• 締切済み

住所について教えてください。

家が16件並んでいて、○○○市○○町○丁目○○ー1~16かと思ったら、1~14までは並びで、1件場所が並びじゃなくて、でもそこは番地があって、残りの1件だけ1~16のどれも違って、実際あるのは1~15までで、1件だけ住所が不明なんですけど、なぜですか? あと、他の地域を見たときに、家が並んでいるのに番地があっちいったりこっちいったり並んでないのはなぜですか?数字が間抜けだったり。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (760/2102)
回答No.4

y-y-yさんの回答が適切でわかりやすいですね。 番地だけですとどの家なのかわかりづらく、救急車などの駆け付けや郵便配達に難儀することがあったので、昭和37年の法改正で、住居表示が行われるようになりました。  それによって各市町村条例でその町の住居表示方法が決められています。私の住む市ではy-y-yさんの市と多少違っていて、基礎となる区域の分け方は10m間隔で区切られています。  たいていは3.5×5間の住宅が多いところですが、間口5間は9mですから、隣の家との境界まで1m程度の敷地の余裕があって、区切られた10mの中に隣の家の玄関口が来ることもなく、同じ番号になることはありません。  それに私の居住市ではほかの街同様に「○町〇条〇丁目〇番」までが街区表示「○号」が住居番号表示です。  この住居番号表示は、市の中心部のある地点からみて街区の一番近い角から1~2~3~と時計回り方向に住宅に割り振られていますので、同一番号の住居はありません。 市の中心部の起点から一番近い側の街区の角ですから、東西南北の街区によりある街区は東角が1番だけれど、ある街区では西側角が1番という形になります。  もしかしてあなたの言うその街区が何軒並びの一丁角(街区)かわかりませんが、玄関が後ろ向きで反対方向の番号が付けられているなどということはありませんか?両方の道路に接するような長細い大きな建物で、ほかの家と反対側に入り口があると言う場合はこんなことが起こります。  実は私がひまなものですあら、わが市の1条1丁目1番地の1号の1が4個並ぶフォー・ワンの建物はどんな建物だろうかと、くだらないことに興味を持って写真を写して歩いたことがあったのです。  あると思った1号の建物が玄関が反対方向にあって、その街区の住居番号表示が2号から始まっているなどということがよくありました。  政令都市の10区の中で、○○町1丁目1番地1号では1が3個しか並びませんので省くと60か所ありましたが、いごうのたてもののがないところも7地点ほどありました。  同じ番地の住居番号表示が8号となっていても、マンションなどの場合は8号345とか8の345号などということは当然出てきますね。  不適切なところがあるかもしれませんが、自分の住んでいる市での様子を書きましたので、貴方の住んでいる市町村の条例などをご覧になってみてはいかがでしょうか。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3099/6965)
回答No.3

> ・・・・、○○○市○○町○丁目○○ー1~16かと思ったら、1~14までは並びで、1件場所が並びじゃなくて、でもそこは番地があって、・・・・・ ○○○市○○町○丁目○○ー1~16 とは、住居表示番号ですか? それとも「番地」ですか? ★ 住居表示番号なら、正式表示は、○○○市○○町○丁目○○番1号 ~ ○○○市○○町○丁目○○番地の16 となります。 ★ 番地なら、 ○○○市○○町○丁目○○番地の1 ~ ○○○市○○町○丁目○○番地16 となります。 「住居表示番号」は、市区町村駅場でも「公示」されていて、「○○番」の場所を、道路・河川・線路等の半永久の工作物で区切ります。 そして、その「○○番」の中を道路に面した所のある角から、その市区町村による方角から「15メートル」ごとに区切って、順次1号から割り振っていきます。 つまり、「号」の番号は、区画の「番」の道路に面した所に玄関がある「入口番号」なのです。 だから、15メートルで割り振った番号に、複数の家の玄関があると、その複数の家の「号」が同じ番号となります。 したがって、「家の入口の番号」なので、市区町村や玖波での公示後は、変更が出来ません。 もし、「番地」の場合は、明治時代の前後に、適当に割り振ったので、なぜ飛んでいるか分かりません。 もしかしたら、登記上の番地の合筆(がっぴつ)があり、番地が欠番になったのかもしれません。 > 1~14までは並びで、1件場所が並びじゃなくて、でもそこは番地があって、残りの1件だけ1~16のどれも違って、実際あるのは1~15までで、1件だけ住所が不明なんですけど、なぜですか?  前項で回答の様に、住居表示の15メートルの区切りの中に入るか、外れるかで、「号」が飛んだり、複数の家が同じ「号」になっているかもしれません。 また、空き地で、まだ建物が建ったことがないならば、市区町村役場の住居表示の公示が出来ないのでしょう。 建物が建ったら市区町村役場に届けると、住居表示番号が付与されます。 ---------------------- 住居表示番号の家であっても、その建物の土地には「番地」が付与されています。 つまり、住居表示の建物には、必ず番地もあるので、土地の売買には「番地」でおこないます。 住居表示番号の建物の「登記澄証」と、番地ので番地を「登記澄証」で確認してみて下さい。 それから、住居表示番号で隣の家と同じあるので、不便を感じるならば、市区町村や玖波に届け出て許可か下りれば、下記の様にすることもできます。 たとえば、○○○市○○町○丁目○○番1号 が複数の家ある場合、 ○○○市○○町○丁目○○番1号-1 ○○○市○○町○丁目○○番1号-2 ○○○市○○町○丁目○○番1号-3  ・  ・  ・ と言う様に、「-1」などと「枝番」の許可も可能です。 もうひとつ。 住居表示番号の家に、新規に「本籍地」をおく場合、○○○市○○町○丁目○○番と、「番」までで、「号」はありません。 現在「番地」で本籍地を置いている人は、住居表示番号/番地の、どちらでもOKですし、希望すると住居表示番号に変更も出来ます。 ただし、本籍地の移動(転籍)等があった場合は、本籍地の「番地」は住居表示番号に、変更されます。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1678)
回答No.1

15軒が分譲地で、1軒はもともとあった家だとか、、、。 15軒を分譲開発する際には、同じ番地で枝番だけ分かれますが、もともと家があればその家は今までのも番地になります。例えばもとは田んぼ(畑)の中の一軒家で、そこが後々に分譲地として開発され販売されたとか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう