• ベストアンサー

パートの社会保険

naosan1229の回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#3です。 >私が1号被保険者になった場合、確定申告で還付申告はできるのでしょうか。給与所得者でも。 もちろん、できるはずです。 というよりも、できない方がおかしいですね。 >No.1さんにも聞いてしまったのですが、経験者さんだったので専門家さんにも聞いてしまいました。 私は、社会保険についてを専門としています。 むしろ税務上については、#1のkyaezawaさんの方がお詳しいので、お答えをお待ちください。m(__)m

hachi9
質問者

お礼

#3さん、ありがとうございました。 取りあえず、心配事が少し減りました。 #3さんは社会保険の専門家さんなのですね。 何にしても専門があるって素晴らしい、うらやましい。と、今回仕事を探していて思いました。

関連するQ&A

  • パートの社会保険について

    現在パートでの年収が100万くらいで、夫に扶養されている第3号被保険者の主婦です。 事情があり他の仕事を1つ増やす事を検討しているのですが、そちらでの年収が30万を少しでも超え、合計年収が135万や140万になってしまった場合には即、夫の健康保険や厚生年金から外されて国民健康保険や国民年金に加入することになるのでしょうか? このようにその人の年収がいくらで、社会保険の被扶養者かどうかというのは、どこが管理しているのですか? 悪い言い方ですが年収の額を少しくらいごまかす事は出来ないものでしょうか?例えば年収が140万になっても夫の健康保険に入り、第3号被保険者のままでいた場合、どうなってしまうのですか?

  • パートで扶養がよいか?フルタイムの方がよいか?

    このたび主人の扶養になろうと思ったのですが、主人の勤め先は福利厚生がなく、国民健康保険&国民年金です。 私は無職で社会保険の任意継続&国民年金です。 パートで103万円の壁を超えないように仕事を探そうと思っていたのですが、国保は扶養がないと聞き、家族手当もないことから、フルタイムで働いて130万円の壁を超えてもよさそうな気がしてきました。 うちの場合私はいくら以上働けば、扶養家族にならなくても年金や税制上、損しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険のかけ方

    既婚のパートで働いている主婦です。現在、フルタイムで働いているので、健康保険・介護保険・雇用保険・厚生年金保険をパート先でかけています。収入が、年130万以下になると、どの保険が、主人の方でかけることになりますか? 以前、主人の会社で、扶養から抜けたり、入ったりは、出来ないと言われ、とても責められました。仕事の流れ上、扶養から抜けざるをえなかったのです。そして今、収入が130万以下になりそうなのです。保険証を主人と一緒にしないで、自分でかけることも含め、どうしたら、一番良いか、教えて下さい。

  • パートでの社会保険について

    パート勤務について質問ですが、パートの仕事を2つ以上した場合の雇用、労災、健康、年金への社会保険加入はどうなりますか? 勤務時間が長い方での加入になると思いますが、求人を見ているとフルタイムでも健康保険や年金への加入がないものがあります。何が違うのでしょうか? 社会保険あり、社会保険完備など言い方によって違うこともあったりしてよく分かりません。

  • 扶養外れる場合のパート

    正社員で働いていた職場を産休、育休後、パートで復帰予定です。 ただパート復帰後は社会保険と厚生年金ではなく国民健康保険と国民年金になります。 その場合いくら以上働けば損をしないでしょうか? 扶養外でも厚生年金、社会保険の場合は年収150や160万以上というのは聞くのですが、国保、国民年金の場合も同じ金額でしょうか?

  • パートの社会保険加入について

    新しいパート先を探しています。 夫は会社員です。 今まで働いていたパートは、4年ほどフルタイム並みの時間日数勤めましたが、雇用保険も社会保険も有給休暇も昇給もありませんでした。 私はあまり何も知らなくて、、扶養の範囲内であればいいと思い、年100万以内に抑えるようにしていました。 しかし、友達から、パートでも社会保険に入っておいた方が、先々良いのだと言われまして、考えました。 前の仕事はいろいろな都合から辞めることにし、新しい仕事先を探しています。 今度は社会保険に加入している会社にしようと思って勉強中です。 労働日数と時間が、正規の従業員の3/4以上だと、年収が130万未満であっても社会保険(健康保険や厚生年金保険)に加入しなければならないそうですが、これは、特に年金3号でいることに比べると、2号になる方が、長い眼でみたらメリットがでるのでしょうか。 給与から差し引かれるので、たしか半分自分で支払うと思いますが、手取りは減っても将来年金が受け取れるので良いでしょうか。 どの程度の収入を得ればプラスになっていくのか、目安はありますか。 また、健康保険については、被扶養者から被保険者になることでいいことあるでしょうか。

  • パートでの社会保険料だいたいどのくらい?

    パートでの社会保険料だいたいどのくらい? パートで出勤日数を増やす事となり、それによって社会保険に加入する事になりました。月収平均15万です。 このばあい健康保険、厚生年金、雇用保険の合計はだいたい三万~四万くらいでしょうか?(五年前にも同じぐらいの収入があった時はそのくらいだったのですが、現在は値上がりしてますか?) 健康保険、厚生年金、は収入によって変わりますよね?地域によっても違うのでしょうか? と言うのは、もし社保合計が五万以上かかりそうなら、収入を増やさずに扶養内で働いていた方がいいかもしれないので大変迷っています。 おおよそでいいので同じぐらいの収入の方がいらっしゃったら是非情報をいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 子供を妻の社会保険の扶養にできますか?

    現在私は個人商店に勤務しています。 給料は手取り25万円で専業主婦の妻と1歳の子がいます。 雇用、労災のみで健康、厚生がありませんので 国民健康保険に家族3人分と国民年金に私と妻の2人が入っています。 毎月6万円くらい保険料がかかってます。 いずれ子供を保育園に預けて妻が仕事に出る予定です(フルタイムのパート) もしも勤務先で妻が健康、厚生に入れるとしたら 子供を妻の扶養にすることは可能でしょうか? また、そうした方が支出が抑えられるのかも合わせてお答え頂けると幸いです。

  • 転職後のパートの社会保険加入時期について

    2月末に前の会社を退職し、4月から新しい会社にパートで働くことになりました。 前の会社は社会保険がなく、国保・国民年金に自分で加入していましたが、今は主人の扶養に戻っています。 今度の会社は健康保険・厚生年金に加入できるということなのですが、時給が850円のため週5日7Hで働いても1ヶ月20日程度で12万円弱となり、祝日や休みの多い時期にはもっと少ないことになります。 というわけで、しばらくは扶養のままにしておいて収入が超過したときに健康・厚生に入った方がいいのでしょうか? ちなみに前の会社での今年の収入は50万くらいで、あと80万くらいは働くまでの期間はいいのでしょうか?

  • 社会保険 厚生年金 雇用保険

    今日、会社から、手続きのため預けていた 国保と国民年金手帳、雇用保険 被保険者証が返ってきました。 社会保険と多分 厚生年金になるのですが 以前から、雇用保険だけは掛けてもらっていたのですが 契約更新と同時に 社会保険&多分、厚生年金にも加入することになりました。 社会保険証は 会社の名前入りの保険証と以前 使っていた国民健康保険証が 送られてきたので 後は私が国保を抜ければいいと思うのですが 社会保険加入日が10月1日になっていました。 私は国保の第3期分 を支払って しまったのはどうなるんでしょうか? 年金手帳はそのまま送り返されたかんじで 厚生年金に加入したのか どうかよくわかりません。 もし、加入したのであれば私はなにか手続きを しなければいけないのでしょうか? それと私は国民年金を一年分、一括で納めていあるので もし、厚生年金に加入してるのであれば二重に年金を納めることになるのは問題ないのでしょうか? あと 以前から雇用保険は掛けてあるのですが また、新たに雇用保険被保険者証が届き 被保険者番号も異なるので 多分、これは会社の手違いで二重に加入ということになると思うのですが これはまずいですよね~。 会社が結構いいかげんで あんまり信用してないので 私はどうするのが よいのか 教えていただけませんでしょうか?? 転職が初めてなので よくなからないのです。