分子生物学の質問

このQ&Aのポイント
  • 【タイトル】分子生物学の質問
  • 【要約1】短鎖ペプチド同士の結合におけるN末端とC末端の位置関係の影響についてお聞きしたいです。
  • 【要約2】動物細胞での分断された遺伝子と抗原の結びつきにおいて、アミノ酸置換の必要性について詳しく教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

分子生物学

理系ではないのですが、仕事関係で知識が必要となり質問させていただきます! 短鎖で繋がれたペプチドが、同じように短鎖で繋がれたペプチドと結合する場合、 N末端とC末端が並び合わないと結合は難しいのでしょうか? 側鎖が結合するとは考えられないのでしょうか?(無知な質問ならすみません) また、動物細胞で分断された遺伝子が、抗原と結びついて抗体タンパクを生成する際は アミノ酸置換が必要となるのでしょうか? その原理がどうしても理解できず、わかる方がいれば教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.5

途中からで失礼します。 専門家の方の回答と、専門ではないけれども的外れなことをおっしゃらないsoren0120さんをやり取り、興味深く拝見いたしました。 私は理系で化学屋です。前半の部分だけ。 生物体内では基本的にアミノ酸がひとつづつ追加されてペプチドができます。”追加”と書きましたが、この追加がおっしゃるところの反応です。N末端(アミノ基)とC末端(カルボキシル基)の脱水縮合反応によるアミド結合(ペプチドの場合はペプチド結合ともいう)の生成です。 一般に化学反応を素早く進行させるためには(反応速度を高めるには)、温度を上げる、反応物の濃度を高めるという手法がとられます。温度を上げるのは反応を進めるための障壁を超えるエネルギーを熱エネルギーとして与えるため。濃度を高めるのは反応物同士の衝突頻度を高めるため。 「N末端とC末端が並び合わないと結合は難しいのでしょうか?」 はその通りです。”並びあう”=”衝突する”という意味であれば。 生体内のタンパク質合成で酵素が働くことは、soren0120さんの述べてらっしゃる通りですが、酵素の働きは化学反応の観点からいえば、先に述べました”反応を進めるための障壁”(活性化エネルギーと呼ばれます)を低下させる役割にあります。 以前、何かの書物に原始地球の海は濃厚なアミノ酸のスープだった、という記述があったこと記憶しています。当時は海水温も高く化学反応が進行しやすい環境であったと。通常、アミノ酸同士を水にとかしておいても脱水縮合反応は起きません。アミノ酸濃度が高い溶液(この場合原始海)で反応が進むといきなり長いペプチドができたりせず、まずは数2、3個のペプチドができ、ある程度数が増えれば2、3個のもの同士が脱水縮合をして4,5個つながったものができ始め・・・となることは著者の方も述べられているかと思いますがごく普通に考えてまっとうな考え方と思います。 もう一つ、側鎖が反応しないのかですが、以下私の推論です。 アスパラギン酸、グルタミン酸は側鎖にカルボキシル基を持ち、アルギニン、リシン、プロリン、トリプトファン、ヒスチジンはアミド結合を作れる窒素を含むパーツ(官能基といいます)を持っています。純粋に化学反応の観点で考えれば、間違いなく可能性のある反応はすべて起こったはずです。つまり側鎖も原始海では反応しているはずです。しかし何かの働きが加わり、将来たんぱく質になっていくぺプチド鎖は側鎖で伸長したものは淘汰され残らず、結果的に現在のような主鎖が伸びたもので生物界が出来上がっている。「この何かの働き」がご校正中の書物に書かれているのかもしれません。 もう少しだけ、補足します。 ・側鎖で伸長したものがあったとしても不安定で脱水縮合と逆の加水分解が起きやすいものも容易に想定できる(化学屋として化学構造から推定できます)。 ・側鎖の伸長ではないが、現存するタンパク質でもシステインを複数含むペプチド鎖ではジスルフィド結合(硫黄原子同士が結合する)を作り主鎖とは異なるアミノ酸同士の結合を作ることがある。 長くなりましたが、お仕事進めるなかで多少なりともお役に立てば。

soren0120
質問者

補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。 著者の方も、原始地球環境下での、ミラーの実験などを引用し、ペプチド結合に関しても 引用論文を注釈しています。 この方の考えは、最初のタンパク質の原型となるアミノ酸の結合は、一本鎖ではなく会合で 短鎖ペプチドの複合体が生命の起源となるというものです。 まだすべてを読んでいないので、DNAの創生やその短鎖ペプチド複合体がどうやって今のDNA管理下の仕組みに移行していったかを説明しているのだと思います。 生命の起源では、RNAワールドが先行し、タンパク質の研究がDNAからの派生でしか行われなくなったことを嘆き、タンパク質の徹底的な研究を要求する意味でもこの著書が一石を投じるものになってほしいという強い希望に賛同しています。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

RNAワールド、というか、タンパク質が最初に生まれた説ですか? 査読された専門の方と私がそうそう意見が食い違うとは思えないのですが。 たぶんあなたの疑問と同じです。NとCが近くにないと反応は起こりません。 それを著者は、長い時間のなかでランダムにおこった直鎖状のものだけがうまくいくのだ。と結論つけたのでしょうね。無理がある気がします。 なぜ、生命のすべてを構成しているタンパク質、酵素が直鎖のポリペプチドが折りたたまれて作られているかといえば、DNAが鎖だからです。そこから読まれる情報も直鎖状なので、タンパク質も直鎖状になります。 もしアミノ酸が勝手につながったとするのであれば、もっと網目構造の複雑なタンパク質が存在すべきでしょう。最初にあなたが思ったことと同じです。 枝分かれの酵素があるほうがもっと多機能だったのではないかと思います。もちろんあったのかもしれませんが、それを遺伝情報として後世に伝えるすべがなかったので、そいう生き物が一瞬生まれてもすぐに消えていったでしょうね。 その著者の方が全体としてどれだけの知識とどれだけの持論をお持ちなのかわからないので、今の所批判はしません。 ただ、あなたから聞く文にはUFOはいる。なぜなら・・・というのを聞かされているように聞こえてしまい、否定ばかりしてあなたを混乱させてしまいそうですね。

soren0120
質問者

補足

ありがとうございます。著者の方は、何年もこの研究をされている方です。 >なぜ、生命のすべてを構成しているタンパク質、酵素が直鎖のポリペプチドが折りたたまれて作られているかといえば、DNAが鎖だからです。そこから読まれる情報も直鎖状なので、タンパク質も直鎖状になります。 とありましたが、ではその鎖であるDNAはどうやって誕生したのでしょうか? DNAを生成するには酵素(タンパク質)が必要だと思います。 教科書通りに、「こういうものだ」と言ってしまっては科学の進歩はないという 著者の方に賛同して校正を引き受けました。でも、文章組み立ての上手な方ではないので、 表現が一方的な部分があり、あれこれ調べている次第です。 色々教えていただきありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

>自費出版の校正の仕事をしているのですが、内容をある程度理解しないと文章の組み立てがめちゃくちゃな原稿で。。。 ご苦労さまです。 >リボソームも触媒も存在していない原始環境でのペプチド結合のようです。 参考論文で原始ペプチド同士の結合が可能との注釈があるのですが、それは英語なので ただでさえ専門知識がないため読めません。。 現在の分子科学的には、あり得ないことなのでしょうか? ----- ペプチド合成は試験管内でもできますので可能です。 ただご質問の意図と、校正されている本文の論旨がわからないので、あまりちゃんと説明できませんが。 ありえませんか? と例えば我々科学者が聞かれると、ないことが証明されていない限りありえないことはない。と答えざるを得ません。そのへんこの手の回答は難しいので、なんでもいいのでわからないところは聞いてください。 ーーーーーー また、下の質問ですが、 動物細胞はすべての抗原タンパク質が細胞に侵入してきても対処できるように、 抗体タンパクもあらかじめ数億用意して備えた。 しかし、それはゲノムはいっぱいになってしまうので、抗体遺伝子は一種類のみで イントロンによって分断され、数百個の遺伝子断片が・・・・・・・・抗体タンパクが準備されるというものです。・・・・・・の部分はその詳細が説明されています。 遺伝子の再編成で生成された直後の抗体タンパクが、抗原と結合する際の過程は、現在の科学的にはどのような過程となるのでしょうか?アミノ酸置換が起こり、より結合性の高いものが選択されるという過程なのでしょうか? ーーーーーー セントラルドグマとよばれる、DNA-mRNA-proteinの流れはご存知でしょうか。 もう少しでネット授業が始まりますので、私の講義をお聞きください。といいたくなりますが。 アミノ酸置換というのは、生体ではDNAの変異が入るなどがおきないと起こらない現象です。 つまり、設計図を数億、病原体の数だけ用意しておきたかったけど、それだとゲノムがいっぱいになるから、少数だけにしておいて、あとは個々の免疫細胞に覚えてもらおう。という戦略をとっています。 その際に、その細胞のDNAを組み換えすることで(recombination)DNA配列(アミノ酸配列の設計図)を並び替えたりすり替えたりすることで、ここの病原体の表面にでているタンパク質などに強固に結合できる配列に変えていきます。 ここにはトライアンドエラーがありますので、抗体価という抗体の強さは徐々に上がっていくものなのです。 https://www.obunsha.co.jp/pdf/support/9784010340004-p130_147.pdf この辺を大変ですけど読まれると、もう少しイメージが付くかもしれませんし。 このあたりに書かれているキーワードを引かれて読んでみてわからないところはまた質問してください。

soren0120
質問者

補足

ありがとうございます。 セントラルドグマはまさにで、RNAワールド仮説に対抗する仮説のようです。 原始地球上で、原始アミノ酸がランダムに結合した短鎖のペプチドが、次に次に結合して 集合体を作っていくというような内容なのです、簡単な査読の意味でも、専門の先生に お見せしたところ、短鎖のペプチドは、N末端とC末端が隣り合わないと結合しないとおっしゃり、アミノ置換は無視するのかというようなことをおっしゃるのですが、 依頼者は、原始地球環境下ではランダムに繋いでいくので、何を言っているかわからないと いうことで。。。。 その後の遺伝子が管理するものとでのタンパク質生成に継承していく流れをくんだ上で N末端云々とおっしゃっているのでしょうか? DNA不在時で、N末端云々というプロセスは必要なのでしょうか?

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.2

・・・並びあわないと・・・…という意味が分からない。遺伝子が・・・抗体タンパクを生成する・・・という意味が分からない。文系だからではないと思います。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

大学、大学院で分子生物学の授業をしているものですが・・・ N末、C末の結合は ペプチド結合のことですね。 化学合成を考えれば、無理やりこれらの末端をブロックしておいて、何かの触媒をつかって側鎖に結合させることは可能でしょう。実際にタンパク質(ポリペプチド)の一部が環状構造を形成することがありえますから。 でも、リボソームでのタンパク質合成では、ありえません。 NからCへとつないでいく仕組みができあがっており、そういう酵素反応で正確に順番につないでいくように組まれています。 あなたの発想としては、化学物質と化学物質をつなげる際に、どうしてそこでしかつながらないの?と教科書を読んで思うのでしょうけど、体の中では、そもそもちゃんとそれを作るために、多くの酵素などが組み合わさって、そうつながるように仕組みを作っている。というのが本当のところです。 そして残念ながら、 動物細胞で分断された遺伝子が、抗原と結びついて抗体タンパクを生成する際は アミノ酸置換が必要 これはまったくなんのことを言っているのか私にはわかりませんでした。 もしかすると、抗体産生の組み換えのところを言っているのかもしれませんが、 ちょっと意訳をすると。 抗体もタンパク質です。 抗体のある部分が、抗原にものすごく強く結合するようにつくられることで、抗体は免疫として働くことができます。 つまり、コロナの抗体と、インフルエンザの抗体では、その部分のアミノ酸が違うわけです。 このアミノ酸の並び方のちがいだけで、非常に多くの外的に体は対応しています。 そしてそのアミノ酸のちがいを作るのが(アミノ酸置換はこのことかなと思って)、DNAの組み換え反応とよばれるものです。このときに確かに遺伝子は一部が分断されます・・・・表現に違和感がありますが何かの翻訳本なのかもしれないですね。 なので後ろから前にあなたの文面を理解しようとおもうと。 抗原(ウイルスとか菌とか)に強く結合するために作られる抗体は、 抗原認識部位のアミノ酸配列が、それぞれ固有のものに変化する必要がある。 そのため、その抗体を作る細胞の、その遺伝子部分は組み替えられる。 そうすることで、その細胞は、その抗原にたいする抗体を作り続けることができる。 と考えると少しは理解につながりますでしょうか。

soren0120
質問者

補足

つたない質問にご回答をいただきありがとうございます。 上の質問は、ペプチド結合のことです。 自費出版の校正の仕事をしているのですが、内容をある程度理解しないと文章の組み立てがめちゃくちゃな原稿で。。。 リボソームも触媒も存在していない原始環境でのペプチド結合のようです。 参考論文で原始ペプチド同士の結合が可能との注釈があるのですが、それは英語なので ただでさえ専門知識がないため読めません。。 現在の分子科学的には、あり得ないことなのでしょうか? また、下の質問ですが、 動物細胞はすべての抗原タンパク質が細胞に侵入してきても対処できるように、 抗体タンパクもあらかじめ数億用意して備えた。 しかし、それはゲノムはいっぱいになってしまうので、抗体遺伝子は一種類のみで イントロンによって分断され、数百個の遺伝子断片が・・・・・・・・抗体タンパクが準備されるというものです。・・・・・・の部分はその詳細が説明されています。 遺伝子の再編成で生成された直後の抗体タンパクが、抗原と結合する際の過程は、現在の科学的にはどのような過程となるのでしょうか?アミノ酸置換が起こり、より結合性の高いものが選択されるという過程なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 抗原に抗体がくっつく機構について

    B細胞が出す抗体は(例えば蛋白質を抗原として)抗原を構成しているアミノ酸の一次配列によって結合する場所が、核酸のように相補的にただ単純に決まるわけではなく、立体的なアミノ酸の位置による親和性でくっつく場所が決まるんですよね? だから一定の(ヌクレオチドやペプチド結合を持つアミノ酸の繋がりのような)決まりきった形を持つ物質だけでなく、いろいろな物質に結合することができるんですよね?どうもはっきりとこう言っている資料が見つからないので質問してみました。質問をするということは納得できてないからです。どうか誰か私を納得させてください。

  • 生物のレポート

    DNAと 抗体に関する問題なんですが、 1 たんぱく質の翻訳後修飾でたんぱく質の部分切断は正しいですか? ペプチドの部分切断は記載せれていたのですが違いはありますか? 2 抗原とは抗体と特異的に結合できる物質の総称である。または、人では自身の成分が抗原になることはない。 この内どちらかの文章が間違っているのですが、どちらも調べても出てきませんでした。間違っているものを出来れば理由と共に教えてください。お願いします。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • ペプチド結合について

    ペプチド結合について詳しくわかる方にお伺いしたいのですが、 アミノ酸同士のペプチド結合は、N末端とC末端が隣り合わないと難しいと言うことですが、確率としてそんなに低いことなのでしょうか?

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 遊離アミノ酸の定義

    (1)20種類あるアミノ酸の中の、たったふたつのアミノ酸同士が結合した時点でもう遊離アミノ酸とはいえないのでしょうか?(ペプチド(タンパク質)結合といわれるだけに) (2)20種類のアミノ酸があるそうですがその中のあるアミノ酸とアミノ酸が結合したら旨みは感じなくなるのでしょうか?

  • 遺伝子の正誤問題 part3

    すみません、添削お願いします 【翻訳に関して】 1.原核生物のmRNAの3’末端付近に存在するシャインダルガーノ配列は16SrRNAの一部と塩基対を作る 2.リボソーム派ペプチド結合の形成が終了すると、新たなA部位が生じるためにmRNA上を3’末端方向に1コドン分移動する 3.EF-Tu・GTPはfMet-tRNAf^Metと結合しない 4.開始tRNAはリボソームのP部位に結合する 5.翻訳開始のAUGコドンとそのほかのAUGコドンは別々のtRNAによって認識される 自己回答 1.X:5’ 2.○ 3.○?(Tuは開始tRNAとは結合しない?) 4.X:A部位 5.○ 【分泌タンパク質に関して】 1.真核細胞の分泌タンパク質の合成は小胞体膜上で進む 2.分泌タンパク質のシグナルペプチド領域はタンパク質のC末端領域に存在する 3.アミノアシルtRNAが1分子生じるたびに2分子のGTPが消費される 4.原核細胞ののリボソームの大粒子には16SrRNAが含まれる 自己回答 1.? 2.X:N末 3.○(ATPも2分子消費される?) 4.○? よろしくお願いします

  • RNAワクチンの発現分子機序について

    アメリカなどのメッセンジャーRNAワクチンのニュースで中和抗体ができたとか、ワクチン開発が成功したと聞きますが、調べたところ、元のRNAは新型コロナウイルスの受容体結合ドメインの一部で変異の少ない箇所を何か所か選ぶはずです。この部分が何らかの変異なり翻訳後修飾変化すると感染性がなくなるからです。このRNAの断片は今のバイオテクノロジーで作成できますが、その後は、高分子ミセルと免疫賦活作用のあるRNA情報を追加して血液中に投入すると考えました。その後、高分子ミセルに標的抗原をつけて体内の標的細胞を選択してるのか選択していないのか分かりませんが、細胞内にエンドサイトーシスで侵入後に高分子ミセルは分解してmRNAを細胞に放出するところまでは分かりました。しかし、その後の、翻訳因子の発動とペプチドの発現に至る過程が今の科学で詳しく分かっていないはずです。なぜ、タンパク質が発現して抗体が確認できるのでしょうか?もし、仮設でも分かる人がいれば教えてください。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 化学、生物の問題です。

    この問題がテストにでるんですが全くわかりません。お願いします。 (1)下痢の患者で、電解質が異常になっている時、食塩水と砂糖水を同時に飲ませるた効果がある。この理由を、細胞膜を通した物質移動を考慮して説明しなさい。 (2)ある薬の吸収は、大量に飲めばのむほどよくなるが、あるところで飽和する。この薬の吸収には、ATPを必要としない。この吸収様式を答え、理由を説明しなさい。 (3)高カリウム血漿になると、神経や筋肉細胞の興奮性が低下する原因を、イオンチャンネルを使って説明しなさい。 (4) 細胞が偽足を使って動くメカニズムについて説明しなさい。 (5) 生理的以上にGアクチン(アクチン単量体)をFアクチンの束に加えると、どのようなことが起こるか。理由を説明しなさい。 (6)軸策輸送のメカニズムについて説明しなさい。 (7) あるイオンと結合して蛍光を発する物質を細胞内に注入しておき、適当な刺激を与えると蛍光が増加し、少し遅れて収縮が起こった。このイオンは何か? また、この後の反応について説明しなさい。 (8)水に溶けにくいタンパク質は、一般的に親水性と疎水性部分を持っている。イオンチャンネルを例に挙げて、どのように生体膜のリン脂質に結合しているのかを説明しなさい。 (9) タンパク質のアミノ酸配列を決定することは、cDNAの配列から推測可能であるが、それだけでは明らかにならないことがある。タンパク質の高次構造について述べ、理由を説明しなさい。 (10) DNAの塩基の変位を、C(シトシン)のメチル化と脱アミノ化の結果どのように起こるか説明しなさい。 (11) 神経系によって内分泌系の機能を制御している例を挙げて説明しなさい。 (12)アセチルコリンが、細胞膜の受容体に直接作用して効果を出す場合と、遺伝子発現を制御する場合の例を挙げて説明しなさい。 (13)ペプチドホルモンとステロイドホルモンの作用の違いについて説明しなさい。 (14)ノルアドレナリンにより、増加するセカンドメッセンジャーとGTP結合状態とGDP結合状態での酵素の変化を説明しなさい。 (15) DNAの損傷の原因と修復系の酵素の働きについて説明しなさい。 (16) ウイルスのDNAを解析すると、A=31、G=17、T=45、C=7であった。このDNAは1本鎖か2本鎖か、理由を説明しなさい。 (17)RNAは1本鎖である。この理由を説明しなさい。さらに、GUCCAUUGCGUUCGCAAUGGCの構造を推定しなさい。 (18)dUMPを取り込ませた、Nグリコシターゼ欠損変異株の2本鎖DNAを単離したとき、正常のDNAを使ったときとの複製時の違いを説明しなさい。 (19) RNAの配列…AUAUAUAUAUAU…はどのようなアミノ酸配列をコードしているのか。 (20) ヒストンのDNAには、イントロンとポリAがない。この利点を説明しなさい。 生物、動物、植物