• ベストアンサー

この簡易クーラーありだと思いますか?

souji77の回答

  • ベストアンサー
  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.5

トヨトミのほうは壁掛け型の6畳用エアコンに匹敵する能力がありますが、相当重いし大きいです。また2本の給排気ホースを窓パネルも結構場所を食います。暖房時のドレン処理は機器内にタンクを持たないのでホースで窓の外に導くかバケツで受けます(冷房時は排熱で蒸発させるドレンレス方式。ただし極端な多湿で開放状態だと処理しきれずドレンホースから排水される) とにかく予想以上にでかいです。覚悟してください。 コロナのほうはパワーは弱いし、機器を冷やす空気も室内から取り込むので排熱ホースを使っても室内で冷えた空気も排出されるため、機器の前の吹き出し口周辺が涼しい程度のスポット的な機器とお考えください。 機器の小ささ、排気1本で良い、ドレンタンク内蔵とお手軽さはトヨトミより上です。

noname#212916
質問者

お礼

確かにトヨトミは一回りデカイですね。 実はYOUTUBEのレビューで コロナは「締切りの部屋で使ったら、ダクト排熱しても、本体から発せられる熱で熱かった」 というレビューがあったんですよね トヨトミはそういうレビューは見たことはなく、これまでは「チョー冷える」って表現が多かったです。 そこらへんからしてもパワーの差が歴然とあるんですかね。 結局は実際使ってみないとわかんないかなー。 コロナがもうちょいハイパワーだったら、旋風だけのモードもあっていいんですけどね

関連するQ&A

  • この二つの製品ってほぼ同じ機能ですかね?

    https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/ http://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-22fw/ この二つの製品って同じようなもんなんでしょうか? でも価格差もけっこうあるし、やはりトヨトミの製品の方が暖房などの機能はそれなりに強力なんですかね。 気になるのは除湿機能です トヨトミ製もドライ機能があるようなのですが、除湿だけを比較するとコロナ製の方がレベル高いんですかね?

  • コンプレッサー搭載なのに、暖房ができない?

    http://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-22fw/ この製品は一応冷房・暖房できる設計なのですが、暖房は温度が15度以下になると、送風が自動停止して使えなくなるそうです。 コンプレッサー搭載ということで、エアコンと同じ作りだと思うのですが、どうして低い気温では使えなくなってしまうのでしょうか? 窓用エアコンで冷暖房ができるタイプがありますけど、同じように暖房は低い温度では停止します。

  • スポットクーラーを使ってる人いませんか?

    トヨトミのTAD-22BW や コロナのどこでもクーラー(CDM-1015) という製品を使っている人いませんか? この製品での問題点は排熱だと思うのですが、ダクトで排熱をしても本体から発する熱がすごくて、締切りの部屋で使うと部屋の中が熱くなるということはないでしょうか? 両方ともの使用者レビューを確認したら、トヨトミではそういう報告はなかったのですが、コロナでは本体上部の熱がすごくて、ダクトで排熱してもかなり熱くなったという報告がありました。 個人差・環境差あると思うので、判断が非常に難しいのですが、 実際に使ったことある人いませんか? 感想をお願いします。

  • スポットクーラーってどうですか?

    部屋に通常のクーラーを付ける事ができません。一番の問題は壁を傷つけたくないことです。 ただ、クーラーの排気する穴とか専用コンセントはあるのですが。 そこでいろいろ考えたのですが、ウインドクーラーとスポットクーラーでどちらにするか悩んでいます。ウインドクーラーはうるさいという意見もあるようですし、冷却効果もいまいち。防犯の面においても少し心配です。 そこで、スポットクーラーというのをはじめて知ったのですが、これで部屋を涼しくできないでしょうか?希望では排気口がホースみたいに伸びるタイプだとそこを窓に出して、あと目張りして使えないかと考えています。このアイデアどうでしょうか?また、おすすめの商品はないでしょうか? お返事お待ちしております。

  • スポットエアコンのラインナップと問題点

     これまで、  夏はアイスノン・扇風機  冬は湯たんぽ・布団乾燥機で  しのいできました。  部屋が四畳半ということもあり、なんとかなっていました。  しかし、時には  セパレートエアコン・窓用エアコンを考えましたが、  セパレートは業者を呼ぶのが面倒  窓用は自分で取り付けられるもののベランダをしょっちゅう布団干しで利用することから、窓の開閉範囲がかなり狭くなることから導入しませんでした。    そこで検討しているのが、スポットエアコンです。  購入を検討しているのはこちらの製品です、他にもスポットエアコンがあれば教えてください(冷 暖房用で)  http://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-22fw/     小型のスポットエアコンって私のようにエアコンを導入したいけど、大掛かりなものを設置できない事情があり、しょうがなく冷風機・扇風機で耐え忍んでいる人からすると、欲しい製品だと思うんですけど、TOYOTOMI製しか見つかりません。  何故でしょうか?  スポットエアコンのコスト的に割高だったり、なんらかの問題があると思うのですが、実際に使っている人はいますか?  たしかにセパレートタイプの方がランニングコストも本体価格のコスパとしてもいいのは重々承知しているのですが、私の場合は基本的にはアイスノン・湯たんぽで耐えられない最悪のケースのみに使うという前提でありたいと思っています。  

  • クロスバイク購入にあたりアドバイス願います。

    初心者ですが、クロスバイク購入を考えてます。 今迄、バイク(400CC)でよく休日に、 1日ツーリングの様な、中・長距離を走って楽しんでたのですが、 年齢(45)に伴い健康面も考え、 人力でツーリングを楽しもうと思ったのがきっかけです。 車両として、初めに入った店では、店の絡みもあり、 サイクルベースASAHI プレシジョンとGIANT ESCAPE R を薦められた、 後日、ロードやクロスバイクを多く扱っている店に行くと、 GIANT ESCAPE AIRかGIOS ミストラルを薦められた、 素人だとどうしても、人の意見に左右されやすいが、 AIRかミストラルが良いのかなぁ?と言う感想はもった。 色んなレビューも読んだが、 自分の扱う目的から考えると、今一つ参考になるものが無く、 自分の知りたい部分でレビューになかった点で、 長距離乗った時のサドルの違い(すぐに尻が痛くなるとか)はどうなのか? 長い目で見た時どうか等、 同じ様な形(目的)で、実際使われてる方の意見を聞かせてください。 (現時点では、ロード購入は考えてません) 長文になりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

  • バランスバイク購入で迷っています

    子供がバランスバイクが欲しいというので購入しようと思っているのですが以下の点で どこのメーカーのものがいいか迷っています。 実際に購入・お子さんが愛用中の方、感想やアドバイスをいただけないでしょうか? ・サドルの硬さ 本家(?)ストライダー社のものが見た目にもかっこいいなと思っているのですが 楽天のレビューを見ると「サドルが硬くて子供がお尻痛いと言っている」という感想が 結構あるのが気にかかっています。 サドルが大人の自転車のようにクッション性があるものになっているバランスバイクも ありますか?もしあればメーカー等を知りたいです。 ・ブレーキの有無 お子さんが使っているのをご覧になって、ブレーキの必要性を強く感じますか? もし必要ならストライダー社のは止めて「JDRAZOR エアータイヤ ブレーキ付 」が いいのかなと思っています。 ・価格 JDRAZOR、ストライダーより安価で、普通にいいよ!というのがあったら教えていただきたいです。 子供がもう幼稚園児なので、今からお高めなのを買ってもすぐ自転車に移行してしまうなら お手頃価格のものがいいかも・・・とも思っています。 ちなみに、バランスバイクは買わないでいきなり自転車を購入、ということは考えていません。 本人が自転車よりバランスバイクがいいと言っているのと、自転車はお誕生日プレゼントで 頂くことが決まっているためです。 色々なご意見を聞かせていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デスクトップパソコンの冷却と風量アップについて教えて下さい。

    デスクトップパソコンの冷却と風量アップについて教えて下さい。 【ケースとファンのスペック】 SILVERSTONE>SST-TJ02のケースに、サイズ>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lを、吸気に一つ、排気に一つ付けました。 電源は、サイズ>GOURIKI2-500Aなので、電源内のファンはSY1425SL12Mが、排気で付いていると思います。 【現在の状況と問題】 排気ファンSY1225SL12Lの排気が、殆ど感じられない。 ティッシュを排気ファンSY1225SL12Lの前に、切ってかざすと、若干の排気と、排気なのに吸気してる?と感じるような状態。 電源の方からは、まぁまぁ風が出ている。 ★『解った事』と『相談です。』 最初、ファンの不具合?と思い、某ネット掲示板で、SY1225SL12Lの風量に関して、質問をしました。そこで解ったのが、風量はけっこうあるということの回答を頂き、自分のPCのサイドパネルを外した所、排気ファンSY1225SL12Lと電源の方の排気の両方から、解放されたように、勢いよく、風が出ることが解りました。サイドパネルを付けると排気の風を殆ど感じられなくなります。 また、SILVERSTONEの正圧テクノロジーの話(http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp)や、エアーフローの設定方法 (http://www.silverstonetek.com/tech/wh_airflow.php?area=jp)などを見て、自分なりに考えた結果が、サイドパネル又は、ケースの底面に穴をあけて、AINEX > Omega Typhoon 140mm CFZ-140L又は、SY1225SL12Lを付けたら、空気の流れが良くなり風量アップと思ったのですが、どうでしょうか? 他に何か良い方法ありますでしょうか? ご意見とアドバイスを頂きたく質問をしました。 5インチベイは、小物入れを設置したため、塞がっています。 うまい具合にフロントパネルの内側にファンがつけばいいのですけれど…。 自分の本音は、目立った所に穴は開けたくないのですけれど、穴をあける場合、どういう位置が良いでしょうか? 側面や底面で、黄色く記しを付けた辺りが良いでしょうか?それともCPUファンの所が良いのでしょうか?CPUファンの所だと、厚み25mmのファンを付けた時、現在のCPUクーラー(高さ138mm)との間が15mmしか隙間が無いので、今後、CPUクーラーを交換する時に制約がでそうな不安があります。 底面ですと、強度が弱くなったり、ゴミを吸い込みやすくないのかな?などと疑問があります。 ちなみに、フィルターは、Ainex>アルミファンフィルターを予定しています。 ▼上に書いたファンの性能です▼ サイズ>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L(ファンサイズ120mm/ノイズ10.7dB/風量40.17CFM/回転数800rpm) サイズ>SY1425SL12M(ファンサイズ140mm/ノイズ26.58dB/風量61.3CFM/回転数1200rpm) AINEX > Omega Typhoon 140mm CFZ-140L(サイズ140mm/ノイズ13.9dB/風量62.14CFM/回転数900rpm)

  • 硬式テニスのラケットについて

    硬式テニス歴21年の31歳男です。 プレー頻度は週に2回のテニススクールのレッスン(上級クラスです)と仲間内で市営コートを借りての練習等々、金曜日から日曜日にかけて6時間くらいプレーするくらいのプレイヤーです。 ダブルスをする際、突き球をブロックするボレーで苦労しています。 上記ダブルスはスクールのコーチ真剣ダブルスというイベントでコーチ同士のペアが手加減なし(実際は100%の力は出していないのは明らかに分かるのですが)と銘打ってコーチ同士のペアに勝負を挑むものです。 コーチからの真正面への突き球ですのでかなりスピードと重さがあり、同じ上級クラスの他の生徒からの球とは全然違うものです。 このレベルのボールを受けるようになると普段はごまかせているところがごまかせなくなり自分の欠点として現れてきます。 さて、上記のような状況に対応するためにはもちろんたくさん練習をすることも大切と思いますが、自分の使っているラケットにも難しい要因があるのではないかと思っています。 分析をお願いできましたらお願いします。 ・今 ラケット:ウィルソンプロスタッフ90シックスワン(フェデラーが昔使っていたものの日本モデル) ガット:縦横ともにウィルソンルキシロン4Gを55ポンド(一本張りです) 意図:私はストロークをあまり回転をかけないフラットドライブで直線的に打つタイプであり、かつ振り抜く打ち方のためかなり面を硬めにしておかないとボールがすっ飛んでしまうため、硬いラケットで硬いガット、硬いテンションにしてあります。 中高生のときがサンプラス全盛時代であり、75ポンドで張ったラケットからピストルショットといわれるフラットで一直線に落下点に打ち込むストロークにあこがれたのを引っ張っている感じです。 サーブも面が硬いためボールを押しつぶすような感覚で打ちこめるのでこのコンディションが気に入っています。 ネックなのはボレーで、面が小さく硬いため狭いスイートスポットを少しでも外してしまうと非常に残念なボレーになってしまうことです。 生徒同士くらいのスピードならばあまり問題にならないのですが、上記のようにそこそこ真剣に向かってきてくれるコーチからの突き球クラスになると的確にスイートスポットで捕えるのは困難です。 という状態ですので下記のラケットにしてみようかと考えています。 ラケット:ウィルソンプロスタッフRF97 ガット:検討中(50ポンド位に緩めようかなとは考えています) 意図:最近ネットプレーが増えてきたフェデラーが面を大きくした意図を浅はかながら考えてみると、ボレーの打ちやすさを考え、尚90の方のストロークなどでの長所もそれなりに残す、ということに当てはまるのかな? と考えています。 まだあまりこのラケットのレビューがないようですのでこの場を借りまして皆様のご意見や使用の感想をお聞きできればと思います。 シングルスの時は90で良いのですが、ネットプレーメインのダブルスでは(ほぼ100%私はサーブアンドボレー、リターンアンドネットで前に詰めます)90はあまり向いていないのかなとも思うようになりました。 もちろん90でもあらゆるボールでスイートスポットを外さない技術を持てばよいのでしょうが…。

  • クーラーからすっぱい臭い

    クーラーからすっぱい臭い がします。 購入したのは6年位前で 去年、業者に頼んで洗浄しました。 半年くらい前からクーラーをつけると とても臭いです。しばらくつけていると 良くなってくるんですが(鼻が慣れるだけかもしれませんが…) この臭い、なんとか直す方法はないのでしょうか?