• 締切済み

Perkin Elmer社EnVisionについて

皆様こんにちは。 また、皆様のお力をお借り致したく投稿をさせて頂きたいと思います。 今回はPerkin Elmer社製品のEnVisionというモノクロメーターについての質問です。 上記製品には蛍光を振り分けるためのダイクロニックミラーが内部に装備されているで、これにつきましては蛍光モノクロメーターである以上通常の装備だと思います。しかしながらダイクロニックミラーを機内に2枚装備しているEnVisionもあるようなんです。 今回、私達はEx615nmの励起波長で蛍光物質(Alexa630)を叩き、Em680nmを測定しようと考えておりますが、この系をEnVisionで行う際に2枚のダイクロニックミラーを通すよう、プロトコールでは指示がありました。 なぜ2枚のダイクロを通さなくてはならないのでしょうか? 680nmといえばIR系の蛍光であるためなのでしょうか。 ちなみにTecan社製品のSafire2を用いた場合一枚のダイクロで行うと書かれておりました。 Perkin Elmer社の製品は他社製品と比較してなにか違いがあるのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答のほど、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

基本的に1枚でいいはずですよね 100%CUTはできないと思いますので、2枚使用することでバックが低くなるのでしょうか?(年々シビアな測定系が求められていますからね) プロトコールは変えられるでしょ?1枚でも2枚でも 詳しくはメーカーにお聞きになるのがよいかと思います。 テクニカルなことも詳しく教えてくれます。 私は医薬品メーカーでHTSをやっていましたが、場合によっては向こうで予備検討やってくれる場合もありますよ。

sirouto1gou
質問者

お礼

なるほど、そういう手もあるのですね。 メーカーに聞いてみましたが、なかなか難しいというか、相手にしてくれなかったです... 他の手を検討してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 蛍光測定

    蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • コンゴーレッドの励起波長

    コンゴーレッドを蛍光スペクトルで測定するときの励起波長がわかりません。540nmでピークがあるそうなのですが、励起波長はなかなか見つけることができませんでした。よろしくお願いします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません

    研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。 なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 蛍光灯に使われている蛍光体って?

    素人であまりよくわからないのですが、蛍光灯は、放電で紫外線が発生して蛍光体を通して白く見えるんですよね? 蛍光灯に使われている蛍光体って、どのくらいの波長に反応して励起現象を起こしているのでしょうか? また、よくある蛍光顔料を配合して、360nmほどの波長に反応して白く光る蛍光体は作ることってできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 蛍光分光光度計について

     研究室で蛍光分光光度計を使っているのですが、ExとEmってひとつは励起波長ってのは分かるんですがもうひとつは何なのですか?? セミナーで発表する時、何て言っていいか分からないと困るので、教えてください。お願いします。

  • GFPについて

    細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから励起エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の蛍光を発する。 とwikipediaにあるのですが、確か波長は短いほうがエネルギーが高いですよね?ここでエネルギーをもらって波長が長くなっているのはどういうことでしょうか? またGFPがどのように応用されているのか教えてほしいです。