• ベストアンサー

男だから

gookidsの回答

  • gookids
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.3

僕も性差で向き不向きは無いと思います。 有利・不利というのはあると思います。 女性は体力・腕力が必要な仕事は男性に比べると不利だと思います。 垣根が無くなってきたのは、これは男、それは女の仕事というイメージや先入観が無くなってきた、そういう先入観を持たない人が増えてきた、からではないかと思います。

関連するQ&A

  • 男は男?

    社会では女性があらゆる場面で、これまでは男性の仕事とされてきた職種にどんどん進出しています。 男性から見て、このような事に本心ではどう感じ、どうとらえているのか? 女性側からは、その先駆者となるとき、どのような気持ち、思いでいるのか?(やりがい、努力している事など) 男性からみて、職場ではやはり女性は「花」なのか?性の対象として、つい見るものですか? なんでもよろしいですので、様々なご回答ご意見、よろしくお願いします。 カテゴリ違いでしたら、どうかお許し下さい。

  • nurseについて

    最近、職業における男女差別をなくす動きが活発で、女性を特定する職業の呼び方が変わってきています。保母ではなく保育士であり、看護婦ではなく看護師(士?)です。ところで、英語の文章に‘nurse’とある場合なら、この理屈で「女性看護師」と訳せますが、男性の看護師の場合、適当な英単語があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 専業主夫?

     この人と結婚したい!と思ってる人に出会ったのですが・・ちょっと価値観がずれています。 その人は専業主夫になりたいようなんです。 けれど、私はビジネスセンスもありませんし、子どもを産んで家庭を支えていく自信がありません。  アメリカでは専業主夫って結構メジャーなようですけれど、日本ではそれほど根付いていないので、きっと私の実家から反対されるともおもいます。  私は、家事も仕事もどちらも大変だと思っているので、共稼ぎがいっぱい・・と思っていたのですが、私が働いて彼が家に入るなんてことは想像もしていなかったし、負担がかなり私のほうにきそうです。 仕事の出来る女ならいいんでしょうけれど・・社会も女性進出!なんていわれていますが、特定の職業(看護師などの専門職や資格を必要とするもの)以外ではまだまだ女性の職場進出は難しいのでは・・と思ったり色々なやんでいます。  資格はもっているのですが、それだけでは食べていけないくらいの給料しかもらえないと思います。となるとやっぱり共稼ぎでないとやってけません。彼は「働くのが嫌だから」とは行ってるけれど、実際、料理も作ってるところみたことないし、洗濯もしてません。母乳は上げれるの?ってきいても「ミルクがある」っていうし・・・母乳の方が赤ちゃんにとってもいいのに、最初からミルクなんて・・全然わかってない・・任せられるのか不安です。  どうやって話し合えばいいんでしょうか? 私の中で男の人=働くという概念があったので、戸惑っています。

  • 仕事でミスばかり

    して職場でこれでもかというくらいにゴミ扱いされてます。ここでは書けないような 呼ばれ方をしています。殺すぞとも本気ではないですが言われます。 まともな職ではありません。夜の仕事です。 やはり仕事には向き不向きがあるのでしょうか? 向き不向きはどこで判断すれば良いのでしょうか? 夜の仕事って向き不向きどんなとこで決まりますか?質問者は男性です。 みていて器用な人間しかまともにやれないような気がします。 学生の時、ヤンキーで器用な人っていたじゃないですか? あと器用じゃないけど態度がでかくて長年いるあつかましいやつとか。 辞めたほうが幸せになれますか?

  • 女性は本当にそれを望んているのか?

    安倍政権では女性社会進出の促進を政権公約で上げています。 でも、それは、本当に女性は求めているのでしょうか?女性も男性並みに責任のある仕事をして稼ぎたいと思っているのでしょうか?これは女性の本心ではないのではと思っています。 本当は女性は、働きたくない、男性に頼りたいと思っているのではないのですか?本当は結婚したら働かず専業主婦になりたいと思っているのではと思います。 女性は男性の結婚の要件にお金、年収を求めますよね。最低でも600万円らしいです。600万稼ぐのがどれだけ大変なのかわかっているのでしょうかね。これを見てもこれは女性は男性に頼りたいことの表れなのではないですか? そこで、女性に質問です。安倍ノミクスで女性も男性並みの社会進出が進めば男性の結婚の要件として年収は求めませんか?さらに、自分が稼ぐから男性は専業主夫でもよいという人はいますか?

  • 女性のブルーカラー進出について

    まず最初に、このアンケートは最近の極度な女性視点からみますと男女差別と受け止められるかもしれませんのでその手のアンケートが嫌な方は「戻る」をクリックしてください。 私は思います、最近女性の雇用に関する法律が整備されてきており、非常に女性の社会進出が顕著になってきております。(男女雇用機会均等法などで) それゆえ、ホワイトカラーの職場には最近、目に見えて女性の方が増えたように思えます。 私個人の考えとしては、女性の社会進出は非常に良いことだと思い、とても好意的に受け止めております。 がしかし、女性のブルーカラーの仕事への進出は非正規雇用を除いて非常に少ないのも現実です。 実際、女性はホワイトカラーへの進出は非常に多くの方が求めていますが、逆にブルーカラーへの進出を求める声は?と言っていいほどありません。 男性にも言えることですが、女性の場合、非常に顕著ではないでしょうか? これはある種の意味で女性の視点は 「事務やオフィス作業(ホワイト系)は女性の仕事、土木や工事(ブルー系)は男性の仕事」 と決め付けてしまっている事からきているのではないかと考えてしまいます。 しかし女性がブルーカラーの仕事を出来ないわけではありません、それなのになぜ就業者は少ないのでしょうか? 確かに女性には体の違いから重いものを持つことが困難と言うこともあります、けどそれはみんなで協力すれば出来ることでないのでしょうか? 女性は男性と同様の地位で社会にでて働きたいと希望を持っておらるとおもいます、それは私も非常に賛同できます。 が、やはりそれにはすべての職場(ホワイト、ブルーカラー含めて)で女性の進出がなければ男性の賛同は得られないのではないのか?と思います。 ホワイトカラーの職場には女性は進出したい、ブルーカラーは結構です、男性だけで。ということになればこれは女性のエゴではないか?そう思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 女性看護師の服装

    看護師は看護婦と呼ばれて女性た゛けの職場でしたが、最近は男性の看護師も増えてきました。女性看護師で勤務中にスカートを着用している人が減ったように思いますが、なぜでしょうか。ズボンのほうが動きやすいからですか。性的犯罪の被害にあいやすいからですか。男性看護師が増えてきたからですか。みなさんはどのように思われますか。

  • 色々な職業の常識を得るには?

    32歳男性です。最近、婚活パーティーに参加していますが、女性との会話で、女性の仕事に共感できるようにしたいです。 よくお話しする女性の職業は、OL、事務職、看護師を含めた医療関係者、保母さん、です。 色々な職業について詳しく知って、常識が備われば、それなりの会話ができ、女性との会話もより弾むと思いますが、これらの常識を短期間で身につけれる最短の方法をご教示いただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 女性はビジネスパートナーになりますか?

    30代、男性です。あくまで私の経験からです。 女性はプライベートパートナー(妻や恋人)としては最高だけど、ビジネスパートナー (職場の同僚)としては向かない、むしろ一緒に仕事をしたくないと思っています。 理由は ・給料や有休などの権利は男性と同様に扱え、お茶くみやコピーを押しつけるな、と 主張するくせに、力仕事や雑用はしたがらない ・シフト勤務で男性よりも勤務時間が短く、残業は絶対にしないのに給料は男性と同じ ・面倒なことはすぐに男性に押しつける、ろくに仕事もしないでおしゃべりばかりしている ・自己主張ばかりしていて職場内を振り回す 特に、年配の女性(俗にいうおばさん方)に多いと思います。 バリバリのキャリアウーマンが活躍していることがテレビに出ていますが、私の周りでは そのような女性を見たことがありません。 でも、プライベートパートナーとしての女性はすばらしいです。 ・疲れた心身を癒やしてくれる ・買い物に振り回されたり、とりとめのない話を聞かされたりするけど、付き合ってあげれば いいから可愛いもの ・夜はもちろん・・・。 要するに男女雇用の平等を唱えたところで、女性の仕事ぶりが上のような体たらくでは 管理職のような責任のある立場には就かせられないということです。 個人的には、女性は結婚して家庭に入って夫を支えることの方が向いていると思います。 →差別云々でなくて向き不向きです。主夫を否定しませんが、やはり家庭は女性向きでしょう。 特に男性に聞きたいのですが、本当に対等な意味での女性のビジネスパートナーは貴方の 周りに存在しますか?男性並、いや男顔負けばかりにバリバリなんでも仕事をこなす女性は いますか? もちろん、都合のいいときは権利を主張して都合が悪くなると放り出すのではなく、都合が 悪くなっても腹をくくれる女性のことを指します。

  • 「男も弱くなる」と言われた意味

    当方38歳女性会社員です。 職場で私のことを「あれでは、男も弱くなる!」と言われたのをチラッと聞きました。 どういう意味でしょうか? 私は決して男性にも女性にも高圧的なことは言ったりはしません。 自分でこんなことを言うのは難ですが仕事上ではリーダー職には就いているものの、 キャリアウーマン風ではなく(他人からはよくそうにイメージされる)、どちらかと言えば「癒し系女性」と言われるほうで昔で言う職場の花みたいな存在です。 そのほか過去に若い男性社員が悩んでいるのを見かねていろいろ相談に乗ってあげました。 他の女性社員にはスーツの着こなし方やメイクしている箇所をさりげなく凝視されたり、髪型を真似されたりします。 女性の立場としては嬉しくもありますが、ファッション性的な部分(社内なので勿論節度は持ちますが)や仕草などが男性を落としてるみたいに見えるのでしょうか? 先日の新年会ではホテルのホールでの立食パーティーでは同じリーダー職の30代前半男性社員から「こちらのテーブルにどうぞ」なんてお誘いを受け、他の管理職の人たちとも同席して飲みました。 話題豊富な人で仕事の話から世間話に至るまでいろんな話で盛り上がったのですが その男性にさりげなく「優しいお姉さんで終わらないようにネ!」みたいなことを言われました。 どんな意味合いでしょうか?ちょっぴり気になるのですが・・・ これは男社会でも通用しそう、進出せよと言ってるのかしら?