• 締切済み

仕事内容を忘れてしまう上司への対応

aaaaaaa777の回答

回答No.1

上司と言っても、その上司の上の上司はいないのですかね? 上司に向いていない人が、上司になっていると周囲の人たちは 振り回され、仕事の効率は落ちます。 結果的に組織にとってマイナスになり、ひどくなると組織の 命運にもかかわることになるでしょう。 上司を任命しているのはその上の上司でしょうから、もし、 上の上司がいたら、現場の様子を報告し、問題解決をお願い したらいかがでしょうか。 問題のある上司のことを考えると、かわいそうだとは思いますが、 組織は多くの人で成り立っているため、このままだと、あなただ けではなく多くの人が犠牲になってしまいます。 組織ではよくあることなのですが、必ず、似たような問題が 生じています。組織として、仕事の速度と効率、そしてコス トダウン、人件費削減をあまりに追い求めているのが問題の 原因の一つだと思いますが、いかがでしょうか? あなただけが抱え込むことないよう、気を付けてください。 難しいかもしれませんが、相談するしかありません。 もしかすると少しずつ改善されるかもしれません。 あなたのストレスが少しでも軽くなればと考え、 回答させていただきました。 参考にしていただければ幸いです。

Kotomi2691
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 上司の上司に相談したことはあるのですが、「管理するのは管理職の仕事だから、特に気をつけることはありません」とアドバイスもらっており特に何もこちらから手を打てていない状態です。指示された仕事をしても、忘れられてしまうのは辛いです。それが一番のストレスです。今後も周囲の人に定期的に相談し、一人で抱え込まないようにします。

関連するQ&A

  • 朝礼 休んだ場合の対応 対処法

    私の組織は20人くらいのメンバーなのですが 毎朝朝礼があります。 朝礼時に連絡事項を課長がみんなに伝えます。 結構重要な話をしているので聞き逃すと業務に支障をきたします。 それは議事録等メモを取ってないし 誰も自分用メモは取りません。 その際、当日欠席してその連絡事項が聞けなかった場合 どうするのが良いのでしょうか? 休んだ際は毎回課長に対して 前日何を言ったか聞きに行くのがベストなのでしょうか? 私派議事録の作成を提案し その議事録をエクセルで作成し 共有フォルダに入れればみんなが見れると思ったのですが 「休んだ人が責任を持って上司や他のメンバーに聞きに行く方が 責任感が生まれ、議事録作成より良い」 と言われたのですが どう思いますか?

  • 思い込みの激しい上司

    会社の上司が、思い込みの激しい人で困っています。 指示された通りにやっても、そんなことは指示していない、勝手にしやがって!と言われたり、間違っていないことでも違うと思ったのでしょうか。間違えている!と凄い勢いで責められます。 その度に、残しておいた指示してきたメモ(大体メモで回ってきます)を見せたり、間違えていないことを一から説明したり・・・ (前任者より、よくあるから気をつけてと言われていたので、やりすぎかなぁと思いつつ指示内容は全て記録に残しています) 上記のようなことをしていると、結局こちらは何も悪いことをしていないので言い負かしてしまう(実際上司は黙ってしまいます)形になってしまうのですが、こういう対応で良いのでしょうか。 (恐らくあちらは扱いづらい奴と思っているはずです・・・。) 他に何か良い対応があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 先輩より上司の意見を優先

    新人です。仕事を上司、先輩に色々割り振られるのですが あまりにも多いので優先順位を考えているのですが 基本上司・先輩に指示された場合は 社会上は上司の指示のほうが最優先ですよね? 例 先輩の平社員より、課長・部長の指示のほうを優先 上記な意味になります。 まぁ先輩に色々言われた場合 上司の名前を出せば、普通は上司のほうが優先だとおもいますが 一応ほかのかたのご意見を求めます

  • 上司の対応

    以前上司の誘いを断る方法を教えていただきました。 その続きなのですが、以前の誘いは断り、無事忘年会を終えることができました。でも、次の日、上司から電話があり、「どうして怒ってたの?悪いことがあったら誤るから」と言われました。二人で飲みにいくことは困ると言い、休み明けで仕事に支障がないようにしましょうということでその電話は終わりましたが、いざ会社が始まると、私を避けるように仕事をあまり頼まなくなりました。以前はなんでもかんでも私に仕事を任せていたのに、そういう態度にでてくるのかと腹が立ちました。確かに以前のように他愛のない話をすることは私としても難しかったので、仕事以外の話はしてませんでしたが、あまりにも態度が急変したので困惑しています。私はアルバイトなので、社員の仕事のサポートという立場上、上司から仕事を頼まれなくなるということは仕事がないのと等しいのです。かといって、ここでやめたら上司のおもうつぼのような気がしてくやしいのです。課長に相談したところ、「毅然とした態度でいなさい」とアドバイスされました。それしかないのかなとは思うのですが、みなさんの厳しい(?)意見を聞きたくて相談しました。どうしていいか分からないのが今の正直な気持ちです。

  • 直属の上司と仕事についての考え方が合いません。

    当方、社会人3年目の女性です。 私はA社の正社員です。 これまでB社に業務委託という形で仕事をしていましたが、この春からC社にお世話になっています。 このC社の、私の直属の上司についてご相談があります。 いつも、初めて行う業務について丁寧に教えてくださるのですが、その説明が分かりにくいのです。 一旦説明を最後まで聞き、分からない箇所を質問するのですが、その回答が少しずれているというか、脱線しているのです。 そういうことを聞きたいんじゃないんだけどな…という答えなので、何度も聞くのですが途中で説明を終わらせられます。 他の方に聞こうにも、打ち合わせや外回りでほとんど話が出来ません。 ちなみにですが、どうやら他部署のかたも上司の説明は分かりにくいと思っているようです。 また、もうひとつの悩みがあります。 それは仕事中にとるメモのことです。 私はいつも話を聞きながらメモを取るのですが、上司に「メモを取るのも良いけど、大ざっぱに概要を捉えて覚えることも大事だと思うよ。メモって後で見返さないでしょ?」と言われました。 上記のようなことを2、3回言われたのであまりメモを取ることに肯定的ではないようです。 正直、メモは見返していますし、今までメモを取ることについて誰かに何かを言われたことがなかったので、どうしたらいいのか分かりません。 かといって1つの説明がそこそこ長いので、メモを取らないと覚えきれません。 このような感じで、上司とはあまり合わないなぁと感じている今日この頃です。 最近では、自社の退職も考えています。 同じような経験をした方、またはこうしたら良いというアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 上司が仕事をまわしてくれません

    今の担当は10年になり、流れ作業的な事務は人に聞くことなくこなしていくことができています。 一緒に仕事をして4年目の上司が、他の女性職員に仕事の指示をするんです。 私が不在にしている間にこれまで私がしていた内容を処理するように指示してるんです。 ここ数年、これまで私が処理していた仕事は上司が手をつけるし、他の件でも私の仕事は他の女性職員に流れてます。 (ルーチンワークなので、私はこれまですんなりこなしてきました。それなのに、不慣れな職員の方に仕事を渡さなくてもと、意識して仕事をこちらに回さないような感じです。) 表向きは、誰に対しても人当たりがいい上司です。、 一度仕事の件で相談したときに、助けてくれるどころか、困っていることを楽しんでいたため、 それ以来信頼できなくなりましたけど、仕事上では必要なときは勿論相談して、普通に接しているつもりなのですが、上司からすれば、私のことが気に入らないんだろうと思います。 こういった場合、私の仕事なのでと口にするか、 そのまま知らぬふりをするか(私の仕事がどんどんなくなっていきますけど) 上司に対して、女性職員に対してどのような態度をとったらいいでしょうか。

  • 仕事がはけませんっ・・・!

    30代前半の会社員、男です。 仕事がどんどん山積みになってきています。 やるべきことのリストがどんどんいっぱいになってきて、優先順位をきめるだけでも結構時間がかかってしまいます。すでに何をすべきだったかも全ては把握できなくなってしまいました。やるべきタイミングを完全に逸した仕事もすでにでつつあります・・・。 そのうえ新しい仕事がこれまで以上のペースで発生しています。 上司は私以上に多忙で、なかなか相談することもできません。部下にもすでに多くの仕事をたのんであります。 こんなとき、みなさんはどう対処されているのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 上司に仕事のことで相談できなくて困っています

    現在、仕事のことで悩んでいます。 私は他の人に比べて仕事を理解したり処理するスピードが遅いです。 そのため、他の人に迷惑をかけたり、上司によく説教を受けたりします。 その度に反省して優先順位を考え直して仕事に取り組んでますが、同じ失敗を繰り替えしてします。(主に期限までに仕事が終わらないことが多い) 自分なりに精一杯悩んで最初は上司に相談していましたが、最近は相談を行おうとすると断られます。逆に怒鳴られますことが多いかな。 なんで君一人だけ仕事が出来ないんだ!?みたいな感じです。 それは私が仕事覚えが悪いからですが・・・。 ここからは本題になりますが、 相談できずに自分で抱え込んでかなり悩んでいます。 正直ノイローゼ気味で会社を休みたいと考えるくらいです。 ・会社の組織上、上司はその人しかいなく、今の仕事で相談できるような上司も他にいない ・上司は普段仕事が出来て他の人から信頼されている上司だと思うが、私はどんどんコミュニケーションが取りにくくなっている ・相談だけではなく日々の報告も行いにくく、日々の仕事にも影響が出ている ・私は今の仕事にやりがいを感じてますが、特にスピード面で仕事についていけないことがよくある ・怒鳴られるのも仕事についていけないのも、誰にも相談できなくて辛い 上司にどのようなアプローチで相談して私のことを理解してもらえばいいでしょう?(もちろん一方的に私の意見だけ述べるのではなく上司の意見を聞きつつ理解してもらいたい) もしくは係り替えもしくは最悪転職するしかないのでしょうか? 私はその仕事は続けたいですし、今の会社でずっと働きたいと考えています。 ただ、現在はコミュニケーションも取れずホントに会社に行くのが辛いです。 長文で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 上司に対しての対応

    私は女性ばかりの職場で働いています。 上司はもちろん女性です。 この上司に対して私を含め、他のスタッフも不満がつのっています。 その理由としては 1.大変話し好きな方で自分の若いころの自慢話や家族親戚の自慢話を頻繁にしていて   仕事の事で大事な急ぎの報告をしに行っても、自分の話を一向にやめず報告できない。 2.書類を提出すると毎回のように書類の書き方について言う事が変わる。   (例えば先月はAの書き方にしなさいといわれて今月Aの書き方をするとおかしいと 強く指摘されることを毎回繰り返す。) 3.部下がいう事を正反対の事を言っているようにとらえ、その部下を責め自分が正しいと   言い張り、さらに上の上司へそのまま報告する。 4.自分が一番正しいと思っているようで、自分の事を指摘されると全く違う話にすり替え   ひどいときには他の人のせいにする。 5.自分のいう事が通らなかった場合、部下を使ってさらに上の上司に対し無理やり   自分の考えを通す。 6.仕事があまりできない部下が数人いて、その中の自分と親しい人に対してだけ   他の部下に必要以上のフォローをするように望み、それが一番正しいことだと   無理やり押し付ける。 (私を含む他の部下たちの意見です。) だいたいこんな感じなのですが、外部の人への人あたりや対応はよく、仕事の優先順位や段取りもよく、さらに上の上司の信頼を得ています。 この上司は48歳ぐらいで部下は私を含めほとんどが30代です。 私を含めた部下はこの上司のやり方に振り回され混乱しています。 しかしそれをやんわり伝えると、話をすり替えてしまうので話になりません。 さらにその上の上司に相談するにしても、信頼をかなり得ているためこちらの話が通らない可能性が高いです。 こういう場合、現状を一番上の上司にわかってもらうには、もしくは本人に少しでもわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 上手な伝え方などありましたら教えていただきたいです。 今の仕事を辞めて他の職場へ等の回答は求めてませんので うまく対応をされた方がいましたら教えてください。

  • 仕事熱心な上司。ワーカーホリック?

    表題の通りです。私は40代女性会社員。 上司(課長・部長)も女性です。 以前から、課長は夜遅くまで仕事をしている人だということで有名でした。 たまたま人事異動で、私はその仕事熱心な上司の部下になりました。 ほどなく、彼女の仕事の仕方がわかるようになってきました。 仕事を一人で抱え込む。伝達や指示が雑。完ぺき主義で、取引先にも何度でもやり直しさせる。 結果として、彼女は毎日10時~11時まで仕事をしているようです。 「ようです」というのは、私はほとんど残業をしないので、彼女が帰る所を確認したわけではないからです。ただ、夜中に送ったメールが朝確認すると来ているのでわかります。 仕事を抱え込みすぎだということと、優先順位をつけ不要な仕事はやめてはどうかと進言しましたが、「○○だから止める訳にはいかない」「部下は残業がついてしまうので私がやるしかない」など、仕事の仕方を変える気はないようです。 部長も最近異動してきたばかりですが、課長がそんな具合なので、毎日残業につきあっているようです。 部長は課長に対してどう考えているのかはわかりませんが、「上のいうことだからとにかくこの量の仕事をしなくてはならない」という考え方をする人です。 私もあまり目上の人に口を出すのもよくないかな(課長には結構言ってしまいました)と思う反面、上司たちがこんな具合だと働きにくいなと思うところもあります。 こういう上司はどう接したらいいのでしょうか。いずれこちらにも影響が及ぶのではないかと心配です。

専門家に質問してみよう