• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの電源プラグを抜く際の節電効果はある?)

エアコンの電源プラグを抜く際の節電効果とデメリットについて

ningendaisukiの回答

回答No.9

エアコンのコンセントの抜き差しによる節電効果はそれほど大きくはないと思います。 ただデメリットとしては、電気製品全てにおいて、省エネのつもりでこまめにプラグを 抜いたり指したりを繰り返すことでプラグの内部のコードが判断線してついには断線し、 その部分プラグを交換する羽目になります。その修理代の方が高くつく場合があります。 しかし、差しっぱなしもよくありません。 一年に一度程度はプラグを抜いてよく掃除しましょう。 プラグを挿したままにしてそこに埃が溜まり湿気が高くなるとトラッキング現象と いって、プラグの金属部分間に電流が流れ、やがて火災になる場合があります。 一般的には湿度の高い洗面所の洗濯機や冷蔵庫に多い症状です。 なんでも度が過ぎるとよくありません。 あまり神経質にならないことです。

ebiharu
質問者

お礼

あぁ、電源プラグの上に埃が溜まると火災になる事があるようですね。 気を付けないといけないですね。 最近の電源(挿す方)は、金具の所に被覆しているものが増えましたね。 それがトラッキング対策というものだろうと思います。 時々は掃除するように心がけないといけないですね。 へー、知りませんでした。 抜く際に断線してしまう事があるのですね。 これは注意しないといけないですね。 エアコンのプラグは、普通のものよりも大きくて、そして三つ又でしっかりがっちり入っているのでとても抜きづらく、力いっぱい引っ張るようになります。 それが良くないのでしょうね。 抜く際は、コードのところでは無くて、キッチリ挿し込む固い所を握って抜かないといけないですね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電源の電圧を下げて節電!?

    初めての質問で失礼が有ったら、すいませんm(__)m。 私は、愛知県の東三河に住んでる自営業者です。 本日(11月20日)、とある会社の営業マンが電源の電圧を下げて節電出来 るって話をしに来たんです。 ウチの場合、103ボルトで供給されてるので、それを95ボルトに下 げる事で、3~4万円の節約になるそうなんですが、話がどうもウマ過 ぎてイマイチ信用出来ない様に思ってしまうんです。 こう言った話の真偽をご教授して頂きたく登録させて頂きました。 何卒、ヨロシクおねがい致しますm(__)m。

  • エアコンの節電運転方法は???

    エアコンの節電運転についてお尋ねします。極端な温度設定はやらないぐらいしか知らず、他に何か節電方法が無いか模索しています。そんな中疑問に思ったのが、この2つの運転方法のうち、どちらが節電効果があるかです。 (1)自動運転 (2)弱風連続運転 自動だとオン・オフを繰り返しますが『オン・オフを繰り返すと電気が食う』と聞いた事もありますが?

  • 節電コンセント

    6口の節電コンセント(電源スイッチは1つ)を使用し、テレビやビデオデッキ、ノートパソコン、CSチューナーなどをつないでいます。 不定期に節電コンセントのあたりからキュイーンという雑音が鳴り始め、数分止まらず、しばらくすると止まります。つないでいる電源プラグを1つ1つ抜いても雑音は止まらず、コンセントの電源スイッチを切ると止まるので、コンセントから鳴っていると思うのです。この音はコンセントの仕組み上のものですか?耳障りな音なので気になっています。

  • 電源プラグを抜いたエアコンからのモーター音

    お世話になります。マンション住まいの者です。 以下、長文で申し訳ありません。 ルームエアコンの電源プラグを(1か月以上)抜いているのに、 2週間前より突然、室内機から「ブゥ~~ン・・・ブゥ~ン…」という 小さなモーター音がするようになりました。 常に鳴っているのではなく断続的(不定期)で、 5分おきとか15分おきに、少し鳴っては鳴り止みます。 しかも、不思議なことにいつも夜20時以降に始まります。 0時ごろおさまるときもあれば、朝まで続くときもあります。 毎日音がするわけではありません。 (マンション全戸に同じ場所、同じ機種のエアコンが設置されているので) はじめは上階のお宅の室外機か何かの音かな?とも思いましたが、 しかし、自宅の室内機に直接耳を当てると、 あきらかにそこからが一番大きく音が聞こえるので、 隣家のお宅からではなくわが家のエアコンから発生しているのだと気づきました。 エアコンの異音としてよくある 「ポコポコ」「シューシュー」「チョロチョロ」「ガタガタ」などではなく、 あくまでも機械的な「ブゥ~ンブゥ~ン」という音です。 虫の羽音という感じでもありません。 電源プラグは抜いているのに、こんなことってあるのでしょうか? 本当に小さな音なのに断続なので、イライラして眠れず辛いです。 何か分かる方、宜しくお願い致します!

  • 鉄道会社等の節電の効果はどこへ?

    ふと、気になったような事なのでお暇な時に回答下さい。 各、鉄道会社等いろんなところで「節電」見かけますね・・・ 別に「節電」する事は悪い事では無いですし賛成なのですが。 鉄道会社を例に上げた場合、「節電」ってコスト削減ですよね??? 主な内容は、点灯照明の本数減らすだったり、発券機・改札機の一部停止等・・・ 知ってる限り「節電」による、コスト増加はほぼ無い様子。 「節電」による不便?の影響は主に利用者へ出ます。 「節電」によるコスト削減効果は、鉄道会社に出ます。 で、その先は・・・??? 電気を節約する事自体は、大切なことだと思いますが、一番得するのは鉄道会社なんでしょうか???

  • 皆さんの、どこまで節電できるかアンケート!

    今夏の電力不足に対応するために、政府が、「家庭向け節電対策メニュー」を作りました。 11項目の節電効果の数字の合計が15%を超えれば、目標達成らしいです。 さて、皆さんだったら、どの項目が達成できそうですか? 数字で答えてみてください。 合計は、何%ですか? <エアコン> 1.設定温度を28度を目安に、2度上げる→効果11% 2.エアコンをやめて、扇風機を使う→効果50% 3.「すだれ」「よしず」などで、日差しを緩和する→効果10% <冷蔵庫> 4.設定を「強」から「中」に/扉を開ける時間と保存食品を最小限にする→効果2% <照明> 5.日中は消灯/夜間も最小限にする→効果5% <テレビ> 6.必要な時以外は消す→効果2% 7.省エネモードに設定/画面の輝度を下げる→効果2% <温水洗浄便座> 8.コンセントからプラグを抜く&9.便座保温や温水をOFF →効果いずれかの実施で1%未満 <炊飯器> 10.早朝にタイマー機能で1日分をまとめて炊く→効果2% <家電全般の待機電力> 11.リモコンの電源ではなく、主電源を切る/長時間使わない器具はプラグを抜く→効果2% これをみると、エアコンは大きいですね!

  • 電源プラグの掃除の仕方

    キッチンに置いてあるコーヒーメーカーを久しぶりに使おうと思ったら、電源プラグに油汚れがついていました。 そのまま使用するのは危険だと思うので掃除をしたいのですが、洗剤等使っても大丈夫なのでしょうか? 正しい掃除の仕方を教えて下さい。

  • 10年前より70%も節電???

    2011年4月23日の午前中のNHKの番組で、エアコンは10年前と比べて70%節電なので、2001年型のエアコンを捨てて2011年型のエアコンを買えば、この夏の節電対策に効果的であると言っていました。 NHKが言っておる2011年型のエアコンが2001年型のエアコンの30%しか電力を使わないというのが嘘ではないかと思い、質問させて頂きます。 2001年型のエアコンは本当に2011年型のエアコンに比べて3.3倍も電力を消費したのでしょうか? もし、2011年型のエアコンがたった30%のエネルギーで2001年型のエアコンと同じ仕事ができるとしたら、そのエアコンを開発したメーカーは何故その事を大々的に宣伝しないのでしょうか? 電力使用量が330KWHから100KWHに7割減るのであれば、電気代の節約で、短期間のうちにエアコンの交換費用が捻出できてしまうのですから、太陽光発電パネルなどよりもよっとぼ費用対効果を前面にだした広告宣伝が可能ですよね。 でも、その様な具体的数字を挙げてエアコンの節電効果を宣伝するメーカーが現れないのですから、2001年型と比べて2011年型が30%の電力しか消費しないというのはNHKの嘘ではないかと疑っておるしだいです。 まさか、2001年に発売されたも最も効率の悪い型と2011年の最も効率の良い型を比較しているわけはないですよね? まさか、2001年当時ではCOPが悪化した寒冷時暖房の部分だけを比較して、全体の性能だといっているわけではありませんよね? 10年前のエアコン事情、2011年型のエアコン事情に詳しい方よりご教授いただければ幸いです。

  • 節電モード

    節電モード こんにちは。windows2000デスクトップを使っています。 前はなんともなかったのですが最近、ネットゲームを動かすと10分後くらいにモニタが真っ暗になってしまいます。音などは聞こえているので、モニタの問題だと思うのですが、なんなんでしょうか。 「節電モード」と出るときと出ないときがあるのですが、おそらく原因は同じです。 「節電モード」で検索してみると、電源プロパティで設定すればいいとあったのですが、 「常にオンの電源の設定」の「モニタの電源を切る」「ハードディスクの電源を切る」のどちらも「なし」になっていました。 パソコン内の掃除も一応してはみたのですが、直りませんでした。 どうすればいいのでしょうか。 ちなみに、画面が節電モードで真っ暗になってしまった時は電源を長押しで落とします。 その後すぐに電源を入れようとしても「ピピピ」という音が鳴り、画面が付かないまま起動してしまうのでしばらく待ってから電源を入れなくてはなりません。

  • エアコンクリーニングについて

    自宅のエアコンから嫌な臭いがするようになり、エアコンクリーニングを検討しています。 それで、エアコンの部品を取り外して分解し洗浄するクリーニングと、エアコンを壁に かけたままするクリーニング(主にダスキン等)の2つの方法があるようですが、 どちらの洗浄方法が効果的なエアコンクリーニングでしょうか。