを測定しようと考えておりますが、この系をEnVisionで行う際に2枚のダイクロニックミラーを通すよう、プロトコールでは指示がありました。 なぜ2枚のダイクロを通さなくてはならないのでしょうか? 680nmといえばIR系の蛍光であるためなのでしょうか。 ちなみにTecan社製品のSafire2を用いた場合一枚のダイクロで行うと書かれておりました。 Perkin Elmer社の製品は他社製品と比較してなにか違いがあるのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • ◆ 光分析方法に関してです ◆

    光分析の質問と確認です。よろしくお願いします。 ・UV-vis スペクトル 物質が入った液体に、さまざまな波長の光(普通は、λ=200~800nmくらいかな)をあてて、吸収を見るものですよね? ですので、例としてλ=500nmにのみ一個の山がでたら、物質は500nmの光、即ち緑色の光をすっているので赤紫っぽい色に見えるのですよね? ・Emission スペクトル UV-visで取ったデータをみて、先の例でみれば500nmにのみピークが出ているとしているので、500nmの波長の光をあてます。 そして、その光によって分子内の電子が励起される。その後励起された電子が降りてくるので、その時に放つ光(蛍光や燐光)を測定するものですよね? ここで疑問です、波長が500nmの光を当てた際に励起された電子が、基底状態に戻る時に放つ光の波長があります。 この、励起するさいに当てた光と、蛍光や燐光として放たれた光とで、何か関係式などありますか? それは、もし100nmの光で励起したら、蛍光や燐光も100nmの光を出す。といった関係のことです。 ・Excitation スペクトル ここで、先のはだいたい概念はあっていたとおもうのですが、これが問題なのです。 (もし上の方も間違っていたら、↑は撤回で、指摘してください) 私が知っているのは、UV-vis Spectraと同じような形状の波形を描くということだけなのです… 詳しく説明していただけたら、幸いです。 以上、私が合っていると思っているUV-visとEmissionと、さっぱり謎なExcitationです。 多々ありますが、よろしくお願いします。 ちなみに、上記の分析を用いて、濃度などを測るとうことは私はやりません。 私は合成をしているので、あくまで自分で合成した物質の同定や、物性比較のため知る必要がでてきたからです。 できれば詳しくよろしくお願いします。

  • 葉緑体はなぜ緑色が有効だったの?

    科学書を読むのが趣味な一般人です。 陸上に繁栄した光合成は、なぜ緑色ばかりになったのでしょうか? 進化の結果論として、「他の光合成式を主体とする生物より先に陸上に繁栄したから」という回答は無しでお願いします。 たぶん、事実はそうとしか言えないと思うのですが、推測の範囲で何か考えられそうな要因があればぜひ教えてください。空想(妄想)を広げるために、勉強してみたいです。 個人的に気になっているのは、オゾン層形成後の地上に届く太陽光スペクトルです。 【1】葉緑体の利用率がやや劣る緑色の波長付近が、一番高いエネルギー強度を持つこと → 強すぎて使いづらい?? 【2】光子の個数密度で考えれば赤色付近の方が豊富で、励起電子を生産するチャンスが多いこと → 励起エネルギーなら青、励起頻度なら赤、緑は中途半端だった?? (使いづらいとか中途半端という言い方こそ、構造的な理由を見つけないと進化の結果論だという気はしますが……) 興味と意欲はありますが、素人ですので適度に易しい言葉で教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 熱電対、放射温度計、光ファイバー温度計について

    熱電対(ゼーベック効果で)はなぜ電流が流れるのでしょう?分子の振動やフェルミ準位が関係? なぜ電子が動くか、電子にかかっている力は。 光ファイバー温度計で青色の光から赤に変わるわけ、青→赤になるがエネルギーの差はあるのか、もしあるとすればその差分のエネルギーはどこへ?グラフの意味、青色を受けてなぜじわじわ減るのか。グラフの全体的な意味。励起、蛍光の詳しい意味。青色照射ON,OFFのとき蛍光信号の時間差があるのはなぜか 蛍光緩和時間から温度がわかるのはなぜか? 温度が高いときの緩和、低いときの緩和→時間差がある?理由 光学部の仕組みで青色フィルターや赤色フィルターの物質は何が使われているか。 どうやって連続で測っているのか。 放射温度計について。放射(可視光線、赤外線)でなぜ温度がわかるのか。放射がなぜ温度と関わるのか。可視光線だとすれば、色が違うと測定温度が違うのはなぜか。例えばカラフルな色の物体を測定しようとしたとき、どのように、なぜ測定できるのか。 放射率とは?詳しいもの。 外乱があった場合の対策方法は?外乱はどのくらいの誤差があるのか。 長くなってしまいました。すみませんがどなたかお願いします。ある程度は調べたつもりです。詳しく教えていただきたいです。あまり知識がないのでなるべくわかりやすくお願いします。

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 蛍光灯の色について

    最近、蛍光灯を交換しました。 購入時も迷うのですが、 大抵、「ナチュラルな光」と「鮮やかな光」 の2種類があるのですが、 どちらが、家庭室内照明として一般的なのでしょうか。 好みで選べばよいと思いますが、 どちらを選ぶのが一般的なのか知りたいです。 今回「鮮やかな光」に交換したのですが、何か青白く、 オフィス的な感じがします。 それが不快というわけではないんですが。 また、消費電力に違いはあるのでしょうか。