• 締切済み

大学受験焦っています。

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.4

英語は、文法の演習をする。そして、構文の問題集で理解し穴をふさぐ。 数学は、参考書の例題を読み、理論を理解するべき。 基礎が無いなら学校のテストで点を取るなんてできない。基礎はあると言うこと。   数学は、理論から自分で問題を予想する事ができればいい。この時公式は憶えていること。 英語は、文法の問題をイメージできるべき。構文は長文問題の為の知識付け(例文は憶えてしまう事。言い換えも理解する)。    

関連するQ&A

  • 大学受験

    高3の大学受験生です 自分が勉強し始めたのは7月ぐらいだったんですが、それまでは中学の内容もよくわからない状況でした。 それから4ヶ月近くが経ったんですが全然学力が伸びません そのこともあり最近は勉強に集中できなくなってきました 特に英語が全然できないし、どう勉強を進めていいかわかりません この間、河合模試を受けたんですが72点と悲惨でした 志望校は桜美林と目白大学と亜細亜大学です 第一志望は桜美林です 亜細亜大学経営学部の過去問を解いてみたんですが、英語が43問中25問しかとれず、国語も43問中29問しかとれませんでした 正直ヤバいと思っています 自分はこれからどうすればいいでしょうか?? オススメの問題集があったりしたら教えてください(比較的簡単なやつ)

  • 大学受験、焦ってます

    現在、高3の受験生です。 センターや一般試験に向けて勉強をしているのですが、模試でなかなか良い結果が出せず、偏差値も志望校に全く届いてない状態で焦ってます。夏休みも勉強にあまり身が入らず、頭に入らない状態でした。 ちなみに私立文系で日東駒専かそれ以上の大学を狙ってます。英語、国語、世界史の3科目で受験します。 模試の結果では、世界史は偏差値55以上は取れているのですが、英語と国語の偏差値がヤバイです。50ギリギリってとこです。 ですので、今からでも英語と国語を伸ばす勉強法があれば教えてください。

  • 大学受験について

    私は高2の文系です。 将来は経済関係を目指したいと思っています。 大学に入りたいので勉強を頑張りたいのですが 現在の偏差値は42ととても低く担任にも地元の大学も 難しいと言われています。 自分の願望としては神戸大学がすごく憧れです。 でも66偏差値がいるためそれはむちゃぶりかなと思ってます笑 せめて55くらいには最終的にあげられたらなと思っています。 この間の模試は本当に悪くて 国語39 数学42 英語42ぐらいな感じでした。 まだ理科や社会関係の模試は行っていません。 文系にしてはすごく低くて落ち込んでます。 最近本当にまずいなと思いだして 夏休みなので少しずつ勉強しているつもりなのですが なかなかいい勉強法が見つからず困ってます。 宿題や遊びとが重なって模試に向けての勉強といっても いうほど進んでいないと思うんです。 夏休みも終盤に近づいており補習もあるため思うような勉強は夏休み中 にはできそうもないと思われます。 弱音ばっかり吐いて申し訳ないのですが 2学期から自分なりに大学受験への勉強を頑張りたいと思ってます。 そこでもしいい勉強法があればぜひ教えていただきたいです! 私は国語では現代文が大の苦手でいつもこのおかげで足を引っ張っています。 英語はだいたい長文と英訳です。 数学は三角関数と二次関数と確率です。 現在は進研ゼミもとっています しかし1年時からけっこうたまっていて今進めようとしています。 なのでもし過去にゼミとってた方のいい使い方などがあれば教えてください。 そして今から頑張って42から50後半くらいまで偏差値を 上げることは可能でしょうか? みなさんの意見が聞きたいです。 長くなったのですがよろしくお願いします。

  • 大学受験

    今日、7月にやった代ゼミ模試の結果がかえってきました 偏差値は45.8で全然駄目でした 志望校は桜美林大学なのですがD判定と悲惨なものでした 模試を受けた後から塾に通い始めています 模試を受ける前までまったく勉強してきてなかったので正直納得した結果でした これからもっとしっかりやっていけば桜美林大学でAかB判定をもらうことはできますでしょうか?? あともし7月のときと学力が変わってなかったらどれくらいマズいでしょうか?? よろしくお願いします

  • 大学受験・・・もっと上を目指すべき?

    現在高3です。 神田外語大学の英米語学科か国際コミュニケーション学科志望です。 ちなみに自己推薦を受験予定です。 夏休み前にやった進研記述模試の結果が返ってきたのですが、 神田の英米語学科と国際コミュニケーション学科ともA判定でした。 獨協大学も一応書いてみたらA判定でした。 偏差値は英語が70、国語(現代文のみ)が50、国英で62でした。 全国の神田の志望者数中10位でした。 神田外語はとても施設が充実してて、ネイティブの先生が多く、 楽しそうなので前々からとても行きたかった大学です。 しかし私の英語のレベルだと余裕すぎると言われ、 すごい勉強熱心な友達でさえもB判定だったりして なんだかこのままでいいのかと思っています。 神田に入ったけどレベルが低いのに課題ばかり多くて 他の大学へ編入したい・・・という質問も最近見てしまったので; 私は英語が大好きですが、今は偏差値60の進学校に通っていますが 中学のときから自主勉強はほとんどしないタイプで、 この夏休みも課題以外ほとんど何もしませんでした。 (いくら余裕があるからといって、反省はしています。 自主勉強に慣れてないので、すぐ集中力がきれてどうしようもなくなります。) テスト前日に勉強する感じで、今までクラス半分よりは上位の成績を保ってきました。 神田の少し上のレベルの獨協大学などは サイトを見てもあまり行きたいと思いませんし、 一年のとき立教や青学に憧れたときもあるのですが、 こんなに勉強する習慣のない人間が入ったら失礼だし 英語以外偏差値低いしということで、結局神田を志望してきました。 私はこのまま神田を受験するべきでしょうか? それとも目指せる余裕があるならもう少し上を目指すのが普通なんでしょうか? 自分で決めるのはもちろんなんですが、 もったいないとか自分のレベルとかさえわからないので焦っています。 アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 大学受験についてです。

    受験勉強についてです。 現在高3です。 受験勉強を始めたのは夏休み入る少し前とかなり遅めのスタートダッシュでした。かなり後悔しています。。 この夏休み、自分なりに勉強してきました。 英語:ターゲット1900を1100まで進めました。覚えているのは半分以下かもしれないですが...何周もしていくつもりです。 文法はネクステージをやっています。少しずつ定着はしているのですがまだまだです。 イディオム、構文はほんの少ししか手を付けていません。 長文は最近とりかかりました。この夏休み文法、単語をやった成果が出たのか、最初よりかは読めるようになりました。 主な勉強法としてはネクステージで文法力定着。長文問題集で長文慣れをしています。 国語:現代文は問題を解きまくっています。古典は助動詞、単語を重点的にやりました。助動詞の意味があやふやなので9月中にマスターする予定を立てています。敬語も少ししか手を付けていない状態です。 単語はマドンナ古文単語を3周したのですが、数が足りないと思ったので315を買い直し、今やっています。 主な勉強法としては問題演習です。 日本史:夏休み入るまで何にもやってきておらず、模試でも偏差値35~45で致命的でした。なんとか夏休み中に江戸中期まで終わらせました。勉強法としては教科書通読→一問一答でサラッと確認→実力のつく日本史100題で問題演習。という感じです。 ちなみに6、7月に受けた模試(進研模試)での偏差値はそれぞれ英語50国語50(現国55、古典45)日本史40でした。 第一志望は日本大学 第二志望は駒澤、専修 第三志望は亜細亜、拓殖 です。 このままの調子で行けば合格圏内に入ることは可能でしょうか? また今の勉強法は正しいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験

    はじめまして 高3で大学受験します 希望大学は 國學院大学 文教大学 帝京大学 和光大学 受験科目は 数IA、国語(現代文だけ、英語です 予備校は市進というとこに通っており、4月から勉強をはじめました 4月から夏休みの間はいろいろありサボり気味でした このままではやばいと思い 夏休みは多いときは10時間、少なくても4時間は毎日勉強してました そして夏休みが終わり模試を受けても結果がよくなくてもういやになってきます 親からはお前はもう諦めたほうがいいかもな言われてしまいました 基礎は夏休み中にすべて終わらせたのに 偏差値は 数学 56 英語 44 国語 43 でした これから伸びるかがほんと心配です これからはセンターの過去問やっていこうと思っています この先成績上がるのでしょうか? すみせん、こんな質問してしまって… でもいい模試の結果出てなくてもういやになってきます… ちなみに親からは浪人なしと言われています 将来は子供関係の仕事に就くつもりで、成績上がらないのに勉強やる気が起こりません でも社会はそんなに甘くないのもわかってます。ちゃんと将来結婚して普通の生活が出来るような給料をもらいたいです でもいま就職が厳しいのも新聞でも目にします でも絶対にフリーターやニートになりたくないし、普通の社会人として生きていきたいです そのためにいま自分はなにができるか、専門学校とも考えましたが専門学校はちゃんと就職があるか心配だし なんか逃げるみたいで嫌です 浪人なしでなんとしても志望校に受かりたいです でも模試の結果を見た瞬間もうなにもかも嫌になりました 最近彼女、友達とも喧嘩やらいろいろありまして精神的にも辛いです 大事な大事な夏休みが終わってしまいました いまから間に合う気がしません 文章がめちゃくちゃになてしまいすいません 毒舌でもなんでも構いません はっきりいってもらうと助かります 一人で抱え込んでると何もかもいやになってきます こんな自分にアドバイスなどお願いします

  • 大学受験について

    高3生です・・高校は偏差値62くらいの学校に行っています~ で法政大学の社会学部or現代福祉学部に絶対入りたいんです・・ けど、模試の偏差値は恥ずかしながら40台です・・・泣。 つい最近まで部活をやっていて、言い訳にしたくないですけど、本格的に勉強をしていない偏差値が上記みたいな感じです。 で、受験科目は現代文、数学12A、英語にしようかなと思っています。 本当に冬までには偏差値57くらいにして、絶対合格を勝ち取りたいのです(>.<) 何か良い勉強法とこれをやっとけ!!みたいな参考書名とか・・なんでもいいんでアドバイスなど教えてください!!!! おねがいします!!

  • 大学受験に間に合う!?

    高3の者です。夏休みが勝負というので本腰を入れてこれから受験に取り組みたいと思います。一応文系で、立教・法政・明治あたりを狙っているのですが、模試などの判定でいつもE判定で、偏差値も50にも満たないのです。本当に今からで志望校には合格するのか心配です!一日何時間くらい勉強したらいいのか、どのくらいの量・質のある勉強をしたらいいのか、いいアドバイス教えてください!一応参考までに、英単語は2000個載っている単語帳のうち700までしかおぼえておらず(しかも古いのは忘れてる)、日本史もまだ平安時代です。(日本史は夏休み中に一回全て終わらせるようにと学校の先生に言われてるので少し焦り)こんな感じでも大丈夫なのでしょうか?ちなみに予備校や塾は行ってないし、行く予定もありません。

  • 大学入試…

    高3でいつも受験勉強をしています 自分には明治大学の商学部を狙っています 夏休みから勉強し始めました 英語については夏休み前から勉強していました でも9月の模試で判定がEで英語の偏差値が43でした 文系3教科の偏差値は42でした でも明治諦めたくないです みなさんはどう思いますか それと英語と国語の勉強方法教えてください とくに英語と現代文と古文の ちなみにいつも5時間は勉強してます 本当に明治大学に行きたいです