• 締切済み

蛍光測定

蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

 定量目的だと推定して書きます。 2つの物質の蛍光波長のスペクトルは、重なりませんか。もしも、重なるなら連立方程式をたてて計算しないといけないので、大変だと想います。  その場合は、励起波長や蛍光波長をずらして、重ならないようにした方が面倒がないと想います。  吸光分析は、機器の値段に関係なく、同じ値がでます。モル吸収係数があるのは、これが根拠です。しかし、モル蛍光係数というのはありません。これは、蛍光分析は発光分析なので、測定環境に左右されます。ランプが消耗することによっても、蛍光強度が違います。  また、吸光度は濃度が高くなればなるほど高い値かでますが、蛍光の場合はむしろ低くなる場合(クゥエンチング)もありますので、2つの物質の足し算にならないかもしれません。  化合物Aの濃度を一定にして、化合物Bを少量ずつ添加して、測定する。また、今度はBを一定にして、同様の操作が必要かと。    釈迦に説法の点は、ご容赦を。

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.3

にごりと蛍光測定の関係の質問が「お礼」のところにあったので,そちらに関して書きます。普通,蛍光光度計の光学系はL字配置になります。励起側と測定側にモノクロメータがあって分光しています(他のタイプももちありますが)。精度のよいモノクロメータはダブルモノクロタイプでにごりによって生じる励起光の散乱光も結構効率よく除くので,著しくスペクトルに影響はでないでしょう(形に関して)。まあ,散乱による濁度をOD値換算して0.1程度ならば。しかし,一般には,濁りがあれば検出側にシャープカットフィルターを配置して励起光の迷光を防ぐ方がよいでしょう。もっとにごりが激しければ,励起光そのものが蛍光測定用セルの中心まで届かなかったりして測定蛍光強度の低下をまねきます。もちろん蛍光も散乱されてモノクロメータの入射窓へ到達する光量が減るでしょう。したがって,みかけの強度は減少します。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

蛍光物質の蛍光寿命にもよりますが、同じピークにでるでしょう。そうすると強度は増強されます。 ただ、測定器が発光してからどれだけの時間をもって測定するかによって寿命の長いものだけ測定することも可能と思います。 つまり、目的物質の蛍光寿命が長く、妨害物質の蛍光寿命が短い場合、短い方の蛍光がなくなってから測定すれば長い方だけ特異的に測定が可能ということです。 参考までに。

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

2つの物質が存在し,相互作用のないような条件でかつ希薄溶液ならば各々単独に存在した場合に得られる蛍光スペクトルと同じものが得られる。ただし,2つ混在の場合は両スペクトルの和ですね・・。希薄の程度ですが一概には言えませんが,まあ,マイクロモル/リットル オーダーでしょうか。 当然,相互作用が起これば蛍光スペクトルや寿命等いろいろ性質は変化しますね。

nopopon30
質問者

お礼

ありがとうございます。340nmで励起し、475nm,615nmに蛍光ピークがでます。オーダー的には1E-8~10レベルかと思いますので、言うならばかなり希薄ということになりますか。 おまけにお聞きしたいのですが、吸光度測定の場合は濁度が吸光度にのってきますよね。蛍光測定の場合、どうなのでしょうか。どの程度の濁りであれば測定値に影響を与えないのかご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません

    研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。 なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光ペンを紙に塗って励起波長350nmで蛍光スペクトルを測定したが、黄色と緑色のペンで違いが見られなかったんですが この原因がどうしてもわかりません 教えてくれませんか?

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。