• ベストアンサー

この証明をお願い致します

この証明をお願い致します d(ax^2+bx+c)/dx=2ax+b

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

導関数の定義 f'(x)=lim(h→0)[{f(x+h)-f(x)}/h] を使って証明すればよいと思います。 f(x)=ax^2+bx+c とおいて考えると、 d(ax^2+bx+c)=lim(h→0)[{a(x+h)^2+b(x+h)+c-(ax^2+bx+c)}/h] =lim(h→0)[{a(x^2+2xh+h^2)+bx+bh+c}-(ax^2+bx+c)}/h] =lim(h→0){(ax^2+2axh+ah^2+bx+bh+c-ax^2-bx-c)/h} =lim(h→0){(2axh+ah^2+bh)/h} =lim(h→0)(2ax+ah+b) =2ax+b と証明できます。

19980869s
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

#2です。 訂正です。 3)d[af(x)+bg(x)]/dx=af(x)/dx+bg(x)/dx (線形性)

19980869s
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

d(ax^2+bx+c)/dx=2ax+b この質問に対して回答するに当たり以下の公式についての知識を前提とする。 1)dx^n/dx=nx^(n-1) (n≧1) 2)dc/dx=0 (c:定数) 3)d[a(x)+b(x)]/dx=af(x)/dx+bg(x)/dx (線形性) 左辺の微分を上記の公式を定義適用して実行することにより右辺が得られる。証明完

19980869s
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

趣旨が良くわからんが、公式を当てはめるんじゃなく、導関数の定義から導けとかの話か?

19980869s
質問者

補足

はい、導関数の定義からです。 宜しくお願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分公式の証明

    先日インターネットを見ていると、以下のような公式を見つけました。 ∫(e^(ax)cos(bx))dx =(e^(ax)(acos(bx)+bsin(bx))/(a^2+b^2)+C 私は現在高3生で、数3まで勉強していますが、上のような公式は見たことがありません。 この公式は大学レベルのものなのでしょうか。この公式に名前はあるのでしょうか。 またこの公式の高校レベルでの証明があれば教えていただきたいです。 あと、この公式を断りなく大学入試で使用しても大丈夫でしょうか?

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 座標の和に関する証明

    原点をo(0,0)とし、a(ax,ay),b(bx,by)という点を取ります。 このとき、cという点を四角形oacbが平行四辺形になるように取ると、cは、c(ax+bx,ay+by)という、座標を取りますが、cが必ず、このような座標を取ることは、どの様に証明したら良いのでしょうか? どなたか解答お願いします。

  • 二つの放物線の接点について

    二つの放物線 y=ax^2+bx+c と y=dx^2+ex+f がx=αとなる点で接するとき x=αとなる点で接することより、 二次方程式 (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=0 は、x=αを重解にもつから (ax^2+bx+c)-(dx^2+ex+f)=(a-d)(x-α)^2 と因数分解できるようなのですが、 (a-d)(x-α)^2 のうち、 何故(a-d)が出てくるのかよくわかりませんのでお教えお願いします。

  • 導関数の証明?

    高校数学IIからの質問です。 導関数の求め方で、例えば2次関数f(x)=aX~2+bX+Cをf'(x)=2aX+bにするやり方がありますが、これって平均変化率の極限を考えての経験則のようなものでしょうか?参考書に証明が書かれていないもので。 宜しくお願いします。

  • 2次方程式の証明

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 が2つの解αとβを持つとき、 判別式D=a^2(α-β)^2となることを証明せよ。 という問題なのですが、αとβを解にもつので(x-α)(x-β)と考えて進めようと思ったのですが、そうすると2次式の係数aをどうしてよいのかわからなくて・・・どなたかアドバイスお願いします。

  • ベクトルでもこの証明をやったのですが・・・

    点(x1,y1)と直線ax+by+c=0との距離dは、 次の式で与えられることを証明せよ。    |ax1+by1+c| d=────────────    √(a^2+b^2) ベクトルの範囲での証明でもあった気がするのですが・・・。

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください

  • 判別式について

    ax^2+bx+cのとき D=b^2-4ac ax^2+2bx+cのとき D/4=b^2-ac と習ったのですが、xの係数が偶数のときに判別式がD/4になるのは何故ですか?