• ベストアンサー

生物のレポート

DNAと 抗体に関する問題なんですが、 1 たんぱく質の翻訳後修飾でたんぱく質の部分切断は正しいですか? ペプチドの部分切断は記載せれていたのですが違いはありますか? 2 抗原とは抗体と特異的に結合できる物質の総称である。または、人では自身の成分が抗原になることはない。 この内どちらかの文章が間違っているのですが、どちらも調べても出てきませんでした。間違っているものを出来れば理由と共に教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.2

2は間違っていますね。 人の自身の成分が抗原となることはありますので

ymkjk5543
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 その方面は素人ですが、  私の認識では、抗原が体内に入ってくると、抗体と結びついて「免疫」という機能が発動されるわけです。  最近、ガンに対する「免疫療法」が注目されていて、メラノーマに対する免疫療法薬が、日本やアメリカで承認されました(アメリカでは肺がん治療剤としても認可)。  「免疫チェック阻害剤」と呼ばれるものです。  ザックリ言うと、ガン細胞は、体が自分を抗原として攻撃しないように、免疫機能を無効にする物質を出していたのです。正しい暗証番号をガン細胞も知っていて、それを伝えてきたようなものですね。  抗体はそれを受け取ってチェックし、「これは抗原ではない」と認識して免疫機能を作動させなかったのですが、このチェック機能を無効にしてしまう薬剤が、最近承認された「免疫チェック阻害剤」です。  その結果、人体はガン細胞(自分の成分でしょ?)を抗原と認識するようになり、免疫機能を発動します。  具体的にはT細胞が、ガン細胞にパーフォリンを打ち込んでガン細胞に穴を開けて殺していくので、ガンは消滅し始めます。  ザックリ書くと、そんな感じです。  なので、『人では自身の成分が抗原になることはない』というのは間違いだと思います。

ymkjk5543
質問者

お礼

詳しい理由まで教えていただきありがとうございました。勉強になります

関連するQ&A

  • 分子生物学

    理系ではないのですが、仕事関係で知識が必要となり質問させていただきます! 短鎖で繋がれたペプチドが、同じように短鎖で繋がれたペプチドと結合する場合、 N末端とC末端が並び合わないと結合は難しいのでしょうか? 側鎖が結合するとは考えられないのでしょうか?(無知な質問ならすみません) また、動物細胞で分断された遺伝子が、抗原と結びついて抗体タンパクを生成する際は アミノ酸置換が必要となるのでしょうか? その原理がどうしても理解できず、わかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 抗原に抗体がくっつく機構について

    B細胞が出す抗体は(例えば蛋白質を抗原として)抗原を構成しているアミノ酸の一次配列によって結合する場所が、核酸のように相補的にただ単純に決まるわけではなく、立体的なアミノ酸の位置による親和性でくっつく場所が決まるんですよね? だから一定の(ヌクレオチドやペプチド結合を持つアミノ酸の繋がりのような)決まりきった形を持つ物質だけでなく、いろいろな物質に結合することができるんですよね?どうもはっきりとこう言っている資料が見つからないので質問してみました。質問をするということは納得できてないからです。どうか誰か私を納得させてください。

  • 生物の問題、どなたか教えてください。

    生物の問題です。以下の問題を教えてください。 ① 最初に作られるmRNAには、タンパク質にならない不要分部が含まれて入り、その部分の上の名称は何? ② 植物で硬いカラを持った 細胞に別な遺伝子を入れるとき、硬いカラをとって、裸の細胞にしてから入れる。その裸の細胞の名称は何? ③ DNAの目標の遺伝子を切断するときなどに、塩基を認識する部分と切断する酵素が結合している「道具」を使う。そのバイオテクノロジーの方法の総称は何?

  • 間接蛍光抗体法の利点

    間接法が好まれる理由として ・二回抗原抗体反応を行うことで反応特異性があがる ・二次抗体の調製が安価ですむ といったことがあると聞いたのですが、 なぜ特異性があがるのでしょうか。一次抗体は他の余計な抗原とも結合してしまう可能性がありますが、その余計な抗原と結合した一次抗体にも標識二次抗体は結合してしまいますよね。それとも目的抗原に結合した一次抗体だけに選択的に結合させるということが可能なのでしょうか?もしそうならばどういう理屈でそういうことが可能なのかも教えてもらえるとありがたいです。 あとどうして二次抗体の方が簡単に用意できるのでしょうか。 理系の学部生です。よろしければ教えてください。

  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 免疫染色の抗体前吸収処理について

    免疫染色の時、抗体の特異性の確認のために、ターゲットのペプチドなどで前吸収する処理がありますが、いくらペプチドの濃度を上げても、なんだかシグナルが残ってしまいます。。。。 抗体のメーカーに聞いたところ、 4℃オーバーナイトでインキュベート後に、遠心処理をして、免疫複合体を沈殿させなさい、といわれました。 抗体と抗原がくっつくと不溶化するものなんでしょうか?それを遠心して除かないと、シグナルが消えないのはあたりまえ? 誰か教えてください。

  • ゲルシフトに関して

    申し訳ありません自分自身の勉強不足だとは思うのですが抗体を用いて行うゲルシフトがわかりません。 普通ゲルシフトは特定のDNA断片を入れ核蛋白質などと混合、すると普通に蛋白質のみを流した時とは違い、DNA結合蛋白質があればDNAと結合した蛋白質が移動度の変化によりスーパーシフトをおこすというのはわかるのですが抗体を用いなくても出来ると思います。 ではなぜ抗体を用いてゲルシフトをやることがあるのでしょうか??

  • 生物 沈降線の問題です

    ゲル内沈降反応の問題で、わからないことがありました。 大学入試用の問題集に記載されていました。みなさんなら どうときますか? 問題 抗体を含む2種類の血清と3種類の抗原液を用いて3つのゲル内沈降反応を行ったところ 添付図のような沈降線が得られた。(実験Iの左抗現液は抗現液I 右は抗現液II、抗血清はI / 実験IIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はI/ 実験IIIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はII) 実験Iからは、両抗原に共通する抗原のみが抗血清中の抗体と結合することは わかるが、抗血清に含まれる抗体の種類数は不明である。 実験IIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液には一部は共通するが一部は共通しない抗原が含まれてそれらの抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 実験IIIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液のそれぞれ異なった抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 以上のことから推察して、以下の問いに答えよ。 左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清Iを用いて実験を行ったところ 実験IIIのような沈降線になった。 では左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清IIを用いて実験を行った場合、 どのうような沈降線パターンになるか? という問題があり、「正解は実験IIIと同じ」でしたが なぜそれが答えになるのかよくわかりません。なんだかいろんなパターンが考えられてしまって、 実験IIのような沈降線にもなるんではないか?と思ったのです。 例えば、抗原をABとか大文字で、抗体をabとかの小文字で表すとして、 実験Iからは抗原液IとIIは共通する抗原があるとわかるので、 両方抗原Aを持ているとして抗血清Iも抗体aを持っているとする 実験IIより、抗原液IとIIIでは共通しない抗原があり、実験Iの結果も含めると 抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。このとき、抗血清Iには抗体a、bが含まれている 実験IIIより、今までの結果より抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。共通の抗原Aがあるにもかかわらず 沈降線では、抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 ので、抗原液IIIには抗原液Iと共通しない抗原Cがある。 抗血清IIには抗体aがなく、(あると抗原IにもIIにも結合するので) 抗体b cがある。 、 つまり、抗現液IにはA BはあるがCはない、 抗原液IIIにはA Cはあるが Bはない。ので これを踏まえて実験IIに戻ると抗血清Iには抗体a、bがあるがcがない。 (もしあったら、抗原液IIIと結合してしまい、添付図のような沈降線がつくられないから) 以上より、問いの沈降線を検討すると抗血清IIIにA Cはあるが Bはなく、 抗血清Iには、抗体a、bがあるがcがない。ので右に新たな抗原液IV をおいて沈降線パターンが実験IIIのようになるには抗現液IVには抗現役IIIと共通しない抗原B がある。とする。このとき、抗血清液Iにはcがないから、抗原液IVには抗現役Cが あったと仮定すると・・・・☆ 抗血清IIを用いると抗血清IIには抗体aがなく、 抗体b cがあるので沈降線は実験IIみたいになる。 ・・・☆の部分で抗体Cがあったと仮定しなかったら抗血清IVでも実験IIIのような 沈降線になるかとは思うのですが、 ほかにも何の抗原をを共通にするかとか色々変えるとえてくと、また 結果が違ったりするので、どうやって答えを導き出せばいいのか。。。 そもそもこの考えが間違っていますか? こういう問題、みなさんはどうときますか?

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。