• ベストアンサー

PhotobiotinによるDNAへの標識

photobiotinをDNAに結合させようと思うのですが、教科書の実験方法を読むと、白熱灯で照射する、や、水銀灯を当てる、等の記載があります。そこでお聞きしたいのですが、要は光を当てれば良いのでしょうか?それとも、かなり強い光を当てる必要があるということでしょうか?普通のデスク用の卓上蛍光灯では駄目なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

内容的に学生実験じゃないですよね。会社あるいは大学院での研究ですよね。  でしたら,教科書を見るのも良いですが,何故文献検索をされないのでしょう。ここで「・・・です」って「専門家・自信あり」の回答があっても何処まで信用できるかは解りませんよ。そんな回答を元に研究するのは如何なものでしょうか・・・。  それよりも,「PubMed」で「photobiotin」,「DNA」,「labeling」等で AND 検索すれば簡単に文献が(総説も)見付かります。その方がヨッポド早くて信用できますよ。  なお,私の推測では,光の強さも重要でしょうが,それよりも光の波長が重要な気がしますが・・・。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • 蛋白質がDNAと結合した時だけ蛍光発色する

    あるDNA結合蛋白質が、DNAと結合した時だけ蛍光発色し、それを顕微鏡で確認する。 という実験系は可能でしょうか?

  • 蛍光灯について

    蛍光灯や白熱灯、水銀灯、電球など色々な照明器具がありますが、どのような仕組みで光を出しているのでしょうか。

  • 水草とLED

    普段は、蛍光灯2灯式で育成しているのですが、もう1本増やしたいと思うのですが、場所の関係で蛍光灯が置けません。そこで、デスクスタンド(60Wの白熱電球)を設置しようかと思います。 白熱電球では良くないので、60W相当のLEDに付け替えて使用しようかと検討したのですが、そもそもLEDの光の性質で水草は育つのでしょうか?LEDの電気代は魅力ですが、LEDより電球型蛍光灯の方がいいでしょうか?そもそも、デスクスタンドでは意味がないでしょうか?補助的な考えでいますので、なにより安く済ましたいと思っております。

    • ベストアンサー
  • 家庭用照明器具の光と頭痛について質問です。

    家庭用照明器具の光と頭痛について質問です。 当方は、蛍光灯及びそれに類似している一般家庭用電球から出ている光を長時間照射されると頭が痛くなります。 しかし、白熱電球と呼ばれる電球なのでしょうか、旧式の表示ワット数と消費ワット数が一致している電球の光を長時間照射されても頭が痛くなりません。 ここに、これらの電球から照射されてりる光線には、明確な違いがあるのでしょうか? また、当方が特定の電球からの光線により頭痛になることは、一般的なことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダインライトとシーリングライトの使い分け

    現在ハウスメーカーで打ち合わせ中です。 営業担当者の好みなのか、ダウンライトの設置が多い図面になっております。 例えば台所や対面できるキッチンの前に置くテーブルの上とか。 今まで台所の上は細長い蛍光灯でしたし、 食事するテーブルの上は輪の蛍光灯でした。 提案では台所の上にはダウンライトが1メートル間隔で2つ。 テーブルの上には50センチ間隔で4つです。 ダウンライトの光の明るさや照射は、 細い蛍光灯やシーリングの明るさや照射と異なるものでしょうか。 ダウンライトも蛍光灯にすれば、ワット数が同じであれば、輪の蛍光灯や細長い蛍光灯と実用上かわらないものでしょうか。 また白熱灯のダウンライトも提案がありましたが、 今後のことを考えると、蛍光灯と白熱灯のどちらのダウンライトを選べばいいでしょうか。 使い勝手やランニングコストを考慮すると、どのような長所短所があるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性と蛍光の波長の関係

    実験データに関する質問です。 あるタンパク質をさまざまな濃度の変性剤と反応させて、これに280nmの励起光を照射して蛍光としてでてくる光を測定しているデータです。 変性剤の濃度を高くするにつれて(タンパク質の変性度合いが進むほど)蛍光として出てくる光の波長が短くなるのですがどうしてですか?二次構造の減少が関係しているのでしょうか?仕組みを教えてください。

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • 白熱電球がなくなるってホント!!??

     聞いた話では政府は平成24年までに一般電球全廃の方向だとか。 どこまで本当なんでしょうか!? 「方向」ではあるけど、どのくらい実現するものなのでしょうか?不安でしょうがありません。  というのも、私は白熱電球の温かい光が好きだからです。  不満と憤りは横に置いておいて、それの代替品を探さねばと思うのですが、私には思い当たりません。  誰かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 以下の2つ以外でお願いします。 ・蛍光灯=   水銀毒とちらつきがあるので使いたくありません。 ・LED電球= 無機質なパッキリした光が好きじゃない。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 散乱光と燐光(蛍光)の区別

    はじめまして。 サンプルに一定波長の光を照射したときにサンプルの一部の変性部分から燐光(蛍光)が発生しているかを観測する実験をしました。そのときに、該当部分が僅かに光っていたのですが、単なる光の散乱かどうかわかりません。私自身は他の波長の光をあてて同様に光るかどうかで違いがわからないものかと考えていますが、ほかにいい方法がある方、どうか教えてください。よろしくおねがいします。