• ベストアンサー

婚姻費用の分担請求調停

お世話になります。 当方から申し立てを考えております。 幼子を抱え、収入もないので、当地の家庭裁判所での調停をお願いするつもりです。 認められない場合は相手方に乗り込まなければ仕方ないですが。 1回目の調停で合意に至らなければ2回目となる訳ですが、何度も遠方へ行けません。 さっさと不成立になり、審判を仰ぎたいです。 何をもって不成立が成立(おかしな日本語ですが)するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

再度失礼いたします。 ● 申し立ては相手方の裁判所になりますが、提出書類に併せて『出かけられない』旨を提出すればよろしいでしょうか。  ↑調停が行われる裁判所の管轄がどうしても気になるのなら、調停では無く最初から「審判」の申し立てにしてあなたのお住まいの住所地を管轄する家庭裁判所に「婚姻費用の分担について審判を求める」と書いて申し込めばいいです。(家事手続き150条3号)婚姻費用の問題は「調停前置主義」ではありませんので・・・。(実情はほとんどの地区で調停になっています。調停に附されるかも知れませんが、あなたの地元で調停が行われる可能性があります。) 通常は裁判所の都合で調停に附する案件ですが、調停は相手方の住所地を管轄する裁判所或いは双方合意に基づく裁判所での調停になります。あなたの地元の裁判所で調停が行われないのであれば、審判にすればいいのです。 ●とにかく、婚姻費用の支払いを滞らせない処置をとるのが最優先と考えております。 離婚裁判はそれから起こします。  ↑お考えの通り、婚姻費用支払と離婚は別にすべきです。今回は婚姻費用支払一本に絞りましょう。相手が離婚の話を持ち出してもそれに乗らないようにしましょう。 婚姻費用の仮払いについて先のアドバイスのときにも触れましたがもう少し丁寧に説明しておきます。調停(=審判)の結論が出るまでの生活費が必要ですので、審判(=調停)を申し込むのと同時に、審判が確定するまでの生活費を支払うように勧告してほしい。又は生活費の支払いを夫に命じる仮の処分をしてくれるよう職権発動を促す旨の文書(上申書)を提出しておけばいいでしょう。

RDT23
質問者

お礼

いつもお世話になります。 あなた様のお返事は私を支えて下さいます。 本当にありがとうございます。 子供の面倒を見ながら、旦那との戦いは正直疲れます。 最初から審判という方法もあるのですね。 仰せの通り、行動を起こしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

●何をもって不成立が成立(おかしな日本語ですが)するのでしょうか。  ↑不成立になるのは双方の主張に隔たりがあって、合意に至らない場合です。争う場合に調停不成立になります。 しかし、案件が「婚姻費用」ですので、双方の対立は考えられません。予め夫婦の年収に基づいて、裁判所で決められた範囲で調整しますのでこの問題は1回~2回で決着がつくでしょう。 遠方に出かけられない場合は、第1回目の調停が始まる前に書記官にその旨伝えておきましょう。そして、あなたが提出しなければならない書類は事前にそろえておくと早期に決着がつくでしょう。 不成立になって審判に移行するとなると余計時間がかかります。審判に移行しなくても決着がつくでしょう。

RDT23
質問者

お礼

いつもお世話になります。 >遠方に出かけられない場合は、第1回目の調停が始まる前に書記官にその旨伝えておきましょう。 申し立ては相手方の裁判所になりますが、提出書類に併せて『出かけられない』旨を提出すればよろしいでしょうか。 とにかく、婚姻費用の支払いを滞らせない処置をとるのが最優先と考えております。 離婚裁判はそれから起こします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★婚姻費用の分担の請求について★

    ★婚姻費用の分担の請求について★ 現在夫と別居中です。夫(定職有)>妻(無職)子供無しです。夫には扶養の義務があります。別居してから1年の間会っておらず、電話連絡2回程度の夫婦関係です。 最近、主人より「離婚」調停を申立られました。と同時に、生活費の合意がつかず困っていたため、私も同時に「婚姻費用の分担」の調停を申立ました。調停員の見解では実生活の期間が短いことから破綻していると思われたようです。が、民法の770条に私自身は該当せずと調停にて主張。 主人は離婚調停を経て訴訟を最初から考えているようです。1回目の婚姻費用の調停では合意に至りませんでした。最近、人間ドッグで手術をしなくてはならい身体であることが判明。早く婚姻費用を決めて治療に専念したいのですが、調停の見通しが立たず困っています。 婚姻費用の調停の申立はそのままの状態で、主人が住む居住地にて「婚姻費用の審判の申立と審判前の仮の処分」が出来ないものでしょうか?仮に「婚姻費用の審判」の申立が却下された場合も可能性はあると思うので、その時の予備対策として、現在の居住地での「婚姻費用」の調停の申立は安全策として、とっておきたいのです。難しいでしょうか? 主人の訴訟の判決が先になり、婚姻費用をもらえずじまいは避けたいのが本音です。 説明が下手で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ★婚姻費用の分担の請求について★

    ★婚姻費用の分担の請求について★ □■状況説明□■ 現在夫と別居中です。夫(定職有)>妻(失業保険給付済の無職)子供無しです。夫には扶養の義務があります。実生活は3ヶ月、別居してから1年の間会っておらず、電話連絡2回程度の夫婦関係です。夫は有責任者の理由(酒乱・DV・モラルハラスメント)があります。夫は離婚を望んでいます。私は最低1年は健康状態が悪く社会復帰出来ないので婚姻の継続を望んでいます。 最近、主人より「離婚」調停を申立られました。と同時に、生活費の合意がつかず困っていたため、私も同時に「婚姻費用の分担」の調停を申立ました。調停員の見解では実生活の期間が短いことから破綻していると思われたようです。が、民法の770条に私自身は該当せずと調停にて主張。(破綻主義・婚姻を継続しがたい重大な理由 含)継続の理由に、将来的にも夫婦修復の可能性があることを家庭裁判所にて主張したいと考えています。 ■□困っていること■□ 主人は離婚調停を経て訴訟を最初から考えているようです。1回目の婚姻費用の調停では合意に至りませんでした。最近、人間ドッグで手術をしなくてはならい身体(後遺症の可能性有)であることが判明。手術後もリハビリを含めて1年は独立生計が立てられません。(最低1年間は離婚の合意は出来ず)早く婚姻費用を決めて治療に専念したいのですが、調停の見通しが立たず困っています。 ■□質問■□ (1)婚姻費用の調停の申立はそのままの状態で、主人が住む居住地にて「婚姻費用の審判の申立と審判前の仮の処分」が出来ないものでしょうか?仮に「婚姻費用の審判」の申立が却下された場合も可能性はあると思うので、その時の予備対策として、現在の居住地での「婚姻費用」の調停の申立は安全策として、とっておきたいのです。難しいでしょうか?((イ)と(ロ)↓下のいずれか可能ですか?) (イ)1回目調停(現居住地)取り下げずそのまま→審判(調停飛ばして夫の居住地・他県) (ロ)1回目調停(現居住地)→取り下げ→審判(調停飛ばして夫の居住地・他県) (2)実生活3ヶ月ですと、破綻理由の婚姻生活期間としてどの位に値しますか?十分に離婚を認められる期間になりますか?(判例ですと2.5年~5年に離婚が認められる別居期間となるようですが) (3)訴訟になり、判決が「離婚を容認する」になった場合、私は離婚届を提出する意外に他慰謝料を要求されるようなこともありますか?また、判決で「離婚請求の棄却」となった場合、裁判費用(弁護士費用等)の請求を夫に出来ますか? 主人の訴訟の判決が先になり、婚姻費用をもらえずじまいは避けたいのが本音です。 ■□お願い■□ 素人なもので説明が下手で申し訳ありません。 尚、法律を基本とした専門性のある方にお答えいただきたくご理解の程よろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担請求の調停を審判へ移行するには

    結婚のカテゴリでトピ立てましたがなかなか回答が付かなかったので削除してこちらのカテゴリに移しました。 現在2ヶ月の息子を抱える新米ママです。 旦那が家を出て行きました。 理由は「(経済的にも精神的にも体力的にも)こんなに大変だとは思わなかった」という大変身勝手なものです。 不貞などの兆候・証拠はありません。 生活費をもらえず、生まれたばかりの子供を抱えて働くこともできずに明日をも知れない状態です。 現在、旦那は月給27万円の仕事を辞め、実家でフリーターをしています。 ですので、婚姻費用分担請求を家庭裁判所へ申し立て、先日第一回目が開かれました。 請求額は月々10万円。 内訳は家賃34,000円、食費・生活用品費20,000円、水道光熱費13,000円 息子のミルクやおむつ代及び健康保険料合わせて20,000円、その他税金やガソリン代など20,000円。 しかし調停の進行はのらりくらりでちっとも話がまとまりそうにありません。 とりあえず今月は7万円振り込むと約束しましたが実際にはまだ何も振り込まれていませんし息子と2人で7万円では到底足りません。 一刻も早く審判へ移行して欲しいのですが、次回調停員へ申し出ればよいのでしょうか? また、審判へ移行した場合には審判が下るまではどれくらいの時間を要するのでしょうか? 旦那は生活費や養育費を支払いたくないがために調停が終わるまでは算定表の最低ランクでしか働かない。 無い袖は振れない。 と言い、更には離婚調停の申し立てもしたようです。 そんなことがまかり通るのでしょうか? 離婚には応じなければ成立はしないですよね? 婚姻費用分担請求の調停が審判になったとしても不服申し立てをする と言っています。 不服申し立てをされた場合、私の打つ手はあるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 円満調停と婚姻費用分担請求の申立について

    妻が離婚したいと言い出して、離婚調停を申立てましたが、調停委員が「離婚理由がない」ということで1回目で不成立になりました(先月のことです)。 不成立になった後、妻は機嫌がとても悪くなっていて会話もほとんどない(というより、何を聞いても怒るので会話にならない)のですが、今度は円満調停と同居しているのに婚姻費用分担請求の申立を行いました。 同居していて生活費も渡しているのですが、このような申立を行う意図としては何か考えられることはあるでしょうか? 妻が何を考えているかさっぱり分からないので、少しでもヒントをいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担請求をしてから審判結果がでるまでの日数

    昨年の12月に東京家庭裁判所に婚姻費用分担請求をしました。 私(妻)が申立人で、夫が相手方です。 今年に入り、3度調停を行い不調、審判に移行しました。 審判の時に、裁判官の方から「結果は2,3週間後に郵送されます。」と言われたのですが、一ヶ月を過ぎた今もまだ審判結果が届いていません。 裁判所から提出を求められた、夫の収入証明等の資料は提出済みです。 審判結果が出ても、夫側からの異議申し立てや離婚訴訟を起こす可能性も高いので、まだまだ長い道のりになりそうですが、一先ず審判結果が出ないことには先に進めませんので、毎日落ち着かない日々を送っています。 婚姻費用を決定する審判結果は、だいたいどのくらいで届くのでしょうか? 通知が遅れているのは何か理由があるのでしょうか? 経験者の方、専門家の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 婚姻費用分担請求の調停について

     夫と離婚することになりました。夫の暴力がきっかけで別居し、現在は私の実家にいます。離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。  これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。)  そこで婚姻費用について質問させて下さい。 (1)婚姻費用の算定表を見ると、夫は8万円~10万円の婚姻費用の支払いが妥当となっており、私は月々8万円を請求してきました。別居当初は8万円を振り込んでくれましたが、次第に「生活が大変だから」と3万円~4万円が振り込まれるだけになってしまいました。月々の支払い内訳をきいたところ、嘘を言っているようにしか思えない内容でした。  そこで、私は婚姻費用分担請求の調停も同時に申し立てたいと考えているのですが、婚姻費用分担請求の調停はどちらの裁判所に申し立てればいいのでしょうか?  私は住民票をすでにうつしており、夫と私の管轄裁判所が異なります。離婚調停は夫が申立人なので、申立先は私の居住地を管轄する裁判所になります。婚姻費用分担請求の調停を私が申し立てると、本来の申立先は夫の居住地を管轄する裁判所になりますが、離婚調停の申立先と同じく、私の居住地を管轄する裁判所に申し立ててもよいのでしょうか? (2)婚姻費用分担請求の調停ですが、どのタイミングで申し立てればいいのでしょうか?離婚調停の期日連絡が来てからでしょうか?第1回目の調停があってからでしょうか? (3)現在私は実家にいますが、調停にて婚姻費用の額を決める際に、実家暮らしだからと減額される可能性はあるのでしょうか?両親はともに年金受給者で、住居の提供以上の負担をかけられません。 (4)婚姻費用分担請求の調停で決まった婚姻費用の額と、これまで実際に夫から支払われた婚姻費用の差額はさかのぼって請求することができるのでしょうか? (5)婚姻費用の額を少額で妥協してしまうと、養育費の額も少額となってしまうのでしょうか? 長々とすみません。お分かりになる方、教えて下さい。また、婚姻費用分担請求の調停のアドバイスなどがありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 弁護士料金について(婚姻費用分担に伴う調停)

    DV相談をしていた中で、当初離婚を考えていましたが、軟化してきて別居を考えています。そのため、婚姻費用分担に伴う調停を行おうと考えています。 弁護士から、50,000円かかかると言われました。裁判所のホームページを見ましたが申立てに必要な費用 収入印紙1200円 連絡用の郵便切手(申立てされる家庭裁判所へ確認してくださいとなっています。) どこの弁護士も50,000円くらいでしょうか? ちなみに50,000円は調停の申請・申し立てだけです。 しかし、30,000円位で大丈夫だと思うけど、作ってみないとわからないと弁護士は話しています。 弁護士にDVの相談をしておいて、肝心なところを自分たちで手続きを取るって言うのも変かもしれませんが、手続きって自分たちで出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻費用分担調停の審判で即時抗告をしたいです

    婚姻費用分担調停が不成立になり審判になりました。 私は軽く考えていたのですが、内容が余りにも不服なので即時抗告をしたいです。 弁護士に相談しましたが、時間がないので自分でやろうと考えています。 用紙や見本など、参考になるサイトはありますでしょうか? 教えて頂ければありがたいです。 郵便で到着してから2週間以内ということなので時間がありません。 申請先は家庭裁判所で収入印紙は1800円と郵便切手が必要だということは裁判所の書記官から伺いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 離婚調停と婚姻費用分担について質問させて下さい。

    婚姻費用分担の調停中に相手が離婚調停を起こして、婚姻費用分担が不成立になって審判に移行する時に、調停委員が「相手が提示した離婚の慰謝料に納得するかしないか?」と言われたので、「納得できません」と言ったら、「次回、来月の26日に婚姻費用分担は審判に移行します。離婚調停は調停不成立となりました。」と言われました。 離婚調停を1回も行われず不成立ってどういうことかわかりません。 ご説明よろしくお願い致します。

  • 養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか?

    養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか? 現在、一回目の夫婦関係調整の調停が終わったところです。 私が要求しているのは 婚姻前の妻の預貯金から出した分を財産分与として200万近く と 妻がストレスにより難病になったことの慰謝料300万 と 子供の養育費6万円です。 養育費については、彼の収入と私の無収入の現状から 算定票では4万から6万。もしかしたら6万から8万の範囲に入ります。 彼は、今現在、預貯金ゼロで財産なんてないのだから払わない。 また、住宅ローンの返済があるから払えないなどと言っています。 そのくせ、共有財産の車を売り、下取りで300万もするスポーツカーを 買ったみたいだという情報があります。(今のところ、証明ができません) 彼に預貯金がゼロであることは、ほぼ事実です。 それが離婚原因の一つでもあります。 (彼が家計を管理していたので) 彼にお金がないのだから、いくら裁判までして慰謝料などを獲得したところで 払う能力がないから回収できないし、弁護士費用もかさむし、というのが弁護士の見解です。 こういう流れから、私は、養育費を限度額いっぱいに設定してもらえれば それでよしとしようかと思っています。 婚姻費用分担も請求するつもりです。 この養育費と婚姻費用分担は義務で審判事項だというのですが 調停のみで決まるのでしょうか? また、それは、調停不調として終わった場合に調停で決まるというのは 知っているのですが、 調停で離婚成立させる場合にも、 いくら彼が払わないと言っていても、 算定票に基づいた額が裁判所から言い渡されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 楽天モバイルの電話利用について慣れている方にお伺いします。
  • 楽天モバイルの特徴として、通話料無料や利用料金の安さがありますが、通話エリアが微妙に狭いことや、機種によって音質が異なることに注意が必要です。
  • また、楽天モバイルの利用に際しては180日以内にトッピングの購入をしない場合、契約解除の可能性があることも覚えておくべきです。
回答を見る