• ベストアンサー

アメリカで起こった事についての質問です。

maris_stellaの回答

回答No.3

  直接にページを示すのは問題かもしれないので、参考URLに Google のページを入れておきます。ここで、「 "we didn't start the fire" prom king 」この文字列を検索窓に入れて検索すると、第一番目に、Billy Joel というタイトルのページが出てきて、そこに、四つの歌の歌詞が載っています。 >Piano Man >Captain Jack >Scenes From An Italian Restaurant >We Didn't Start The Fire 「 prom 」がヒットするのは、この中の三番目の「 Scenes From An Italian Restaurant 」という歌です。この歌詞をざっと読んでみると、イタリアン・レストランに「君と私」がいて、「随分長いあいだ合わなかったね、君は痩せたじゃないか、ぼくの方は、最近、いいことずくめだ」などと話しかけていて、そこから、過去の回想になります。 ぼくらの甘美でロマンティックな十代の夜……ブレンダとエディー……プロムのキングとクィーン……となって、この二人が周囲の反対を押し切って結婚し、破綻して離婚するという経緯が語られます。どうも、このブレンダとエディーというのが、イタリアン・レストランで会っている「ぼくたち」のようなのですが、「若い日は、もう帰らない。手を振って、バイバイだった」と言う歌なのかも知れません。 この歌の背景の映像としては、プロムに出かける支度をする高校生の女の子というのは、よく合います。 「 We Didn't Start The Fire 」は、歌詞を読んでみると、分からないこともありますが、大体、第二次世界大戦終了から、1970年代後半ぐらいまでのアメリカ社会のできごとを、政治家・有名人などの人物の名と、映画のタイトル、また時代のトピックなどを並べて、歌っています。( )は補足です。 大体、トルーマン(大統領)、ドリス・デイ(歌手)、レッド・チャイナ(共産主義中国)、南太平洋(映画)、ジョー・ディマジオ(野球選手・ヤンキースのヒーロで、マリリン・モンローと関係)、マッカシー(赤狩り政治家)、ニクソン(政治家)、テレビ、南北朝鮮、マリリン・モンロー……という具合です。 「王様と私(ミュージカル)」とか「ライ麦畑で捕まえて(サリンジャーの小説)」とかも出てきます。……パステルナーク(ソ連の作家・ノーベル賞受賞をめぐり弾圧される)、サリドマイド児、スプートニク(人工衛星)、周恩来(中国の首相)、ベン・ハー(映画)、フラ・フープ(60年頃流行した、腰で回す輪)…… この辺は1960年代です。……ヘミングウェイ(自殺した文豪)、アイヒマン(ナチス幹部・南米で逮捕されイスラエルで裁判にかけられる)、「Stranger in a Strange Land(これは日本語の訳タイトルが出てこないが、ハインラインのSFで、ヒッピーがバイブルにしたという本・火星の異邦人?)」、ディラン(ロック歌手)、アラビアのローレンス(映画)、グレン(宇宙飛行士)……この辺は時代が錯綜していて、60年代終わりに入っています。 「フラワーチャイルド運動」とヴェトナム戦争……1960年代終わりです。 ……バース・コント-ル、ホーチ・ミン(北ヴェトナム指導者)、ウッドストック、ウォーターゲート、パンクロック……になると、1970年代半ばまで進みます。 「ウォーターゲート事件」は発端が1972年です。1974年8月8日、リチャード・ニクソンは大統領を辞任し、副大統領フォードが大統領に昇格します。「ウッドストック」は、1969年8月、ニューヨーク郊外で開催されたロックの野外フェスティヴァルで、ヴェトナム戦争に反対し、「愛と平和」を主張し実践しました。ヴェトナム戦争は、1975年4月30日のサイゴン陥落で完全に終結します。 歌詞は更に続き、……レーガン(大統領)、パレスティナ、イランのアヤトラ(大アヤトラ・ホメイニ,イラン革命,1979年)、アフガンのロシア(ソ連のアフガニスタン侵攻,1979年-1989年)、……ヘヴィーメタル、自殺、ホームレス、AIDS、クラック……と続いて行き、最後の方で、「ロックンロール」が出てきます。 「女の子がブラジャーを焼いていた」というのは、もしこの歌の背景だと、ロック運動、フラワーチャイルド、ウッドストック世代、パンク、ヘヴィーメタルなどとの関係でしょう。多分、ウッドストックを示唆しているか、そのときの映像かも知れません。  

参考URL:
http://www.google.com/

関連するQ&A

  • 古い洋楽について

    私は高校生なんですが、QueeenやBilly Joel とかおもに70年・80年代の曲が好きでよく聴いています。 邦楽で70年・80年代の曲を聴くと古いな~と感じますが(名曲と言われるものはあまり感じませんが)、 洋楽の場合はそんなふうには感じません。だけどあっちの国の人達からしたら古いと感じるものなんでしょうか? 洋楽と邦楽じゃ全然曲調も雰囲気も違うし、どうなんでしょう?

  • カラオケでの洋楽おススメアーティスト*出来れば女性

    洋楽は好きですが、あまり幅広く聴いたことが無く詳しくありません。 カラオケが好きでよく歌うのですが、レパートリーを増やしたいなと思い質問しました。 ・出来れば女性の曲 ・歌いやすい ・ラップなどが入ると難しいので・・・すみません よく歌うアーティスト ・Charice ・Maraiah Carey ・Celine dion ・Avril  ・Alicia Keys ・Pink です。 声が良く通って歌っていて気持ち良い曲が好きです。 男性曲だと唯一Billy JoelのHonestyをよく歌います。 宜しくお願いします。

  • 洋楽の歌詞について。

    以前、洋楽の歌詞をネット上で探すためのお手伝いをして頂きました。今度は、あつかましくも、さらに訳が探せるとこはないものかと思って質問します。これから、様々な曲の訳を必要とすると思うのですが、今は取り急ぎ、Billy JoelのHonestyの和訳を探しています。どなたか、何らかの手立てをご存知の方、ゼヒゼヒお答え下さい。よろしくお願いしますっ!

  • ヒット曲を出すのは若いアーティストばかり?

    当たり前のことかもしれませんが以前から疑問に思っていたのですが、 いわゆるヒット曲を出すのは比較的若いアーティストが多いように 感じるのは何故なのでしょうか? 具体的な例をあげると私が中学生の頃たとえばbilly joelとか stevie wonder何か結構ヒット曲を出していましたが、 若い人に『billy joelって知ってる?』『stevie wonderって知ってる?』 と聞くと『名前は聞いた事がある』という事が多々あります。 これはやはり最近ヒット曲がないからではないでしょうか? 邦楽の例でいうとmr.children何かは30代後半ですが、結構ヒット 曲を出していますが、例えば私が10代の頃だと『オフコース』 とか『松山千春』何かはヒット曲が結構あったので誰でも 知っていました。若い人に『吉田拓郎って知ってる?』と 聞くと名前は知ってるけど顔はわからなかったりします 逆に洋楽邦楽問わずヒット曲を出しているのは若いアーティストが 殆どのように感じます。 40,50,60代のアーティストがヒット曲を全く出していないわけでは ないですが、そんなに多くはないと思います。 つい最近でも20才位の子がストーンズのあのベロのロゴが入った ジーパンをはいてたので『ストーンズ聞くの?』って聞いたら 『ストーンズ聞くの?ってどういう意味ですか?』って 返事が帰ってきてそもそもストーンズを知らないようで それ以上は会話になりませんでした。 私が分析した答えは 音楽を良く聴く年齢層がそもそも若い(10代から20代)なので 若いアーティストの方が同世代のリスナーと近い感性をもっているので 若い人に共感を得るから。 なんですが、洋楽の場合だと多分歌詞の意味を理解して聞いている 人は殆どいないと思いますのでそうなるとメロディーで判断して いるのではないかと分析するのですが、もしそうだとすると 年配のアーティストの曲のメロディーに共感する若者が 多くいてもおかしくはないと思うのですが、洋楽の場合は 海外で人気がないとそもそも日本ではあまり取り上げられないから 知りようもないという事情もあるのかもしれません。 或いは、メロディーも感性の問題で共感できないのかもしれません。 こんな事を疑問に思うのは私だけでしょうか? 素朴な質問ですが宜しくお願いします

  • アメリカ人は自分の国の事を何と呼びますか?

    一番よく話す人は America と呼びます。 他には the USA です。 日本語を話す人はもちろん「アメリカ」と言います。 習ったのはたしか the U.S. だったと思います。 今更の質問ですが、 アメリカ人が英語で自国の事を、何と呼んでいるでしょうか?

  • 洋楽の歌詞

    以前からどーーしても知りたい洋楽の歌詞があります。 色々な所で検索してみると、いくつか洋楽の歌詞検索が出来るサイトを見つける事が出来ました。 しかし、いつも私が求めいている曲の歌詞はないんです・・・(;_;) それと、洋楽の歌詞検索サイトとなると、英語ですよね? 歌詞の検索だけですから、英語が出来なくともたいして困るわけでもない・・・はずなんですが、良く解からなかったりします(--; 有料のサイトだったり、著者権?がどうこう言っていたりと、粗方読めないと不安と言うのもあります。 辞書を片手に格闘するんですがね・・・(^^; と、言うワケで、皆さんにココで歌詞を教えて頂きたいのです。 何とも他力本願で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m 和訳も出来れば欲しい所ですが、個人的に訳したものを載せる・・・と言うのは、ヤバイ事なんでしょうかね?? 私が歌詞を知りたい曲はコチラです↓ (1)UPDOWN GIRL (Billy Joel) (2)dont ask me why (Billy Joel) (3)To Feel The Fire (stevie wonder) (4)Magical Mystery Tour (John Lennon???) (5)Land of A Thousand Dances (邦題:ダンス天国 Chris Kenner) (6)Hound Dog (コレを唄っている人は解からない・・・。 Jerry Leider って人かなぁ? とにかく、最初は“You”、途中“friend”、“time”、“Hound Dog”と入っているような気がします。そんなカンジでノリのいい曲です) 洋楽の方は全く知識がナイので、スペル間違ってたりしたらゴメンナサイ(^^;

  • アメリカの発音について No.2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4343203.html?ans_count_asc=20 以前の質問の続きです。 よろしくお願いします。 前回の回答で、walk などのメインの母音を[a]と発音する人は、 [c]の発音が混じる事がないと教えて頂きました。 そして、[c]を全部[a]で発音するのをおすすめします、との回答も頂いたのでそれから全部[a]にしました。 そこでまた疑問なんですが、 1.sorryやborrow,tomorrow,orange,warmなど、 [cr][ar]と2つの発音がある単語に関して、 これらの発音はどのように使い分けられているのでしょう? メインの母音を[a]と発音する方達でも"R付きの[c]"は[cr]と発音するんですよね?(forなど) 私はどちらかというとアメリカ西部の方の発音に興味があるのですが、そちらの方達は↑の単語はどちらで発音しますか? 2.Rの発音ですが、これって同じアメリカ人の方でも、 舌を巻く人もいれば、巻かない人もいますよね!? 西海岸の方は舌を巻くらしいですが(逆かな?) そういうのってあるんですか?? 3.これもRに関する質問です。 Rってネイティブでも話す方によって、語尾のRの音なんかが、 少し強く聞こえたり、そうじゃなかったりするのですが、 これも2の舌を巻く巻かないと関係ありますか? それとも単に私の勘違いというか、聞き違いでしょうか。。。 4.上の質問とはちょっと違う事なんですけど、 カントリー歌手のBilly Ray Cyrusっていますよね。 Billy Ray Cyrusの出てるドラマをよく見ていて気になっているんですが、Billy Ray Cyrusはテネシー訛り?ですか? テネシーだから南部訛り?? ↓娘のMiley Cyrusが話しているビデオもあります。 (Officialの物です。) http://jp.youtube.com/watch?v=2h_K6rMaXxI テネシー訛りだとすれば強い訛りなのでしょうか?

  • この曲から私にお勧めの曲を教えて

    年代、ジャンル、国を問わず良い曲を探してます ただ単に聞いても幅広いので私が好きな曲を言いますと ここ半年くらいでお気に入りトップ3が ・babyshambles - killimanjero ・culture club - love is love ・billy joel - just the way you are(素顔のままで) 以前からまぁまぁ好きなアーティスト billy joel, travis, arctic monkeys, corrs, stevie wonder, oasis, fratellis, avril, akon and more... こういうのも聞くよ系 queen, aerosmith, beatles, platters, enigma, eric carmen, pilot, fuel, sam cooke, delta goodrem, micael jackson, backstreet boys, alicia keys, jamiroquai and more...(結構色々聞く) クラシック、ジャズ、インスト、アニメ、電波、サントラ曲、聖歌、ラップ、民俗音楽などは○で、オペラ、演歌、Jポップ、レゲエなどはアウトです 軽~い質問なので気軽に答えてください

  • アメリカ人の精神病について質問です。

    アメリカ人の精神病について質問です。 アメリカ人の友達が「自分は何でもすぐに飽きてしまって、何事も長続きしない。だから一度すっごくやりたい!と思ったことでも、少しでもストレスを感じたりしたら嫌になってやめてしまう。それは病気だから病院に行っている。」と言っていました。 それってただの性格でいう「飽き性」とか「優柔不断」とか「ストレスに弱い」とかそういうレベルじゃないの?って思いました。 アメリカでは、ちょっとしたことでも精神病と考えるみたいで、日本ほど深い意味は無いみたいです。 でもよく知りません。 詳しい人、教えてください。

  • stand by me の発音について

    宜しくお願いいたします (1) standの発音はスタンドだと思うのですが 私にはstand by meがステンバイミーとしか聞こえず 左耳がデフなのでそのせいかとも思うのですが (友人はスタンドバイミーと聞えると言います) (2) NHKのジュークボックス英会話という番組で マーティ フリードマンさんが”Billy Joelを 紹介するときにビリージョーと言います (録画で見てもそうです)一般にアメリカでは Joelはこのように発音されるのでしょうか (3) ビリージョエルのオネスティの一節の I can find a lover I can find a friend ”I can have security until the bitter end” この歌詞の” ”部分の訳がいま一つ解りません until the bitter endは最後の最後までの意だとは解る のですが、なんかシックリこないのです。 初めての質問なので、もし意味不明でしたら お許しください。(1)についてはここ数十年の疑問です