• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ESの添削をお願いします)

合唱団でのステージマネージャー経験で得た成果と達成感

このQ&Aのポイント
  • 私は合唱団のステージマネージャーを務め、コンサートでのアクシデントに対応しました。
  • 遅れたスケジュールでもプランに切り替え、準備を間に合わせることができました。
  • 団員達からリラックスして舞台に臨めたと言ってもらえて、非常に嬉しかったです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.2

無駄な文字数を使い過ぎてるような印象です。 アクシデントに対応できるとありますが、何をもとにそれを見出したのでしょうか。 企業で求められるリスク感度という点でテーマは良いかもしれませんが、そこに具体的なアプローチが書かれておらず、何となく準備万端でやったら、結果上手く行きました・・・と感じます。 また、プランを切り替えて上手く行ったという表現だけだと、最初からそっちのプランでやれば良かったのでは?と思います。 これも説明不足が起因ですね。 どのようなリスクを認識し、有効な備えをしたか。 そのプロセスや具体的なアプローチを書かれた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

説明がくどくどしてませんか? もっとわかりやすくまとめることができると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ESの添削をお願いします

    ESの添削をお願いします。 質問の内容は、「今まで取り組んだことの内で、成果や達成感を得た経験について具体的に書いてください」です。 前回のhttp://okwave.jp/qa/q9013607.htmlの意見を参考に改善しました。 ↑で頂いたアドバイスは言い方がクドイ、具体的なアプローチを、説明不足などです。 【私は合唱団のコンサートのステージマネージャーを務めました。その中で私は、当日の全員の動きが一目で分かる表を作ることなど、アクシデントに対応しやすいよう入念に準備をしました。実際に当日、ビラの挟みこみが遅れてしまうことがありましたが、表を見て余裕のある人員をあてがうことで、遅れを取り戻しました。  余裕をもってスケジュールを進行することができ、団員達からも例年よりどたばたせずリラックスして舞台に臨めたと言ってもらえたときは、私としても非常に嬉しかったです。】 よろしくお願いします。

  • ESの添削をお願いします

    ESの添削をお願いします。 質問の内容は、「今まで取り組んだことの内で、成果や達成感を得た経験について具体的に書いてください」です。 前回のhttp://okwave.jp/qa/q9013854.htmlの意見などを参考に改善しました。 【私は合唱団のコンサートのステージマネージャーを務めました。その中で私は、パンフレットにビラを挟みこむ作業など、時間が不確定な作業にも臨機応変に対応できるよう、団全員の予定が一望できるスケジュール表を作成しました。実際に当日、ビラの挟みこみは遅れが生じましたが、事前に対策していたので団員の担当業務の変更が容易であり変化に即応できました。  それらの努力によって、不確定要素にも確実に対応してスケジュールを進行することができ、団員達からも例年よりどたばたせずリラックスして舞台に臨めたと言ってもらえたときは、私としても非常に嬉しかったです。】 よろしくお願いします

  • ESの添削お願いします。

    一般職志望の女です。こんなESじゃ全然だめでしょうか。。 頑張ったことを三つあげてそのうちの一つについて 「一番力を入れて取り組んだ結果、どんな成果を上げる事ができたか具体的にご登録ください。」 という質問に対する文章の添削をお願いします。 「メンバー約20名のテニスサークルのキャプテンを務めたこと」に対する文章です。500字以内で書くもので、これは400字です。。拙い文章です。どうか添削アドバイスお願いいたします。 先輩からの任命がきっかけで、1年間キャプテンを務めました。人を引っ張る立場が苦手だった私は、どのように運営していけば良いのかわからず戸惑いました。しかし任されたからにはやり遂げたい、信頼に応えたいという気持ちから、「みんなが楽しめるサークル」を目標としてスタートしました。そのために、自分のやり方だけを通すのではなく、メンバーの練習に対する要望やアイディアにしっかりと耳を傾け、積極的に取り入れていきました。また自身が毎回参加することはもちろん、私の強みである「相手の話を親身になって聴く力」を活かして先輩後輩に関わらず一人一人に気を配り、プライベートな話も引き出すことによって心の距離を縮めていき、信頼関係を築くことに務めました。その結果、最初はまばらだった参加率も、8割以上が毎回参加してくれるようになり、メンバーからも「毎週のサークルが楽しみ」と言っていただいたことで、目標達成を実感しました。

  • 自己PRの添削お願いします

    模擬面接がありそのESの自己PRを書いてみました。添削をお願いできませんでしょうか。 「あなたのセールスポイント」 私の強みは粘り強さです。 所属するサークルが今年結成50周年を迎え、毎年小規模で開催していたOB会を記念に大規模に開催することになり、私はOBへの招待状発送を担当することになりました。 例年よりも多く招待状を送ることにしたのですが、連絡のつかない方も多くいました。OB会の会長の方は例年通りでいいとのことでしたが、記念の会ですのでなんとか多くの方に参加してほしいと思い、他のOBや大学側にその方々の連絡先をきき、返信のない方には電話をしたり直接伺うなどを3ヶ月以上続けました。 すると、当日には例年の3倍の78人が参加してください、OBはとても喜んでくださいました。 この粘り強さで社会人になっても困難な状況にも立ち向かっていきたいと思います。

  • エントリーシートの添削お願いします

    □エントリーシートの添削お願いします こんにちは。現在大学4年・就職活動の者です。ESの作成に当たり、教授や就職 課の方のコメントを頂いていますが、なかなか思うように出来ません。是非みな さんのコメントをいただけないでしょうか?是非是非宜しくお願いいたします。 辛口コメントお待ちしています (やっぱり大学生が高校時代のことを書いてはまずいでしょうか?) ■自己PR(これはESに書いた内容を面接用に膨らましたものです。これを読みき るのに一分三十秒くらいかかってしまうのですが・・・かかり過ぎですよね?) 私の強みは『目標達成に向けて粘り強く努力できるところ』です。これは高校時 代毎年実施されていた32km耐久レースへの参加を通して身につけることが出来ま した。大会までの2ヶ月間各自で体作りのため、ノルマを決めて練習することに なっており、私は1日4km×50日練習総距離200kmを目標に掲げ、毎回計った タイムを方眼用紙に折れ線グラフで記入し、1秒でもいいから前回のタイムを上 回れるように心がけました。走る事が余り得意ではない私にとって練習はかなり 厳しく、泣きたくなる事がありました。しかし、友人と励ましあいながら自分の 限界に挑戦することで底力をつけることができました。当日は学年280人中200位 前後と余り芳しくない結果でしたが、完走したときの達成感は何物にも耐えがた く、「継続は力なり」の大切さをかみ締めました。以降この事は私の教訓となっ ており、大学ではゼミの学習(計量経済学)を着実に理解できるように取り組ん でいます。これからも持ち前の粘り強さで困難な壁にも挑んでいきたいと思いま す。

  • コンサートの裏方の仕事

    もうすぐ高校2年生になる16歳の女子です。 将来、コンサートの裏方の仕事につきたいと思っています。 変わらない夢であり、中学の頃から幼いながらに色々知識を蓄えてきたつもりではあります。 一概に”裏方"と言っても様々な職種があります。 私は特に全てを統括する役割を担いたいです。 高校生になり、具体的にそこまでのプロセスについても考え始めました。 具体的にやりたいこと 〈コンサート準備〉 ・アーティストや事務所の要望を聞き、それをそれぞれの会社に伝える。 ・照明会社、ステージ演出会社、スタッフ手配会社、音響会社、映像会社、等を選出したりして自分はそれを統率する。 つまり、中枢的な立場。 〈コンサート当日〉 ・タイムキーパー ・全体統括 (1)これは一般的に『コンサートプランナー』と呼ばれるものなのでしょうか。 (2)また、過去の回答で「バイトから会社員になった」と書いてあったのですが現実的にあり得る事なのでしょうか。 また、そのバイトとは求人でよく見る「1日だけでOK」「友達とOK」などそんなに緩い感じのものなのでしょうか。 上記のバイトだと、グッズ販売や設置などしか思い浮かびません。 個人的にもっとちゃんとした内容(コンサート当日にステージ裏で仕事をする。等)のバイトがあると考えているのですが、未だ見つかっておらず…。 (3)実際にコンサート当日にステージの裏でバイトをされたことがある方、また、それで社員になった方はいらっしゃいますか? 長文失礼します。 夢のために少しでも多くの知識と経験を蓄えたいのでもし、少しでも情報をお持ちの方がいらしたら、回答していただけるとありがたいです。

  • ESの「学生生活で最も頑張ったこと」について

    現在就職活動中です。 私は、学生生活で最も頑張ったことは学業なのですが、いくつか疑問があるので 答えていただけると幸いです。 そもそも、学業をアピールポイントで使ってよいのか? ⇒学生は勉強するのは当たり前だからアピールにならないという意見と、 学業以外のアルバイトやサークルを例に挙げると、勉強はどうしたのか?という意見をよく耳にするので、気になっています。(アルバイトの経験もエピソードとしてはあります。) 私の専攻は社会学です。なぜ社会学部を選んだかというと、(1)決まった答えのない学問を学ぶことで自分の興味や視野を広げたかったから。(2)大学受験も苦労したので、やるからには精一杯やろうと思っていたから ⇒当たり前の考えで大したことを言っているわけではない 学業を続ける中で苦労した点は、授業へのモチベーションの維持が難しく感じることがあった点です。 それは、自分が明確な目的意識を持っていなかったためと考えたので、短期的ながらもゴールを設定することにしました。具体的には、「学期末のテストやレポートでよい結果を残す」ということです。 目標を設定することで、気持ちをそこへ向けることができるようになり、日々の授業にも集中して取り組めるのではないかと考えたからです。 日々の授業に対しては・・・ ・授業に欠席しない ・問題意識を持って講義に参加する ・興味深かった分野は図書館へ行って調べる  ⇒当然のことなので× ・他には、「コメントシート」という、授業の感想や意見・質問などを自由に書いて授業後に提出しているものがあるのですが、私はそのコメントシートをその日の授業の集大成として工夫することを毎回続けてきました。生徒のコメントシートを先生が選出して読んでくださるので、自分のシートが選ばれるように自分なりの疑問や意見を書けるように色んな視点から物事を捉えるようにしました。 ⇒コメントシートは読まれる回数は増えました。とある授業では毎回のように紹介され、非常にうれしかったです。また、数百人が参加する講義で読まれたこともありました。 ⇒「コメントシート」の説明が長くなるので、やめたほうが良いでしょうか?大したエピソードでもないのでインパクトに欠けるとも思います。 ・また、今まで学んだことをテストやレポートで十分に発揮できるようにしてきました。試験日やレポートの期日と自分のスケジュールとの調整や早めの資料収集を行うことで、余裕をもった準備と目標達成のための意識を高めることができた。 ⇒バイトで忙しくて何もしない日などもあったので、一日○時間勉強したとは言えません。 ・結果としては、 S評価を得るのが10%未満だといわれていた講義でS評価をもらえた これまでの成績でS・A評価合わせ80%を取得することができた ⇒こんな成績は多くの人が取っているので、成果としては弱いと思います。 今までの経験を通して学んだことや得たこと (実はここが一番悩んでいて、上手く表現できません。) ・何事も目的を持ってひたむきに頑張っていこうと思えた ・目標を達成するための努力を怠らず、最後までやり抜くことを学んだので、仕事でも同じ姿勢を貫き、課題にぶつかった時でも決して投げ出すようなことはしない。 ・目標を常に持つことで継続して学習できることを学んだ 私は真面目で、コツコツ地道に努力するタイプです。 振り返れば、何か資格を取るときも、高校の授業でも、大学受験でもアルバイトでもそれは変わらなかったので、それが自分らしさだと考えていますが...継続性は前からあったような気がするので、それを生かして「計画性が養えた」と言って良いのか、「目的意識を持って物事をやり通す」ことができるのかなど、このエピソードでどう表現すれば、自分を伝えられるのかわかりません。 また、今までの三年間のことを漠然と書いているので具体性もなく、成果としてもイマイチなので、強いエピソード作りができません。 本来なら、自分で考えるべきですが、皆さんの力をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • esの添削おねがいします。

    就職先を選ぶ基準と当社を志望する理由について、 の質問の回答を考えたのですが、このような感じで良いのでしょうか?

  • ESの添削をお願いします。

    某食品企業のESの添削をお願いします。 テーマ「あなたが将来やりたい仕事は何ですか?その仕事に就くために学生時代のどのような経験が活かせると思いますか?」具体的な事例を挙げて、述べてください。文字数指定なし だいたい1500字 1貴社の最高の商品を最大限に伝えられる最高の営業をしたい 2そのためには商品の魅力を理解することが重要 3「食品化学の研究」「農業のボランティア」を活かして商品の魅力を追求します 4まとめ という流れにしたいのですがまとめがまだかけていない状態です。 文章力がないため長文を書くのは大の苦手です。文の構成や言い回しがうまくいかずに苦戦しています。 3までの内容で添削をお願いしたいです。 このような長文の添削は失礼だと重々承知しています。 どうかお時間がある方、助けてください。  貴社の商品の魅力を最大限に伝えられる最高の営業をしたいです。このように志したのは貴社の会社説明会がきっかけです。説明会で「最高の××(商品名)」を目指している社名の説明と、「商品と品質は○○(社名)の命」という経営理念を伺った際に、貴社は「最高の商品」を追い求め続けているのだと伝わってきました。そして、貴社で営業を行うには「最高の商品」の魅力を最大限に伝えられる「最高の営業」をすることが必要だと確信しました。なぜならお得意様に営業をする際に、最高の商品の魅力の半分しか伝えることができなかった場合は、その商品の魅力は半減してしまいます。そのため、最高を目指す貴社には商品だけではなく、最高の営業を行うことも必要不可欠なのだと感じました。そして、商品の魅力を最大限に伝えるためには、自らがその商品の魅力を知ることが重要です。そのため、私が学生時代に経験した「食品化学の研究」「農家のボランティア」などの活動を活かして、貴社の商品の魅力を追求したいと思います。  まず、食品化学の研究で得た「食肉の美味しさ」を求める探求心を活かして、商品の魅力を追求します。私が所属する食品化学教室では「食肉の美味しさ」を解明する様々な研究を行っています。私はその研究の中で和牛肉の香りの研究を進めています。この研究は非常に奥深く日々実験を繰り返しています。さらに多くの知識を得るために、食肉の食感や調理法の研究を行っている他の室員と情報交換をすることで、幅広い知識を身に付けながら研究を行っています。このような「食肉の美味しさ」を解明する研究に没頭したことで、食肉の美味しさを追い求める探求心を持つことが出来ました。この探求心は収まることなく、この先も貴社で食肉の美味しさを追い求め続けたいと思います。そして、貴社の商品である食肉や加工品の魅力を敏感に察知していきます。また、営業では食肉に関する知識が豊富な方々と出会うと思います。そういった時には、研究室で他の室員から多くの情報を得たように、自ら進んで情報を頂いて食肉の魅力を見出す力を身に付けて成長していきたいです。  商品の魅力を追求するために活かせるもう一つの経験は、農家でのボランティア活動です。この経験から貴社の商品の魅力は「生産者の方々」に支えられているのだと気付きました。米農家では苗付けから収穫まで体験し、生産者の方が一年間手塩にかけてやっと米を収穫できるのだと実感しました。また、さつま芋農家では、休日でも常に天候やビニールハウスの温度を心配する生産者の方から、「一日でもさつま芋の寒い思いをさせると不味くなる」と伺い、手間暇かけることで美味しい作物が生まれるのだと気付きました。そして、美味しい作物を作る生産者の想いは、良質な家畜を育ててくださっている生産者の方々も同じだと思います。貴社の商品であるテーブルミートや加工品の形になっても、その魅力を知るには生産者の方々の想いを知ることが重要なのだと思います。そのため、品種改良・飼料・生育方法などの生産者の方々のこだわりや想いを理解して、商品の魅力を追求していきたいと思います。

  • ES添削おねがいします。【強み】

    私は限られた時間の中で、スケジュール管理をすることができます。入学当初から往復5時間の通学に負けずに、スケジュールの管理に気をつけました。 単位の早期取得を目指して、はじめの2年間は平日全てに最低4つは授業を入れてました。朝7時に家を出発し、夜22時には帰宅するようなハードな生活でしたが、努力の甲斐あって、2年で約8割の単位を取得することができました。週2日は8時間30分、服飾店での接客販売のアルバイトをして、初対面の方と笑顔で話せるようになりました。 ・・・と、ここまで書けているのですが、うまく書けません>< スケジュール管理というのは、スケジュール帳に予定書いて、1日にすべきことを書いて(todoリストのような)こなしていってました。 実際、この生活はほんとにつらくて、栄養ドリンクに頼るような形だったのですが。 アルバイトでは売上成績を1日のスタッフのなかで1番売上たことが数回あります。 (そこまですごくはない^^;) 支離滅裂でごめんなさい>< ちょっと焦ってまして>< なんでもいいのでアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ふくまろタイピングに申し込みした際、申し込み画面が表示されず問題が発生しています。サポートセンターへの連絡も無視されており、お金と時間が無駄になる可能性があります。
  • ふくまろタイピングの申し込み画面が表示されず、サポートセンターへのメールも無視されている状況です。このような経験がある方はいらっしゃいますか?解決方法を知っている方、教えていただけると助かります。
  • ふくまろタイピングの申し込み画面が表示されないため、問題の解決方法を知りたいです。サポートセンターへの連絡もスルーされているため、助けを求めるためにこちらに投稿しました。同じような経験をした方、解決策を教えてください。
回答を見る