• 締切済み

ゲルシフトに関して

申し訳ありません自分自身の勉強不足だとは思うのですが抗体を用いて行うゲルシフトがわかりません。 普通ゲルシフトは特定のDNA断片を入れ核蛋白質などと混合、すると普通に蛋白質のみを流した時とは違い、DNA結合蛋白質があればDNAと結合した蛋白質が移動度の変化によりスーパーシフトをおこすというのはわかるのですが抗体を用いなくても出来ると思います。 ではなぜ抗体を用いてゲルシフトをやることがあるのでしょうか??

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

「DNA結合蛋白質が実際にその蛋白であるかどうか?」はそれに対する特異的抗体でスーパーシフトがおき、ネガティブコントロールの抗体でスーパーシフトがおきないという事実でより確実に示せるからです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ちょっと質問を勘違いしているかもしれませんが… 染色(ラベル)するのはDNAとタンパク質どっちですか? 前者の場合は、大体やらなくても見えます。ただし、より移動度を小さくすることが出来るので(よりシフトする)、抗体を用います。 後者の場合は、大体あまりシフトの様子が見えないので(私の経験上)、抗体を用いてシフトを見ます。

関連するQ&A

  • 生物のレポート

    DNAと 抗体に関する問題なんですが、 1 たんぱく質の翻訳後修飾でたんぱく質の部分切断は正しいですか? ペプチドの部分切断は記載せれていたのですが違いはありますか? 2 抗原とは抗体と特異的に結合できる物質の総称である。または、人では自身の成分が抗原になることはない。 この内どちらかの文章が間違っているのですが、どちらも調べても出てきませんでした。間違っているものを出来れば理由と共に教えてください。お願いします。

  • 核内に存在するタンパク質

    題名の通りなのですが、核内に特異的に存在するタンパク質にはどのようなものがありますか?ヒストンとDNAポリメラーゼの二種類は思いついたのですが、二つとも抗体が高くて… もし他にあるようなら、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 平衡定数について。

    平衡定数について。 あるタンパク質P1はDNAに結合するとします。 ある特定のタンパク質濃度では、平衡状態に達した時、タンパク質P1の95%がDNAに結合しているとします。 95%がDNAに結合しているという情報から平衡定数は計算できますか? 例えば P1 + DNA ⇄ P1(DNA) の反応の正反応と逆反応の速度定数をそれぞれKf、Krとします。 95%が結合しているので、もしKf = 100 (s^-1)なら、Kr = 5 (s^-1) となるので、 Keq = (Kf) / (Kr) の関係から、Keq = 100 / 5 = 20 となりますがこの考え方はあっているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • TATA

    transcriptionではまずTATA結合タンパク質がTATAボックスに結合します。なのでこのTATAボックスはtranscriptionの始まる位置を決めていますよね。 なぜこのTATAという特定のDNA鎖がtranscriptionの開始位置を決めるのでしょう? 何か構造上の特性があるのでしょうか?なぜTATAというDNA鎖でなければいけないのでしょうか?他のDNA鎖、例えばGCGC、ではなんでいけないんですかね? TATA結合タンパク質とTATAボックスに何か構造上の秘密があるんですかね? どなたか意見をお願いします。

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • ブロッティング

    マウスの臓器の血液を使って、サザンブロットとウエスタンブロットの実験を行い、色がついた帯が出てきました。サザンブロットはDNA同士をくっつけ、ウエスタンブロットがタンパク-抗体をくっつけるということはわかっているのですが、その帯が何を表しているのかがわかりません。帯のラインの位置によってDNAなどを特定できるのですか?よかったら教えてください。

  • アルカリSDSにおけるDNAの性質について

    アルカリSDS法において目的のDNAを分離するのに利用しているDNAの性質について質問です。 (1)solutionIIでアルカリ性にし、タンパクと共に、ゲノムDNA及びプラスミドの二重鎖を一本鎖にして、変性させますが、solutionIIIで中和することでプラスミドDNAだけ二重鎖に戻します。二重鎖にすることで可溶性となり、一本鎖の不溶性となったゲノムDNAと分離することができるという記事を見つけたのですが、なぜ、DNAは二重鎖の方が一本鎖より可溶性が高くなるのでしょうか?変性し、不溶性となったタンパクと共沈させるには一本鎖の方が絡まったりDNAそのものだけでも絡まりあって不溶性になりやすいのでしょうか?一本鎖にするとニックが入りやすくなり、ボルテックスが禁止なことからも分かるように大変DNAがもろくなるので、上清に断片DNAが紛れやすくなる気がします。 (2)また、ゲノムDNAは菌体膜に結合しており、菌体と共に沈殿させることができる、とありました。それならば、別にDNAを一本鎖にしなくても菌体タンパクと共に沈殿させることができると思うのですが。 いまいち利用しているDNAの性質が理解でません。よろしくお願いします。

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • たんぱく質の合成について

    たんぱく質の合成の際の伝令RNAと運搬RNAとの関係がいまいちわかりません。伝令RNAは核内でDNAの二重らせん構造のうちの一本の鎖の塩基配列により転写され作られるが、運搬RNAはどこからどうやってきてどのように伝令RNAと結合するのでしょうか?くわしく教えてください。お願いします。