• ベストアンサー

鬱の人を説得する言い方

bandicootの回答

  • bandicoot
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.1

鬱はその人それぞれによって対応が異なってきます。 医者というのは精神科の医者でしょうか? また、精神科でも長く診ている方でしょうか。 そんなことでもいろいろと状況は変わります。 まずは今回の件で何をしたいのか? 引越しだけを行いたいのでしょうか? 社長と義理妹が直接会わなければ引越しも 出来ないのでしょうか? ちょっと細かい事情がよくわからないので なんとも申し上げにくいです。 ただ私の経験では、本人のしたいことをさせてやるほうが いいのではないかと思います。 社長にだって会わなくても出来るでしょうし, あなたも「一人で全部やるのは大変だから手伝う」 位の話をしたらいいのではないでしょうか? あなたも大変だと思います。 疲れすぎないように気をつけてください。

love-rika
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 医者は心療内科の医師で、昨年に妹が発病してから8ヶ月程のつきあいになります。妹はフラ~といなくなってしまったことがあり、1日中歩き続けて翌日の深夜帰ってきました。私一人で妹と食事の世話・引越業者との対応・社長との話合いはできないのではないかという結論に達しました。社長に隠れてコッソリ連れて行く方法も考えましたが、引越の4日間社長に会わないようにするのは絶対に不可能だと思います。社長は私以外には鍵を渡さないと言っているし、やはり無理を承知で連れて行く方が妹にはいいんでしょうか。妹は車を運転して行くとまで言い出す始末です。他の家族には病人と孫3人の世話がありますし、会社と弟と妹の間に挟まれてしまい正直辛い(*_*)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつの人との関わり方。

     最近、弟の嫁が鬱みたいなんです。 病院に貼ってある「この中で4つ以上当てはまったら受診しましょう」みたいな項目すべてが当てはまっているんです。  この間も、弟と喧嘩をして弟の会社に電話をかけて「上司を出せ」と大騒ぎしたり、会社に入っている営業の女性と不倫していると疑って、その女性の会社へ電話をし、家にその女性と上司が来たら、殴りかかったり泣きわめいたり・・・尋常じゃありませんでした。  最近は、育児も放棄している時もあり子供が食事を取っていない様な日もあるみたいです。(誰も近づけないので、時々行った時の子供の食欲に驚く事があります)  昨日は、実家の母の言った事を聞き間違えて根に持って、母に攻撃しようとしてきたので、私が相手にしないように一切の連絡を途絶えさせて離しています。  でも、彼女自身は、鬱だとか全然思っていませんし、人から言われたら「人をキチガイ扱いした」と逆上しそうなので、誰も言えません。  相手にする気もなく、お付き合いも今後しないつもりでいますが、鬱の人に対しては、どのように対応すればいいのでしょうか?(せめて弟にはアドバイスしておいてあげたいと思います)

  • 義妹がすきになれないです

    私より5才下の義弟が年末に結婚しました。 私はその兄に嫁いで10年を過ぎました。 弟は年に何回か盆、正月、その他..気軽に遊びに泊まりに来てくれて 子供たちともよく遊んでくれてとてもよい関係を築いて来ました。 弟は彼女を失ってから、色々と出会いに積極的でした。そして、去年、知り合ったばかりの、付き合って2週間で結婚を決め、(弟曰く、相手と相手の親が、積極的で押し切られた)結婚しました。 私はそのお嫁さんが、うっとおしいです。 色々とあるのですが、第一に、弟の話を聞くと、調子が良い。騙されたと..新婚旅行も今までの生活もいちども楽しかったことはないと言っています。 そのお嫁さんも、歩み寄りがなく、初めての正月は風邪をひいたと、実家へ帰り、1月3日にやっと1h、顔を見せすぐ帰りました。 その後も法事がありましたが、その日は土曜日で土日休みの会社ですが、歓迎会があるからと、食事会を済ませ、一人でさっと去りました。 この盆も、仕事と言って、食事だけ少し顔を見せ帰りました。 仲良くしようにも、会話も出来ない.. そのお嫁さんよりも、私は10年弟を見て来て、弟が好きですし、 どうしてもお嫁さんが好きになれません。 弟は、離婚はしたくないけど、楽しくない。と居ない所で言っています。 私は口出しはしません。 主人は、弟のために協力しようと言いますが、このお嫁さんには、私から歩み寄るしかないのでしょうか。義両親は、協力してといいますが、はっきり言って、やなので、色々聞いてしまって 先入観をもってしまっている。と伝えました。 また近々会う機会が有るのですが、またすぐに帰ってしまうのか分りませんが、私は義妹に、どんな態度で接すればよいでしょうか。 義両親や私たちが、腫れ物を扱うように、はらはらし、気を遣い、そんな状態がいやです。私はこれまで自分からあゆみよりうまくやって来たのに、自分から歩み寄ろうとしない、そんな妹のために、こっちが気を遣うなんて。。 私が大人げないのでしょうか。 ご助言願います。

  • 誕生日のお祝いについて

    こんばんは。 私の旦那には弟と妹がいます。 弟家族は遠くに住んでいます。 妹はシングルマザーで実家で私たちと一緒に住んでいます。妹と私は同じ年です。 妹の誕生日には、弟の嫁やその子供たちから音声メッセージが送られてきました。 でも、昨日私の誕生日だったのですが、何も連絡がありませんでした。 私の子供の誕生日は11月だったのですが、その時も何も連絡がありませんでした。 私は、弟の嫁やその子供たちが誕生日の時はお祝いの電話やメールをしたり、なかなか会えないので、会えたときにはプレゼントを渡したりしています。 妹や妹の子供は特別で、私や私の子供のことはどうでもいいと思ってるのでしょうか。 仲良くなりたいと思っていたのでショックでした。 弟の嫁にとって、妹は小姑になるので、やっぱり小姑って気を使うものなのでしょうか。

  • 説得できないでしょうか?

    はじめて質問します。 夫、私42歳会社員、妻40歳パート(週2日)。結婚14年です。 子供は小6の息子が一人です。中学受験をします。 私の妹は離婚して実家へ帰って来ています。 妹の子供は小4の女の子。一人っ子です。 妹は出産してすぐに離婚となり(相手が蒸発しました)、妹は働いていたため母が姪っ子を育ててきました。 そして今、姪っ子も中学受験をするそうです。 私の両親が塾費用の全額を負担、学費も負担するそうです。 妹一人だけではとても塾費などは出せません。(年収450万円ぐらい?詳しくはわかりませんが) それを妻に話したところ、とたんに機嫌が悪くなり、「うちはなにもしてもらってないよね?同じ孫なのに。100対0だよね?」って言いました。 私は「親が自分達の金を何に使おうとかまわないだろう?」と言いましたが聞きません。 そして妻は妹のことを「甘えてる」「いいかげん(妹は元々不倫で妊娠、「シングルマザーでも産む!母よろしく」と言っていたことを言う)」、親のことを「ひいきしている(旅行とか)」など誹謗中傷しました。 私も色々反論しましたが納得してくれません。 私は姪っ子がかわいいし、不憫です。 私の親が姪っ子を不憫に思い、「私の息子が中学受験をするのなら同じ孫だし」と思ったのでしょう。 中学受験を決意させた気持ちは良くわかります。 私は息子には私達両親がついているし、私が稼いでいるのだから一銭ももらう必要はないと思います。 それに妻は性格がきついので私の親に介護が必要となった場合、将来的には私と妹が責任を持ってみたいと思っています。妻には迷惑はかけません。 だから何も言われる必要はないと思います。 でも、妻は納得しないのです。 親が自分達の金を好きに使って何が悪いのでしょう? どうしてここまで言うのか私にはさっぱりわかりません。 説得するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 旦那の実家のお祝いへの参加、あなたがお嫁さんだったらどう感じますか?

    弟のお嫁さんがどう感じているか参考したく投稿いたします。 私は三兄弟の長女。実家で両親・妹と同居、末の弟は半年前に結婚しお嫁さんとアパートで二人暮らし。 我が家ではここ3年位、お祝いイベントや記念日などに家族で外食をして祝う習慣になっており、1年の2/3、月に一度お祝いがあります。そして親には絶対費用は出させず私たち子供が負担していました。(三人とも社会人になって5年↑なので、親への恩返し的な気持で)毎回一人一万位の出費です。 そんな中、弟が夫婦になりお嫁さんも巻き込む形で外食お祝いは続行中。なお、費用を割る人数にお嫁さんは含めていないので実質は私と妹が両親の分を払い、弟は自分とお嫁さんの分を払う、という感じです。 正直、我が家の実家の習慣に新婚夫婦を巻き込むのはどうかと思うのですが、かと言って「来なくていいから」とも「私と妹がご馳走するから」とも言えません。収入は私<妹<弟(嫁:主婦)です(笑) もしお嫁さんの立場だったらこんな旦那の実家はうざいでしょうか?それとも自分たちの食事代だけの負担なら付き合えますか?ちなみに私たち家族とお嫁さんの仲は割りと良い、位です。参考意見お聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 弟のお嫁さん

    弟が先月結婚しました。 うちは小さいころから兄弟の仲がよく、お互い社会人になってからも 兄としてできるだけ弟を大事にしてやろうと思い、誕生日には プレゼントを贈ったりしていました。 その弟のお嫁さんですので、弟同様、実の妹と思って大事に したいと思うのですが、弟を超えての気遣いは余計だなと 思っています。 弟のお嫁さん(義理の妹)に対して、もちろん弟の心情も考慮して 1)やってあげたら喜ぶこと 2)やってはいけないこと をアドバイスお願いします☆ ちなみに、私も弟も弟のお嫁さんも20代半ばです。

  • 身内での仕事上の人間関係でこまっています

    私(男)と妻、そして妻の妹(私には義理にあたります)の3人で仕事をしています。私は社長です。 悩んでいるのは、その妹の性格的な問題です。 もともと彼女は人間関係が少し苦手で、若い頃に努めていた会社も人間関係が嫌でやめてしまいました。洋服を作る仕事だったので、独立して一人で仕事をしていました。 その仕事の延長上で、昨年、私と妻と妹の3人でアパレルの会社をはじめました。私は経営者、妻はデザイン、そして妹は制作をしております。 はじめはよかったのですが、人間関係がぎくしゃくしてきました。妹は被害妄想が強く、ちょっとしたことですぐに怒ったりします。また、鬱であり、調子が悪いと1日中ほとんど口を利かないこともあります。怒ったり、黙ったり、具合が悪くなったり、どこまでが冗談なのか?という微妙な発言もあったりして、私と妻は振り回されています。 こういう場合はどちらかが大人にならないといけないとは思うのですが、腫れ物に触るようにして接していかないといけないのはストレスも溜まるし、かなりつらいものです。 また、妹は会社員生活が短かったせいか、友人も少なく、休日は妻に出かけようと誘ってきます。妻としてはたまには一人になりたいそうなのですが、断ると逆ギレされるので断りづらいそうです。 そこまで気を使うと、こちらの方がおかしくなってしまいそうです。どのように妹と接したらいいのでしょうか?

  • 鬱の人間への接し方

    わたし(男)は妻と義理の妹(妻の妹)と3人で仕事をしております。 実は2,3年前くらいから妹が鬱気味で、わたしたちはどう接しようかと悩んでいます。 (妹は一時、心療内科などに通院していました) 感情にかなり大きな波があり、気分のいいときはみんな仲が良く、いっしょに出かけたり、 冗談を言ったりしているのですが、ちょっとしたことでスイッチが切り替わったように 人格がかわってしまうのです。 (元々、ネガティブな性格でなるべくしてなったという感じなのですが、忙しい仕事の納期が終わったあととかに反動でくる感じなのです) そうなると基本的に一日中ほとんど口をききませんし、他の人の悪口やちょっとしたことで きれてしまいます。まわりの雰囲気がどんよりしてしまうくらいひどいのです。 私たちは、仕事上、妹の存在は不可欠で、機嫌をそこねると仕事がうまくまわらなくなるのが 怖くて、腫れ物に触るように接しています。 妹が標的にするのは身内の姉に対してで、わたしに対しては何もしゃべらないだけで、 とくに文句を直接言ってくるということはありません。しかし、姉経由で文句は言っている ようです。(性格上他人には気持ちを押し殺すようです) 常識的な立場からすると、妹にはいいこと悪いことをしっかり都度わたしから言うべきだと 思うのですが、先に述べたような理由からいいたいことも言えない状態です。また妻もそれをいやがります。 妹は早くに会社勤めが嫌でやめてしまったせいか、ちょっと常識はずれなところも多く、 わたしから言わせてもらうと「甘い」の一言なんですが、、 鬱の人間にしかるということは逆効果なのでしょうか? 妹は以前、こう鬱剤を飲んでいたのですが、急激に太ってしまい、以来2度と飲まないと 言っています。まったくタチが悪いです。

  • 引っ越した実家の鍵

    みなさんのご意見を伺いたく投稿します。 私母弟妹の4人で賃貸アパートに長らく暮らしていましたが、 弟妹が結婚により実家を出て新居を構えました。 弟は県外、妹は同じ町内に住んでいます。 残ったのは私と母の二人になった訳ですが、 これを機にアパートを引き払い、新築戸建てに引越しをしました。 新居の名義は私になっており、親からの融資などは一切ありません。 問題は、その引越しの際に、母が弟妹に新居の合鍵を渡したことです。 弟に鍵を返すよう持ちかけましたが、実家の鍵を持つのは当然の権利といい、引き下がりませんでした。 逆に妹は、家を出た身で実家の鍵を持つべきではないと自分から鍵を返してきました。 上記のように実家そのものが引っ越した場合、合鍵を同居していない兄弟などにも 渡すのが普通なのでしょうか? 私の主張 ・兄弟とはいえ自分の家に無断で上がられるのには抵抗がある。 ・空き巣などに入られた場合、弟に疑いの目が行く。 ・弟が合鍵を紛失してしまった場合、モメるのが眼に見えている。 母と弟の主張 ・実家の鍵を持つのは当然 なんだかなあと思いつつ暫く放置していたのですが、 本日、連絡なく家に上がりこんでいたのでビックリしてしまいました。 引越しから大分時間がたっており、今更返す返さないでどうこうするつもりはないのですが、 家をでた家族にも鍵を渡すのが普通なんでしょうか?

  • ひとり娘が長男と結婚してしまうと?

    こんにちは。私は一人っ子(女)、父は長男です。 父には妹と弟が1人ずつおり、父は長男ですが家を出て東京に出ており お墓の管理や法事などはすべて田舎の妹が行っています。が、妹はお嫁に出ており、お墓の管理をしているのは父の実家で妹夫婦が暮らしているというのもあります。(弟と妹は田舎で近所に住んでいます。) このままいくと私が養子を貰い名前を継ぐというのが一般的でしょうが、父は弟が名前を継ぐからお前は嫁に行ってもいいといいます。しかし父と弟は分家ですので私が嫁に出た場合父のお墓を見る人がいなくなってしまいます。 本題ですがもし私が長男と結婚した場合、その子どもを自分の親の養子にするということは可能でしょうか? また、こういう例は結構あるのでしょうか?(ひとりっ子の長女が嫁に行ってしまった等) どのような意見でもいいのでおよせ下さい。 よろしくお願いいたします。