• ベストアンサー

初盆お供え

主人の祖父の初盆なので 帰省時に お供えのお金とものを持っていく予定で お供えの3000円ほどの商品と お金を1万円持っていこうと思っているのですが 後ろの金額のところは 金壱萬円也でいいのでしょうか? 検索したんですが でてこなくて お葬式だとこれなんですが お供えはでてこなかったので これで大丈夫でしょうか?

  • kei_88
  • お礼率98% (173/176)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210555
noname#210555
回答No.1

良いと思いますよ。 也はあってもなくても良いかもしれないです。 初盆だと、きちんと礼装してお迎えするところもあるみたいなので その辺を先方に確認したほうが良いと思います。

kei_88
質問者

お礼

ありがとうございます。 取り急ぎお礼を

kei_88
質問者

補足

お礼が遅くなり申し訳ありません。 帰省する時間に取り急ぎお返事したままになってしまっており すいません。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 175white
  • ベストアンサー率10% (14/133)
回答No.2

私の場合うちが初盆でしたが、それでもいいと思いますし、普通に数字で書く人が多いみたいです。也は、元から書いてるのや円のみのもあるのでどちらでもいいかも。

kei_88
質問者

お礼

ありがとうございます。 取り急ぎお礼を

kei_88
質問者

補足

お礼が大変遅くなりすいません。 帰省する直前に取り急ぎのお礼をしたままになっておりました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 身内で初盆が重なりました。

     主人の祖母(主人の実家)と私の実母(私たちと同居)の初盆が重なりました。義母さんは「お互い初盆なのでお盆が終ってから帰省したらいいのでは」とこの前言っていましたが・・(車で3時間半くらいの距離間です)  どうも主人はお盆の間に帰省したいようです。  みなさん身内で初盆が重なった場合どうされるのでしょうか?  また義母さんは「来たかったらお参りにきてもらうのはかまわないけれども、そちらがするとこっちも気を遣わなければならないのでお供え等はしてもらうと困る・・」みたいなことも言っていました。  同居の母が亡くなった場合主人も帰省は控えるべきなのでしょうか?  また帰省したとしてお供えは持っていかない方がよいのでしょうか?私の実父も同居家族ですが、実父からのお供え等も持っていかないほうがよいのでしょうか?葬儀は実父が喪主でした。  帰省するのにお供えも持たずにとは考えられないのですが・・以前から帰省の度に持参する私の実家からの手土産もいらなさそうに言われつづけています。  母の初盆なのでこちらにずっといたい、また主人も出来ればこちらに居てもらいたいのが私の本音ではありますが・・  また先日主人がお供えとして店舗から送ったものがあるのですが、義母さんはそれもお供えとはとらえていないようです。のしをお供えにすると義母さんに叱られそうだったのでのし無しで送ったからということもあるのですが・・  うまくまとめられず申し訳ありませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。  

  • 初盆にあたり。盆灯篭ほか

    先日義父(主人の父)が亡くなり、初盆にあたって盆灯篭をお供えして欲しいと義姉から言われました。 (主人の両親は、長男である義兄夫婦と同居しています。) そろって50代の姉弟3人で「一対」購入する場合、どのくらいの金額の物をお供えするのよいでしょうか? だいたいの金額を決めた上で、気に入った物を選んでもらえるよう、私と義姉と義母の3人で買いに行く予定です。 また、盆灯篭をお供えした場合、今年のお盆は他に何もお供えはしなくても構わないのでしょうか? 盆灯篭を・・と言われるまでは、5千円程度の花籠をお供えさせてもらおうと思っていました。 遠方から帰省するのであればお土産を兼ねてお菓子など買うことも考えられますが、主人の実家と私の家は徒歩で10分くらいしか離れていないため、それも変な感じがします。

  • 初盆参りで

    祖父の初盆参りに行く予定なのですが、 服装はどういうものを着て行けばいいのでしょうか? 検索しても分かりませんでしたので どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。

  • 義祖父の初盆、嫁親はどこまで?

    夫の祖父の初盆があります。当方、中国地方の浄土真宗ですが地域柄か初盆を行うようです。棚はつくりませんが提灯は出します。 私(次男嫁)の両親は通夜、告別式ともに参加しております。初盆にご仏前と御供えを出しても構わないでしょうか? 但し、初盆の会食等には招待されません。私は参加しますが、限られた身内で行う予定です。 気を遣わせては悪いということで、両親は御供えだけにすべきか悩んでいます。何分経験不足で、こういったマナーに疎く…詳しい方、経験者の方、ぜひご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 今年は実父の初盆なのですがお供えの額は?

    今年は実家の父の初盆なのですが 私は嫁に出ていますので主人の名前でお供えを したいのですが金額はだいたい相場はどれくらい なのでしょうか?

  • 広島の初盆について

    今年の始めに主人の叔父が亡くなり、初盆を迎えます。 主人の実家も叔父も広島の呉市にあります。 私自身は、静岡で生まれ育って今も主人と静岡に住んでいます。 毎年お盆の時期に里帰りして広島で過ごしているのですが、今年は主人の仕事の都合で帰る事ができません。 私の両親は、親戚や親しい方の中で初盆を迎えるお宅に伺い、盆飾りに手を合わせお供えをする「初盆お見舞い」しています。 そんな両親を見てきたので、亡くなった叔父にも何かお供えをさせてもらった方が良いのかな…と考えているのですが、地域性や宗派などでも違ってくると思い、いきなり何かを送って良いものかと迷っています。 実際、今まで広島へ里帰りした時もこちら(静岡)の盆飾りや松明を燃やすといった様に、ご先祖様をお迎えするといった風習はない様に見られました。 主人は若いうちに広島を離れている上に、こういった事に詳しくないです。 義母に聞いてみようかと思いましたが、「そんな事気にしなくていいよ」と言って息子夫婦がやるべき事も義母の方でやってくれてしまうと思われます。 ・広島に「初盆お見舞い」というのはあるのか ・ある場合、どんな物を供えるのが一般的なのか 教えて頂きたいと思います。

  • 彼の初盆に包む金額

    彼の初盆に包む金額 1月に恋人を失いました。結婚は考えていたわけではないけれど、大好きな人でした。 明日初盆で彼の家に行きますが、いくら包んだら良いでしょうか? 葬儀のお香典に1万円 49日に1万円 包んでおります。 今回も1万円で大丈夫でしょうか? 補足として、最近就職が決まった私への就職祝いとしてご両親が3万円を私に渡して下さいました。 就職祝いとの事でしたが、ご両親は私につらい思いをさせてしまったことを大変申し訳なく考えている様子で多分して下さったことのような気がします。 私は当初滅相もないと思ったのですが、何だか受けとる事が自然な気がして結局受けとりました。言葉では上手く言えないのですが…。 それを踏まえ今回の渡すべき金額に悩んでいます。お供えとし、品物も持参しようかと考えています。 ご指導宜しくお願いします。

  • 初盆で2度伺います

     先日7日に、いとこのお嫁さんの初盆に行ってきました。その時、ご仏前一万円とお菓子のお供えをしてきました。その日は、お坊さんのお経だけで、その後の雑談を含めても1時間半くらいで終りました。  今度14日にまた行くことになっているのですが、その日は昼過ぎから夜までかかります。夕食もいただきます。  14日にも、お供え等何か用意していかないといけませんか?  よろしくお願いいたします。

  • 友人の初盆について質問させて頂きます。

    友人の初盆について質問させて頂きます。 春に、高校時代から仲良くしていた友人が病死して今度、初盆を迎えます。 友人は結婚していたので旦那さんの方に連絡を取り、帰省してくる友人と一緒にお参りに行かせてもらうことになりました。 (お参りは、旦那さんの実家に行きます) こんな時、お香典やお供えの品を持参した方がいいのかと思うのですが… お香典だと相手に気を遣わせてしまうような気がするので、お供えに何か持って行こうと思っているのですが、どのようなものがいいでしょうか? ちなみに、法事に参加するわけではありません。 服装は、派手でない格好で行く予定です。 このような経験がない為、相手に失礼があっては困るので質問させて頂きました。 質問に解りづらい点もあるかもしれませんがそれも含め、ご指摘・ご回答よろしくお願いします!

  • 初盆のお供物について

    このお盆に夫の祖母の初盆がありますが、 帰省は見送ることにいたしました。 夫の名前でお供物をお送りしようと思っていますが、 嫁の私がその連絡をしても問題ありませんでしょうか。 何もわからず、お恥ずかしい限りですが、 教えていただけますと幸いです。 結婚4年目、30代後半の夫婦です。 わたしから連絡をする場合、送った後に電話連絡を入れるか、送る前に連絡を入れるかどちらがよいでしょうか。 後者の場合、お供えなどいらないと言われそうなので、 送った後に連絡しようかと思いますが、いかがでしょうか。 ちなみに、お仏前は49日の時もご辞退されましたので、今後も不要かと思います。

専門家に質問してみよう