NW機器の保守サービスの次年度更新についての運用改善

このQ&Aのポイント
  • 次年度のNW機器の保守サービスの契約更新について、運用が円滑に回らない問題が発生しています。契約満了5ヵ月前に確認を行っており、EOLを迎える機器へのリプレース提案や保守品の配備状況の確認を行っています。しかし、確認結果の管理やNW機器情報の登録、確認担当者の人手不足などの理由で運用が滞っています。この問題の解決策を検討し、保守サービスの円滑な更新を実現したいと考えています。
  • NW機器の保守サービスの契約更新において、次年度のEOLを迎える機器へのリプレース提案や保守品の配備状況の確認を行っています。しかし、確認結果の管理やNW機器情報の登録が滞っており、運用が円滑に回っていません。さらに、確認担当者が1人であるために確認が追いつかず、更新不可な契約が更新されて問題が生じる可能性もあります。このような問題を解決するために、確認プロセスの改善や人手の補充などの対策が必要です。
  • 次年度のNW機器の保守サービスの契約更新において、運用が円滑に回らない問題があります。契約満了5ヵ月前にEOLを迎える機器のリプレース提案や保守品の配備状況の確認を行っていますが、確認結果の管理やNW機器情報の登録が滞っているために問題が発生しています。また、確認担当者が1人であるために確認が追いつかず、更新不可な契約が更新される可能性もあります。この問題を解決するためには、確認プロセスの効率化や人員の増加が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

運用について

お世話になります。 こちらのカテゴリに質問してよい内容か分かりませんが投稿させて 頂きます。 NW機器の保守サービスを行っているのですが、次年度の契約が 更新可能か否かの確認を、契約満了5ヵ月前に実施しております。 確認の内容としては、  ・そのNW機器が次年度中にEOL(修理終息日)を迎えないか。    ⇒ 迎えるようであればお客様へNW機器のリプレースの提案。  ・現時点で保守品が問題無く配備されているか。    ⇒ 無ければ別拠点から移動したり、新たに購入し配備。 等です。 上記確認とは別に、契約締結時にも保守品の配備については確認 しております。 要するに、4月~3月の契約の場合  4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3  ↑締結時確認   ↑次年度可否確認 となりますが、実際には運用として回っていない状況です。 回ってない理由としては、  ・確認結果を残すインターフェースの問題。    → WebベースでNW機器単位で可否ステータスを付けて      最終的に契約単位に可否を決定。      ※調査担当者からすると、契約単位で個別に確認する       のではなく、対象となる全件において「縦方向」       に確認したい(現状はExcelベースで確認を行い、       最終的にDBへ登録しております)。  ・上記確認を行う為にはNW機器情報をDBに登録する必要があるが   色々な要因により登録が滞っている。  ・確認担当者は1人である為、確認が追い付かない。   ※NW機器のスキルの問題で他の人では出来ない。 等が挙げられますが、単純に人手不足とは思えません。 何か根本的に運用が間違っているのかなと。 回らないことが原因で、本来更新不可な契約が更新され、障害時に 保守品が配備されておらず対応遅延(お客様からのクレーム、契約違反 損賠賠償)となることもあり得ます。 NW機器ではなくても、こういった感じの業務(次年度の契約更新が可能か 事前に調査が必要)の場合、一般的にどのような運用をされている のでしょうか。 なお、私は確認担当者ではなくシステム担当です。 運用が回るようどうにか改善したいと考えております。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

>結局、こういうのって人力でないと難しいですよね。 そうなんですよね。結局のところ、「どこまでハンドで作業する部分を 残すか」って言う話なんですよ。 人間が作業する場合、「なんとなくヤバそうだな」という「感覚」があり、 事前に障害を予想することができますが、システムではそんなことが できません。問題が起きてからデータの不備を指摘することになり、 それでも「システム屋」的にはオッケーなんですが、営業的には致命傷 になるんですよね。 なので、一定部分ハンドで作業するのは、別に悪いことじゃないです。 特に「致命傷」になりかねないデータは、ハンド部分をうまく組み込むと 実務的にはうまくいくことがありますよ。 また、やってるとわかると思うんですが、全体の2割に満たない異例な 処理がプロセスの8割以上を占めるってよくあることなんです。なので、 異例処理をどれだけシステムに「取り込まない」かが、中小企業では 結構重要な判断基準になる・・・と私は考えています。 一つのシステムで済ませない(EOLの管理だけ別システムに掃出し、 伝票のウォーニング管理と併用する)なんてのも一つのアイデアかも しれません。 経験からのおせっかいです。参考になればいいんですが・・・。

naoto0216
質問者

お礼

>全体の2割に満たない異例な処理がプロセスの8割以上を >占めるってよくあることなんです。 ホントこれですね。 全ての保守契約が「1年間」であればよいのですが、「数か月」の ものや「5年間」など様々です。 例えば5年間契約に対し、ルールに従って「満了5ヵ月前に確認」となると 契約締結してから4年半ほど確認もせず放置した状態になって しまうので、必ずしも「満了5ヵ月前確認」とはならないので こういうものも毎年拾って確認しなければならなかったりします。 EOL/現行に関していえば、基本的には別の担当(専属ではりません)が 定期的に見直しをしDBを更新しております。 約200メーカー、4000機種ほどありますが常に最新の状況にしておくのは さすがに難しいところです。 なので結局、確認する際ににEOL/現行の情報が古い場合が出てくるので その都度調べることになります。 根本から見直したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

なるほど確かにちょっと件数が多いですね。 でも、例えば関西地区だけExcelでやってみるとか、地域を限って 現行システムと併用してみるというのもアリかも。要は「Excelで業務 を回す」のではなく「Excelを併用してみて仕様を固める」のが目的 なんですから。 多分管理を行うなら「100列」もの項目は不要じゃないかと思います。 実施してみて「ほとんど見ない項目」は伝票ベースに戻しちゃっても 実害はほとんどない場合が多いですよ。この列数が20~30に限る ことができれば、入力画面が1枚になり、効率が著しく向上する筈です。 どれが「普段は見そうにない」「照会しても使う意味がない(他の項目と 連動していることが多い)」なんてのは、システム屋が業務を実際に やってみないとわからない場合が少なくないんです。 ・・・大概、この手の仕様出しは実務担当者はやってないですから。

naoto0216
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 確かに100列あるのですが、実際に入力する箇所は7項目程度です。 100列あるのは、それだけで情報を掴めるように詰め込んでいるから なんです。 恐らく、確認する上でいくつかは不要な項目があるかもしれませんが 先ほどの回答に書かせて頂いた通り、契約情報や委託情報、前回の確認結果 などあり、結局それらに目を通した上で「可否」を決定しています。 なので、項目を削ぎ落としたとしても7~80ぐらいにしかならないかもしれません。 4万行もあれば、それだけでもだいぶ違うと思いますが。 もう一点、時間がかかっている原因としてはEOL情報についてです。 EOL情報とは別に現行機器情報があり、それぞれDBに登録されております。 ※EOLの機器と現行機器は排他です。 基本的に客先に設置されているNW機器とEOL情報、現行機器情報を紐付けた 場合、いずれかにマッチするのですが、現行機器にマッチしたとしても、 あくまでも「現行機器DBに登録されたときは現行だった」ということであり 現在、必ずしも現行かどうか分からない為、現行機器登録した日から 2ヵ月経っているような場合は、再度メーカーのWebサイトで確認したり 電話で問い合わせしております。で、現行ということが分かったら、現行確認日 を更新・・・となります。 結局、こういうのって人力でないと難しいですよね。 上記の作業が運用の中に取り込まれている限り、滞ることなく回せる気が 薄れてきました。。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

この手の問題は「健康診断」とか、予約と実施がばらばらに発生 するもので結構あるんですけどね。 とりあえず、「確認担当者」は特定の機器ごとに「EOL」や部品在庫 を適宜チェックして入力できるように設計、営業担当者は月単位で 当該企業の機器を引っ張り出して状況確認という形かと。 このような「横入力/縦集計」システムはDBをよっぽどうまく設計 しないと回りません。業務が回らないのは多分にDB設計、特に確認 担当者の入力項目に問題があると思います。要は「要件定義」が きちんとできてないんですね。 件数次第ですが、システム担当が半年くらい張り付いて、Excelで 同時に回してみることはできませんかね。というのも、Excelは DB機能を持っているので、システム担当が一定期間回すことで、 DB仕様の詳細な洗い出しが可能だからです。 仕様を洗い出せさえすれば、あとはどうとでもなりそうな気がします。

naoto0216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通り「要件定義」につきると思います。 >件数次第ですが、・・・ についてですが、現状契約数が2000件ほどで保守対象のNW機器が40000点ほど、 保守品が5000点ほどです。保守品は自社内で保管しているものと、委託先へ 配備しているものがあります。 Excelだと40000行で100列ほどになり、サイズとしては40MBぐらいになる為 スペックがそこそこのPCであっても、開いたり保存したりするのに若干時間を 要し、スクロールさせたり・・・要するに操作しづらいところではあります。 ※100列=契約期間や拠点情報、委託情報、前回の確認結果等 なので、全てをExcelで回すというのは難しいです。 例えば、確認結果(可否)のセルが1つズレただけで、本来更新NGなのにOKと なってしまうこともあり得るのかなと。 インターフェースとしてはExcelが扱いやすくてよいのですが、それはそれで 色々なチェックを施す必要がありそうです。 >仕様を洗い出せさえすれば、あとはどうとでもなりそうな気がします。 そうですね。営業や確認担当を含めもう少し詰めてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動作保障外の組み合わせによる問題への処置

    保守契約締結先の企業での障害が自社製品独自の原因によらず他社の製品との連動に起因していると見做され得る場合には、サポートデスク等がその保守を担当するべきなのか否かの判断が難しくなるのでしょうから、その時には、契約締結時の合意文書の内容がその判断の基準になるのだろう、と思われますが、一般家庭用機器の場合にも同じ様な基準が当て嵌まるのでしょうか?

  • 保守契約の性質について

    社内ネットワークのシステム保守契約に関すことです。 毎年、この時期になると次年度の保守料金の見積をとって稟議書をあげなければなりません。 保守契約はこれから先、今のシステムが入れ替わるまで今の業者さんにお願いするつもりです。 上司が稟議をあまり出したくないからだと思うのですが年間契約ではなく、 月間契約にしてこちらからの申し出がない限り保守は継続するという形体にできないかといわれました。 担当業者さんにその旨お話すると保守契約の性質上、契約は年単位、保守料金も一括払いではないと難しいと言われました。 保守契約を年間にしなければならない理由はなぜなのですか? よろしくお願いします。

  • システムの運用・保守について

    現在私が勤務する会社にて、名簿管理システムを社外の業者に発注して制作しました。 システム稼働後の運用・保守担当に選任されてしまったのですが、通常どのような作業が発生するのかご教示ください。 私は、システムに関する知識は一切ありません。 また、メンテナンスを行う上で必要な知識等ありましたら教えて下さい。 ----名簿管理システム 仕様---------------------------------------------------------------- 【目的】 今までfax等でやり取りしていた、入退会等の手続きをweb上にて簡略化する。 【機能】 帳票出力機能 メール機能 ユーザによる登録情報の閲覧・修正機能 【システム概要】 os:cent os フレームワーク:cakephp DB:Postgres ------------------------------------------------------------------------------------------------ 宜しくお願いします。

  • 運用費の事前説明が無い場合の対応

    すいません。誰か知っていたら教えていただけますか。 本当に困ってます。 ビルの設備改修をすることとなり、 電力量の計測システムも同時に導入することとしました。 LAN等を用いた運用費のかからないシステムがあることを知っていたため、LAN等を用いた電力量計測システムを導入する運用費がかからないシステムをお願いしますと伝えておきました。 しかしながら、事前説明・了承なくFOMAを用いた運用費が月額2万円程かかる設備を業者が導入し、その対応に困っています。 業者の説明は、 (1)契約内訳書に機器型番を書いており、その設備を入れている。 (型番のみ記載されており、運用費については、一切記載はありません。この時に運用費の説明は受けていません。) (2)納入仕様書にもその設備を掲載している。 (運用費の記載は一切ありません。この時に運用費の説明は受けていません。) 既に導入したので、運用費を支払って欲しいといわれます。 (ちなみに、口頭で伝えたのですが、現場代理人と計装担当者の連絡がうまく行っておらず、伝わっていなかったという状況です。) 確かに、口頭で伝えた私もうかつだったと思うのですが、これでは費用が嵩むので、どうしても受け入れがたいです。 (運用費を支払はないと計測機器として、稼働しません。) 運用費に関しての事前説明・承諾なしで取り付けられた機器に関してどのように対応したら良いのでしょうか。こちらとしては、運用費の掛からないシステムに変更がしてもらいたいです。 ちなみに、これに関する施工計画書は一切提出されていません。 運用費がかかる機器もかからない機器も機器費はそれほど変わらないので、なぜわざわざ運用費のかかる機器を入れたのか考えると、業者のバックマージン目当てではないかなと思われます。

  • なぜFWや機器を新しくできるよう設計・構築しない?

    僕はただの派遣社員ですが、ルータやスイッチ、サーバの運用・保守などをやってきました。 そこで毎回ぶち当たってイライラする障害が、ファームウェアが古すぎて起こる事象というもの。 ベンダーに問い合わせても、ファームウェアを更新してくださいと言われるだけで他に対応のしようがない。 じゃあファームウェアの更新をしましょうと客に話をしても、新しいファームウェアでは実績が無くて、障害が起こったら怖いのでやりたくないとかほざきはじめる。 仕方が無いので機体とか基盤とかを予防保全だとかの名目で交換してもらうだけ。 それだってベンダーからすれば本来やらないことなのに、無理矢理やらせてるわけです。 酷いのになると機体そのものがEOLでメーカーのサポート外で、ベンダーの過去の経験から予測をつけて対策を考えてもらったりする始末。 ファームウェアを更新しないといけなくなることや、EOLの期限なんて分かりきってるはずなのに、なんで最初からファームウェアや機器そのものを新しくすることを前提で設計・構築ないのでしょうか? お前ら、自分の客から数千万数億単位の金もらってるくせに、使ってるのは問題のあるファームウェアやサポートが切れた機器って、どういう了見してんだよ?と言いたい、叫びたい。使ってるシステムを自信持って客に説明できるのか? 社内のシステムなんかは自分のところのことだから、さらにこんなのばかりですよね。 そのくせ止まったら億単位の損害が出るから、故障したらまるで保守しているこっちが悪いかのように責めてくる。 いや、お前らが古いもん使ってるから起こってることなんだよ、ボケ。 確かにコンピュータの世界って、未知の問題が含まれてるかもしれない新しい物より、問題が出尽くして対応方法が分かりきってる古い物を使いたがるものだってのは分かります。 ただ、ファームウェアの更新で恒久的に防げる障害をそのままにして、そのたびにベンダー呼んで金払うってアホかよと。 まあ、数年契約で何回出てもらっても同じ値段なんでしょうけど、それでもほとんどこんなのばかりで、ファームウェアを更新してしまえば、スポット契約で充分じゃね?と言えるような機器もあったり。 僕は設計も構築もやったことないですが、システムを作る時ってファームウェアを更新することを前提にしたり、数年ごとに機器そのものを新しくしたりを織り込んでするべきじゃないんでしょうか? 何が起こるか分からないからファームウェアの更新すらできないシステムなんて、ある意味、設計ミスじゃないの? 今まで何社か経験してきましたが、どこでもこんな感じ。 サーバにしてもルータにしてもスイッチにしても何にしてもEOL、EOL。 ファームウェアが古いんで更新してくだしゃ~い。 怖いんで嫌でぷ~。 なんで最初からファームウェアの更新ぐらいできるように作っておかないの? 何が起こるか分からないって、ファームウェアの更新ぐらい何が起こっても大丈夫な状態にして作っておけよと誰も思わないの? たぶん予算の関係だと思うんですけど、ファームウェアを安全に更新することができるようなシステムと、そうでないシステムとではどれくらい予算が違うんでしょうか? 倍くらい違うなら分かりますが、更新って言っても一気にやる必要は無いし、障害が起きた物だけとりあえずやっとくという形なら、それほど予算がかからないようにおもえるんですが。 ファームウェアなんてベンダーにやらせるんじゃなくて自分らでできるでしょ? 運用・保守を請け負う会社としては、もしかしたらそれも有料なんでしょうか? いや、それくらい無料にしておけよ。 更新してもらえなきゃ、結局、自分らの仕事が増えるだけじゃないか。 基本的に日本のIT技術者って機器の知識は持ってるけど、それを活かせない馬鹿が多いんでしょうか?

  • コンサルファームとの秘密保持契約について

    当社(以下、甲と表記)は、A社の業務システムを導入したものの、不具合や保守対応が悪いため、当該業務システムを他社システムへ乗り換えを検討しております。その際、コンサルとしてB社の力を借り、新たにシステムベンダを決めることとなりました。 B社のコンサルタントからは、サービス内容や金額等の確認を行うため、甲とA社の各種契約書を開示を要請されました。そこで、甲はB社と秘密保持契約を締結した上で、甲とA社間の契約書(売買契約と保守契約)をB社へ開示しました。 B社へ上記契約書を開示した後に、甲とA社で締結した保守契約書に「甲とAは、本契約(保守契約)の履行により知り得た相手側の業務上の秘密を事前に相手側の文書による承諾を得ることなく第三者に開示してはならない」との条文を見つけてしまいました。 甲は事前にA社に対して事前に打診もせずに、B社へ契約書を開示してしまいました。甲はB社と秘密保持を締結してはいるものの、事前にA社から文書による承諾を得ていないため、これからA社の担当者に対して、どのように対応すべきか苦慮しております。 A社の担当者が契約に詳しくなければ、上手くはぐらかせられるかもしれません。しかし、そうでなかった場合、どのようにA社に対してB社へ契約書を開示した事実を伝えるべきか困っております。 法律上、先にA社と締結した保守契約に秘密保持条項があった場合に、甲がA社に対して文書による承諾なしに、B社と秘密保持契約を締結し、甲とA社の契約書を開示することは問題ありませんでしょうか? もし、問題があるのであれば、司法権に頼らずに解決すべき手段をご教示くださると幸いです。 お恥ずかしい相談内容で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • NWとサーバーの運用サポートを資格で固めるなら何が

    監視装置でアラームが上がる、もしくは顧客から申告があった場合、用意されたマニュアルに沿ってコマンドを打つなどして機器のログを確認したり、アラームの内容からトラブルの原因を突き止めて、ソフトやハードなどそれぞれのベンダーへ手配し解決に持っていく。 ある程度、臨機応変にマニュアルに載っていること以外の対応をできる必要はあるが、想定外のトラブルが起こったら、より深い知識を持った担当者へエスカレーションして指示を仰ぐ。 今は「運用サポート」という職種になるそうですね。 バッチを当てたり、設定変更を行ったりはできませんので、「運用・保守」にはならないんだそうです。 僕は今まで派遣として運用サポートを続けてきた40代です。 この運用サポートの仕事を極めていきたいのですが、派遣先にアピールする上で、どう吠えたところでやはり資格の一つも持っていないと格好がつかない部分があります。 深い知識が必要な指揮官のような運用・保守と違って、兵隊のような運用サポートは必要な部署へパッと入ってサポートできるような浅くても広い知識が必要になってきますが、その必要な知識を資格で表現するなら何があるでしょうか? 僕が進みたいのはネットワークとサーバーの運用サポートなのですが、パッと思いつくのはシスコのルータ・スイッチの知識であるCCNAと、Linuxの知識であるLPIC。 ただ、ルータ・スイッチと言ってもシスコ以外にも日立やHPなどがありますし、サーバーもLinuxだけでなくWindowsサーバーもありますよね。 また、ネットワークとサーバーの運用サポートならどこででも通用するというのを目指しているので、例えば「海外メーカーへ問い合わせることが出来るように英会話が必要なのでTOEICも必要」など、IT関連の資格だけにこだわらず、とにかく運用サポートに必要となってくると思われる資格をすべて知りたいです。 国家資格、ベンダー資格問わず、何があるでしょうか? ちなみにあるに超したことはないですが、運用サポートはそこまで深い知識は必要ないと思っております。 ですので、シスコならルータやスイッチが操作できるぐらいの知識であるCCNAを取れば充分でCCNPは必要ない、LIPICは構築の基礎まで分かるレベル2までで充分など、その資格とどのレベルまで取得すれば、とりあえず格好がつくのかも教えていただけると助かります。

  • プロジェクトの品質保証について

    プロジェクトの品質保証について 当社はユーザー系の会社です。開発以外に保守や運用を行っています。 ---以下、簡単に説明--- 運用:日々の業務の運用スケジュールを決める。平時はあまり問題ないが 開発側がイレギュラーな対応をスケジュールに組み込むと、順序性が保たれ 時間内に処理が完了するような方法を考える必要がある。 保守:障害対応の他、親会社の職員からイレギュラーなデータ抽出依頼があると 簡単なシェルなSQLを組みデータを抽出する。また職員側がミスをした場合に データを補正するなど。 --------------------- このたび、品質保証チームを発足させました。 開発チームに対して品質保証チームは、契約書、提案書、RFP、 開発プロセス上の問題をチェックし問題があれば対応案を提示します。 さて、ここで 運用チーム、保守チームに対し品質保証チームは何をしてあげられるのかが疑問です。 保守・運用チームは、親会社と一括年度契約です。保守チームも開発は多少するので 開発期間や規模が大きければ、開発チームと同様に契約を別途結びますが、それ以外 は保守費でまかないます。 私としては品質保証チームが実施するソフトウェアの品質保証は、 開発課題に関してのみ有効だと思うのですが、いかがでしょうか? 仮にそうでない場合、品質保証チームは、運用・保守チームに対し 何を求め何を確認しあえばいいのでしょうか?

  • 保守契約は必要でしょうか?

    別件の質問でもお世話になっていますが・・・、 サーバーを導入して、社内ネットワークを構築されている会社で、 サーバー、ネットワーク、運用ソフト(グループウェア、データベースなど) などの保守契約は、みなさんは業者と契約されているのでしょうか? 基幹システムの場合は、契約されている事が多いと思いますが、 (むしろ常識だと思いますが・・・)部署内のローカルネットワーク については実状はどうでしょうか?(※基幹から独立運用してます) (未契約が多いのか?、契約しないことが常識的なのか?) システム管理者がしっかりしているところは、自社内のサポート部隊で 対応する事も可能と思いますが、如何なものでしょうか? 我が社では、使用機器(分析機器など)を含め、保守の必要性を あまり認めてくれない環境です。 「スポットで対応しろ!」「年に何回故障するんや?」 「保守契約は、掛け捨ての保険だ」(←そんなこと判ってる!!) という声が良く聞こえてきます・・・。 でも、壊れてから「なんで修理に(こんなに)費用がかかるんだ!?」 というのが上層部のパターンです・・・。

  • リース契約の更新について 19年度税制改正

    19年度税制改正による、リースの処理について教えてください。 20年4月1日以後に締結されたリース契約は・・・ とありますが、20年4月1日以前に締結したリース契約が、 4月1日以後に満了し、同じリース料で契約を更新した場合、 これは、4月1日以後に締結されたリースとなるのでしょうか? よろしくお願いします。