• ベストアンサー

地学に詳しいかたお願いします!

エルニーニョは赤道太平洋の中部・東部で海面水温が上昇する現象ですが、その時に西部の海面水温と水位はどうなりますか? 上がりますか?下がりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

西部は水温は低いはずなのですが、 現在は高いようです。 低気圧になり、台風が発生しやすいです。 海面は上昇ですね。

spider267
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 助かります(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • これ? それ?

    例1 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、これが[それが?]我々の特性です 例2 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これが(それが?)エルニーニョ現象です。 例3 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です 例4 A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例5 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 以上の[コレ]と[ソレ]何の違いがあるが、いつか[コレ]をつかう?いつが[ソレ]をつかうのか?どんな場合は自分のものとして[コレ]を使うか?どんな場合は客観の目で[ソレ]を使うのか? お教えください よろしくお願いします

  • エルニーニョ現象について

    エルニーニョ現象について エルニーニョ現象がペルーなどの太平洋の赤道付近の東海岸などで起こると日本にも影響するみたいですが、どのような影響の仕方をするのかよくわかりません。 また、地球温暖化などが主な原因と考えられているみたいですが、なぜこのペルーなどの地域が特に問題になっているのでしょうか?

  • 世界の海面上昇は?

    レポートで海面上昇について調べていて、 海面上昇の原因に水の熱膨張が関係していると知りました。 そして、水の温度が4℃の時に体積が最小になるのはわかりました。 そこで疑問です。 海水温は地域によって違うと思うのですが、海面の高さは地域によって違いはあるのでしょうか? たとえば、冬のベーリング海は水温が3、4℃ぐらいだと思います。 その場合、水の体積は最小のはずです。 でも、赤道直下の海水温はかなり高いはずです。 ということは、そこの海水は膨張しているはずですよね。 そうなら、海水面の高さは違うと思うのですが、どうなのでしょう?

  • 熱膨張による海面上昇について

    熱膨張によって海面が上昇する、 と聞いたのですが、 実際、どれくらい水温が上がると海面が上昇するのですか? 北極や南極などの氷が溶けたら、 水温が下がってしまわないですか? また、その事を確かめられる簡単な実験があれば教えてください

  • 会話における[コレ][ソレ]の使い分け

    文章において[コレ][ソレ]の使い分けは文章(文脈)の主題への関わりが強いかとうかと判断するのですが、普段の会話においては、話し手が自分の前の話をまとめて再び指示する場合には、普通に[ソレ]を使うのです。 例1: 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、[それが]我々の特性です そこで、会話の[コレ]について、専門家が[会話の流れで話し手が特に相手の注意を引きたい場合、そして自分が話した内容を自分に引き付けようとする場合には用いられる]と分析したのですが。外国人にとって、いつか前の内容を客観の目で[ソレ]で指示するか、いつか前の内容を自分が話した内容として近称の[コレ]で指示するのは大変難しいです 例2: 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これがエルニーニョ現象です。 例3: A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例2では、先生が学生に学生の知らない物事を説明、解説することだから、自分のテリトリーの知識、自分のものとして[コレ]で指示するのですが、相手の存在を配慮し、自分が話し出した内容を客観の目で[ソレ]で指示するのはどういう感じですか、部下が上司にあるものを説明する場合?そして先生や上司が出した質問に答える場合? 例4 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 例5 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です    相手が話で出した内容を[ソレ]で指すが、日本人の皆さんは、自分が話した内容を指示するには[コレ][ソレ]どっちをつかうのでしょうか?何かの基準によって使い分けているのではないか? お教えください。よろしくお願いします

  • 地球温暖化。

    平均海面水位の上昇が、なぜ地球温暖化につながるのでしょうか?

  • 海面上昇は世界中一緒?

    最近温暖化、特に海面上昇について興味をもち、調べています。 過去の質問などから、今後100年で0.09~0.88m海面が上昇するという予測がされていることはわかったのですが、ひとつ、素朴な疑問があります。 気温、水温の上昇は地域でかなりの差がありますが、海面の上昇は世界中どの地域においても同じなのですよね?

  • 材料と作り方がわかりません

    地球温暖化による 海面上昇がわかる 機構と海洋地形の ミニチュアを作り 水を入れて水温を 上昇させるしくみ を作り水温上昇により 陸地氷への影響 を調べたいのですが どのようなものを 買いどのように 作ればいいか わかりません わかる方は 教えてください お願いします

  • 平均気温上昇しても水没しない?

    地球温暖化で平均気温は上昇しているようです。1.76℃上昇と記事で見ました。 しかし、一向に水位は上がりません。 今まで「地球温暖化すると海面上昇で標高の低いエリアは水没する」と言われてましたが、妄想でしたか? 永久凍土など解けたら体積減って体積が減った部分に解けた水が流れ込むので「グラスに入れた大きな氷解けても」水位は上がらないのです。 どう思いますか?