• ベストアンサー

君は

君はお箸を持てますか?? 普通のお箸を持てればどんな食材でも、菜箸で簡単に掴めたり拾ったりできますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>君はお箸を持てますか?? 白味は…あ、「黄味は」ぢゃなくって、「君は」ですねお(ー ω ー) 手先がド不器用なskyhigh555ですが、何とかお箸は持てますお(ー ω ー) 簡単には行きませんが、何とかかんとか掴めたり拾ったりできますお(ー ω ー) おおおおおおおおおおお(ー ω ー)

kimimosuli
質問者

お礼

そうです、黄身や白身でもなく君です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.6

どんな食材でも…とはいいませんが、大体料理にでてくるものであればつまめるんじゃないかな…。でも菜ばしはつまみづらくないです?

kimimosuli
質問者

お礼

お箸は便利ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.5

君はお箸を持てますか?? 普通のお箸を持てればどんな食材でも、菜箸で簡単に掴めたり拾ったりできますか?? 68歳♂ もちろん!日本人だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

菜箸は…難しいですね と言っても、麺類を茹でる以外に使いません 普通のお箸ならお豆さんでも難なく掴めます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基本的なものはお箸でもてると思います。 小豆とかになると難しいかな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8822)
回答No.1

黄身は好きですよ。 つるつるのお箸でぬるぬるのものでなければ問題なく使えますよ。

kimimosuli
質問者

お礼

ありがとうございました。生卵の黄身をお箸で拾い上げてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使い続けても曲がってこない料理用の菜箸を探しています。

    駄目になるとその辺のお店で普通に売っている菜箸を買って来て使っていますが使い続けているとある日材料がつかみ難くなってあれ?と思って見ると箸が曲がっています。 何年使っても曲がらない菜箸をご存知でしたら是非教えて下さい。

  • たとえば西洋では、菜箸のような役目をする物は、何で

    箸を使う日本人などは、菜箸を使っています。箸類は、直接食事をするとき以外にも、料理を作るときに、重宝しています。 ところで、箸を使わぬ人達(たとえば西洋では)にとって、料理を作るとき、どのような道具が、菜箸のような役目をするのでしょうか?

  • 生肉を掴んだ箸で食べてしまいました

    正確に言うと、まだ火の通りきっていない鶏肉をひっくり返した菜箸を使って食べてしまいまいました。 とても小さい肉だったので、2回くらいひっくり返しただけで焼けたので、あまり箸を使っていません。 野菜炒めなどで、じゃんじゃん炒めた箸ならそこまで気にしないのですが、ずっと加熱されていた箸じゃないので不安です。お腹を壊す可能性は高いですか? 盛り付けは新しい箸を使ったのですが、菜箸を使ってからすぐ火を止めたので、残っていた肉も危ないでしょうか。

  • グラタンをお箸で食べる、君はどうですか?

    グラタンとかペンネを家で自炊したときは、お箸で食べることが多いのですが、君はどうですか?君もお箸派って人はいますか? お箸の持ち方を矯正してからは、お箸の利便性に気づき、殆どお箸を使います、菜箸も扱いやすいです。

  • ホイッパーで 調味料混ぜますか?

    いつも菜箸で混ぜてました。オカシイですか? 泡立て器を使うのは、卵をふわふわさせる時だけです。菜箸で混ぜる方が食材の調味液の味が締まるんですが、 ホイッパーの使い方を見て余り料理してない様に見えると言われましたが、いつも調味液混ぜる時は、 菜箸でかき混ぜてます。間違ってますか? 補足ホイッパーって欧米から入ってきた道具ですよね?私の家庭は全て和食中心なので、菜箸で混ぜるのが当然なんです。ホイッパーで和食の調味液を混ぜるのに抵抗があります。ホイッパーで混ぜてる人初めて見たので、不思議なんです。 決まりはないですが、文化が違うのでビックリしました。

  • 何故ティーパックが上昇してくるか

    (専用の)ティーパックを水筒等に入れておくことで麦茶等を簡便に作られます。 そのティーパックは、私の経験則では水筒の底の方に沈み込んでしまい、取り出すのに菜箸等を使っていました。面倒です。 ある時、何気なく箸の先を水に漬けた状態で、水筒内に回転水流を作ってやりました。すると、必ずティーパックは螺旋状に上昇します。 これなら菜箸を使わなくても、水面近く来たそれを捕まえて取り出されます。 目の前で起こっていることなので、疑念する必要も無いのですが、これは何故でしょうか。

  • 手の指先すら入らない狭い隙間に物を落としてしまった

    手の指先すら入らない狭い隙間に物を落としてしまった。小指すら入らない。深さは50cm。 箸で挟んで掴める距離はない。 菜箸はない。あっても金属の輪っかの平ワッシャーなので掴めそうもない。 マグネットスティック、マグネット棒、ピックアップツールを持っていない。 どうすれば良いですか?

  • 言葉の語源

    さえばし、さいばしの語源を教えて下さい。 最近料理を覚え始めましたが珍しい言葉が一杯です。 本日の料理学校でこの言葉が出ました。みんな男性で語源を知る人がいません。日頃使っている箸なのですがその謂れが分かりません。 教えて下さい。 河野敏生

  • 葬式の火葬後について

    葬式の火葬後について ふと疑問になりました。 お葬式の後、普通は火葬にしてさいばしみたいな長い箸で骨を拾う場面がありますよね? あれって物凄く残酷ではありませんか? 大好きだった人の骸骨姿を見るなんて最悪だと思うのですが、親戚みんながそうするので毎回我慢して骨を拾ってきました。 しかしできれば見たくありません。 なぜ日本では亡くなった人の骸骨を見なければいけないのですか? 海外にも同じような風習はありますか? 将来、自分の親の焼かれた姿を見たくないんですが、あれは拒否してもいいものですか? 変な質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • とんそくの料理

    とんそくとかミミガーが好きで食材屋さんで見つけた時によく買っています。ほとんどは中華ダシで箸で崩せるぐらいに煮込んで食べていますが、変わった食べ方を知っている方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インク吸収パッドが一杯になってしまい、使用できなくなってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
  • EPSON社製品の中でも特に多くのユーザーに問題となっているインク吸収パッドの満杯の状態について、解決策をご紹介します。
  • インク吸収パッドが満杯になるとエラーが表示されてしまい、プリンターが使用できなくなってしまうことがあります。その場合、専門のサービスセンターに修理を依頼するか、自分でパッドを交換する方法があります。
回答を見る