mathematicaのプログラムの意味について

このQ&Aのポイント
  • mathematicaを用いた平均関数に有限フーリエ級数を用いた二次の自己回帰模型の条件付最尤推定値を求めるプログラムの意味について説明します。
  • プログラム中の数字や括弧の意味に関しても解説します。
  • 具体的なプログラムの説明やアドバイスが必要な場合は、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

mathematicaのプログラムの意味について.

mathematicaを用いて宿題で, 「平均関数に有限フーリエ級数を用いて二次の自己回帰模型を条件付最尤推定法によりあてはめる.」 というものが出たのですが, ’AR(2)modelの条件付最尤推定値を求める例’ として以下のようなものがありました. FindMinimum[If[σ > 0, (51 - 2)Log[σ (2π)^0.5] +(0.5σ^2)[Sum](data[[i]]-a0- φ1(data[[i-1]]-a0) -φ2(data[[i-2]]-a0))^2,100000], {a0,13810,13811},{φ1,0.74,0.75}, {φ2,-0.0009,0.0008},{σ,324,325}, MaxIterations -> 200, WorkingPrecision -> 32] この中で {a0,13810,13811},{φ1,0.74,0.75},      {φ2,-0.0009,0.0008},{σ,324,325}, の数字が何を表しているのかわかりません. また{}の意味もわかりません. もし{{},{}}のように二重括弧を用いれば行列ですよね?. 長くなってすいません.強い方いたらアドバイスください

  • cmlab
  • お礼率52% (12/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uninin
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.1

その数字が具体的に何を表してるのかはわかりませんが、 FindMinimumの引数としては{x, x0, x1}があった場合はx0とx1を初期値として極小値を求める…とその辺に書いてあるような気がします。 {}でくくられた中身は配列、またはリストと呼ばれるものです。二重にくくれば二次元ですし(行列ってやつです)、三重ならば三次元の配列です。 コマンドに対するオプションとしてリストを与える事はあります。リストの中のそれぞれの値が何を意味しているかはそのコマンドに依ります。

参考URL:
http://documents.wolfram.com/v5/Built-inFunctions/NumericalComputation/Optimization/FindMinimum.html

関連するQ&A

  • Mathematicaについて

    Mathematicaについての質問です。 授業でMathematicaを使ったものやプログラミングなどの演習を行っているのですが Mathematicaの方の課題の一部がいまいちわからずに困っています。 添付画像は単一パルス波形の図です。 以下が設問になります。 (1)A=1,|B|=π/2で図のパルス波形を-4≦t≦4の範囲で示しなさい。 ただし単位ステップ関数[=u(t)]を用いること。 (2)A=1,|B|=π/4,π/2,πとして各フーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 (3)A=3,|B|=π/2,πの条件でフーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 当然のことながらMathematicaのサイトや資料等を参考にコードを打ち込んでいるのですが おそらく間違っているため表示されず困っています。 Mathematicaにお詳しい方、お手数ですがコードでご回答していただけると助かります。 もともとパソコン関係は得意ではないうえに もう3週間程手詰まり状態なのでお助けください。お願い致します。

  • 非線形回帰モデルにおけるパラメータの最尤推定量の漸近分布

    非線形回帰モデルにおいて,パラメータの最尤推定量の漸近分布は一般に求められていますか?一般にいくつかの仮定のもとで,i.i.d.なら最尤推定量の漸近分布は正規分布であるとは書いてあるのですが,i.i.d.でないときはどうなのかと思いまして。よろしくおねがいします。

  • Mathematicaでの計算(行列)?

    Mathematicaで、すごく困っています。 sについての解を求めたい。a1,a2,a3,a4はそれぞれwについての関数。 Solve[s^4+a1*s^3+a2*s^2+a3*s+a4==0,s] ここまでは4乗故、汚い解ながら、一応数値解は得られました。 ここで、wを1列のデータに置き換えて、a1,a2,a3,a4は4列の数値になりました。 同じようにsについて解きます。 Solve[s^4+a1[[i]]*s^3+a2[[i]]*s^2+a3[[i]]*s+a4[[i]]==0,s](?) For文やTableなどいろいろ試して見ましたが、全然出来ません。質問が意味不明な点ありましたらお答えします。 sが求まらないと、次に進めません。期限が迫っていますので、切実です。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 最尤推定量

    ベルヌーイ試行のときに、r回目の試行で初めて成功する確率は幾何分布で与えられる。成功したら次の回に移る実験をn回行った結果、実験iではri回目(i=1,2,...,n)の試行で初めて成功というデータが得られた。このデータを用いて幾何分布のパラメタ最尤推定量をもとめよ。 ベルヌーイ試行とはナンですか? そしてこの問題は何を意味しているのか? 最後に求最尤推定量とはどうすれば求められるのか? 私にはこの問題がさっぱりわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 回帰係数の有意性の検定

    線形回帰式 y=b0+Σ[i=1~p]bi・xi y:被説明変数 xi:説明変数 bi:係数 があり、N組のデータからbiの最尤推定量 bi~ を求めるとします。 この bi~ の有意性を検定する場合、bi~ が最尤推定量の漸近正規性から、以下の正規分布に従っているとみなします。 N(bi★,σ^2) (bi★は真のパラメータ、分散σ^2は未知) 次に以下の仮説検定を行います。 帰無仮説 H0:bi★=0 対立仮説 H1:bi★≠0 ここでは bi~ の分散が未知なので、bi~ の標本分散 s^2 を用いて 以下のt統計量により検定を行います。 t=bi~/(s/√N) ~ 自由度N-1のt分布 以上のような解説を聞いたのですが 最尤推定量 bi~ はN個のデータから1回推定を行っただけなので 標本は1個しかありませんよね? だったら、標本分散s^2って計算できない気がするのですが… 私の理解のどこがおかしいでしょうか?

  • フーリエ級数の式

    フーリエ級数の係数を求める処理で、フーリエ変換の対象となる 信号データは x(n)=nr(n)+jxi(n) のように複素数で表現する、となっていますが ここのiとjの意味が分かりません、  よろしくお願いします。 

  • プログラム作成。一次回帰曲線について。

    N88互換BASICのフリーソフトにて作成しています。 100個の(X,Y)データの一次回帰曲線を最小自乗法で求める問題について質問したいと思います。 最小自乗法とは、回帰曲線を表す方程式の係数を、各データと回帰曲線との間の距離(誤差)の自乗の総和が最小となるよう定める方法を指します。 一次回帰曲線で相関関係を表す場合、XとYとの関係式はY=aX+bとなる。 最終的に求めるべき問題は、このaとbである。 y方向だけに誤差が含まれているものと仮定する条件もあります。 必要な(X,Y)データ100個は乱数を用いて自動で作成します。下記が与えられ、丸写しし、先へと進めます。 10 Randomize 500 20 Dim X(100), Y(100) 30 For I=1 To 100 40 X(I)=Rnd*10:Y(I)=X(I)+(2*Rnd-1) 50 Next 最終的には、aとbを算出するプログラムを施し、Y=aX+bを表示します。 シグマ計算が多く、ここでは表示方法がよくわからないので省略しますが、アドバイス頂ける方、よろしくお願いします。勉強不足ゆえ、毎度の事でご迷惑お掛けします。

  • scilabを使って時系列データをフーリエ変換するには?

    scilabを使ったフーリエ変換についての質問です。 あるデータ(メトロノームに合わせた指タッピングの時間間隔データでっす)を、フーリエ変換しなければいけないのですが分かりません。゜゜(´□`。)°゜。 具体的には、その時系列データ(512個あってexcelに収まってマス、A列に時間(5432ミリ秒とか)、B列に強さ(200g重とか))を、scilabを用いてフーリエ級数変換・・・スペクトル密度のグラフをつくる、な感じなことをするらしいのですが、プログラムがぜんぜんうまく書けません(今月末までつくらないといけないのに・・・)゜(゜≧□≦゜)゜ 生データの自己相関関数をつくって、フーリエ級数変換、高速フーリエ変換、グラフをプロット、のような流れなのかなぁ?と思うのですが、合ってますかぁ? もしよかったらサンプルプログラムを書いてくださると助かります(*^o^*) 先週から私なりにチャレンジしているんですが、エラーばっかりなんですぅ(涙) どうか、よろしくお願いします☆

  • 作っているプログラムが分かりません・・・

    プログラムが… 以下のプログラムを作っているのですが、よく分かりません・・・ A監督が 77,B走塁コーチは 78 です.さて,77 と 78の素因数の和は等しくなっています. つまり,77=7×11,78=2×3×13,7+11=18,2+3+13=18 となっています. このように,素因数の和が互いに等しいという条件を満たすような, 差が 1 の自然数の組を 20000 以下でできるだけ多く探索しましょう. ここで,20000 以下には 26 組しかないことがわかっています. #include<stdio.h> #difine MAX 20000 int main(){ int sum[MAX+1]; int i,j,n; for(i = 2;i <= MAX;i++){ j = 2; while(j*j <= i){ if(i % j == 0){ _________________; break; } else j++; } if(j*j > i) ___________________; } n = 0; for(i = 2;i < MAX;i++) if(sum[i] == sum[i+1]){ n++; printf("%3d (%d,%d)\n",n,i,i+1); } return 0; } 補足 分からないのはプログラムの書き方で _________________;の部分だけでも答えていただけるとありがたいです。

  • 非線形回帰式のパラメータ推定について

    あるデータの予測値がこの関数に当てはまると考え 関数のa,b,y∞のパラメータを推定したいと考えています. そこで実値と予測値の誤差から,最小2乗法を用いてのパラメータ推定は行いました. が,初期値に依存することから,別のパラメータ推定を考えています. そこで最尤法を用いたいと考えているのですが,この場合どのような確率密度関数になりますか. その後パラメータで偏微分を行い,ニュートン法により最適解を求めたいと考えています. こちらの方法も初期値に依存することは理解していますが, 文献より最尤法の初期値は最小2乗法で求めた値を使用しようと考えています. 要はこの場合,最尤法でパラメータ推定はできるのか. どのような手順で行うのか. 最小2乗法と何が違うのか. の回答をよろしくお願いします. また,似たようなことを行っている文献紹介などもしていただけると嬉しいです. 式は,添付ファイルにて.