• ベストアンサー

困っています…脅迫罪になるのでしょうか。

noname#132272の回答

noname#132272
noname#132272
回答No.11

「非常に悪い」という評価があるのは、ヤフーオークションですよね。 評価を、まず変更してみてはいかがでしょう? 「この評価は私の間違いです。」と。 コメントは消えませんが、その後のコメントまで読めば、分かることですしね。 また、このようなことの管轄は地元警察ではなく、 警視庁ハイテク犯罪課なのです。 参考URLを張っておきますね。 電話相談も無料で出来ます。 対応のアドバイスもくれます。 地元警察のオジサンだと、PCが分からない人が殆どなので。 ハイテク犯罪課を利用して、相談してみるのが良いと思います。

参考URL:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku30.htm

関連するQ&A

  • 脅迫になるんですか?

    オークションで商品を売りました 前金2万 残金代引きの条件で 2万円は受け取り済み(現在も保管中) そして相手から、いきなりやっぱりいらないと言われ、(意味不明な理由) 下記の通りメールが相手から来ました。 >最初のメールでお聞きしておりますが。 百歩譲ってのキャンセルです。 ○○様、お互いの為に強引な姿勢はやめておきませんか? 私共も中途半端な外車屋では、ございませんので 礼を尽しているのに、こんな事で意地を張らせないよう、お願いできませんか? その返答で、 (かっこ部分は私の気持ちで実際送付した文面ではありません) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >中途半端な外車屋さんでないのなら きちんと筋を通してくださいよ 欲しいと言われたのはそちらです。   (相手から欲しいと言われメールアドレスを載せてきてオークションを通さない直接取引) こちらは無理に買えとは言ってません ただ、しかし 取引に入った以上キャンセルはできません 発送しますが きちんと受け取ってもらえますね? 意地とかそういうことではありません 約束を守ってください それだけです。 評判が一番なによりもそちらも大切と思いますが こんなことで、 評判を落とさないでください  (中途半端な会社ではないとのこと評判が大事と思った) たった一人にかもしれませんけどね。  (これは私一人に対して、きちんと対応しないのなら、私に悪い会社だなとイメージを植え付ける と思ったのでそう書きました)  (当然ながら、変なつもりはありません) オークションはネット販売です その説明を良く読み理解し 欲しいと思えば購入すれば良いですし わからないことがあれば質問すれば良いです。 それをしないで 購入するだけ購入して、 あとからいらないでは困ります。 こちらもわかることならお答えします しかしわからないものは答えようがありません しかしながら 画像で判断できるのではないでしょうか? わかる所に確認してもらってはどうです? 夜までは発送を待ちますのでよろしくお願いいたします。 もしどうしてもキャンセルということでしたら8万円で示談お願いします それ以下でのキャンセルは応じません (20万の商品で、8万がこちらの利益なので、その分を支払ってもらえるなら 事実上売れたのと同じことになるので、それなら構わないとの連絡) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次の相手の返信 100%悪く無いのでしたらゆったりと もう少し待っていて下さい おっしゃる通り、当方は評判が何より大切ですので ○○様だけでも悪い風評を作られますと非常に困ります。 2万円もそちらにありますし8万円もちゃんと御用意しています。 直接御連絡させてもらいます。 (これは勘違いというかまるでこっちを犯罪者に仕立てたいのでは?  と私は思い) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 更に返信 別に私一人悪いイメージを持っても何も問題ないと思いますが? とにかく購入いただいているので、 きちんと購入してください 宜しいでしょうか? 残金は8万ではなく12万ですよ (あくまで本来は商品をこうしてほしかった気持ちを込めて) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という感じです。 その後 相手は弁護士を使い告訴すると言っているのですが、 全く脅迫?恐喝したつもりも何もありません。 これでも脅迫ですか? 例えばオークションでは いついつまで振込しないと 評価を下げるとか 良く言ってくる人がいますが これが脅迫なら そういうのも脅迫になりますよね・・。。 それとも具体的に 金額を提示するのがダメなのでしょうか? (完全にキャンセルに応じることで、こちらが損する代金だとしても) また、 2万円をいただいたままで 相手からはここ20日音沙汰ありません 電話してもつながりません こちらは商品を 購入してもらいたいのですが、 そのような状況で大変困ってます。 また、もし警察に呼び出されても まったく脅したつもりもありませんし 戦おうと思ってますが、  こちらは部がわるいでしょうか? また、 なんとメールを送信すればよかったでしょうかね・・。 売り言葉に買い言葉になってしまったのは反省すべき点だと思います。 今回は直接の取引で、 評価も関係ないですから 評価ではなく評判と書いたから恐喝になるのかな? ちなみに一度だけ 弁護士事務所から 電話が入ってましたが それ以降そっちからも音沙汰ありません・・。

  • 脅迫罪の成立について

    ネット上でのできごとです。 相手に注意するつもりで、こちらが『これ以上警告を無視したら損害賠償請求をする考えがある』と言ったら そしたら相手が『法的手段の行動を起こすと言った時点で脅迫罪が成立するので警視庁ハイテク課に通報する』と言ってきました。その数分後警視庁ハイテク課にメールを送っといたと言っていました この場合、脅迫罪は成立しますでしょうか?

  • 脅迫にあたりませんか?

    夫の前妻からの、理不尽な「嫌がらせ」を止めさせたいと思っています。 夫の前妻からの悪質な「嫌がらせ」が半年ほど続いており、警察にも3回相談に行っています。ただ、現状では被害届を出すための「証拠」が状況証拠的なものも多いこと、また前妻が引き取っている子供への影響も考え、「被害届」を出すまでには至っていません。 しかし、「嫌がらせ」は続いており、今後も続くかもしれないストレスを抱え、なんとか止めさせる方法はないかと思っています。 そこで、先方(前妻)へ、文書で警告文を出そうかと考えています。 その内容について、 1)今まであった「嫌がらせ」の内容を書き出し、全て警察に届け(現段階では相談にとどめている)ている旨を伝える。 2)再度、「嫌がらせ」があった場合には、被害届(告訴)を出し、法的措置(損害賠償請求等)をとる旨を伝える の、上記2点を文書にして、前妻に渡そうと思うのですが、この内容(特に2))は、脅迫にあたるのでしょうか? 再度、「嫌がらせ」があった場合なので、現時点では、被害届も出すつもりにはしていません。ですので、嫌がらせを阻止するための警告のつもりなのですが、こういった文書はよくないのでしょうか? 本来なら、すぐにでも法的措置に出てもいいぐらいなのですが、子供のことがあって、事を大事にすることは望ましくなく、今後の「嫌がらせ」を止めてさえもらえれば・・・と思っています。(今後も続けば、法的措置もいたしかたないと思っていますが) 上記のような文書(警告文)は脅迫になってしまうのでしょうか?

  • 脅迫されたので何とかしたいのですが・・・

    先日、離婚した母親が出会い系で変な男(仮にA氏)に引っ掛けられて、53万円を騙し取られました。 そのとき、「金が用意できないなら前の夫とガキをぶち殺す」と 母がメールで脅迫されたみたいなんです。 早速、警察へ行ってその変な男と母が話し合い、53万円を 返金する代わりに二度とA氏にかかわらないという旨を記した 示談書?を作成し、いったんは収束しました。 しかし、私個人的に、母を追い詰めたA氏が許せないので 何とかしてやりたいのです。 今のところ考えているのは、私が、前述したA氏からの脅迫メールを 警察に提出して、私に対する脅迫として被害届を提出し、 後日、被害届の取り下げを餌に慰謝料請求を行いたいと考えています。 ですが、わたし自身法律には疎いというか、まったくの素人なので、 このような事例で脅迫が成立するかどうかわかりません。 私自身が直接的に脅迫されたわけではないので・・・。 質問内容を整理いたします。 1.A氏から母に脅迫メール→母が私にメールを見せる。 このような間接的ともいえる状況で、A氏から私に対する脅迫罪は 成立するのでしょうか? 2.仮に1が成立するとして、被害届提出→内容証明郵便をA氏宅に 郵送→被害届け取り下げを争点に慰謝料請求 このような事は可能ですか? 3.この場合の脅迫の慰謝料はどれくらいが妥当ですか? 以上三点、長くなりましたが有識者様の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 私は脅迫したのでしょうか?

    弁護本人から訴えられました。 弁護士が出品した書籍25000円(!)の代金を支払って取引をしろという内容です。 実際には僅か1700円程度のもので他のHPで弁護士本人の名前で「オークションで2万円以上で取引されている」と記載しています。(詐欺) さらに弁護士であるにもかかわらずオークションにてかなりの利益を上げています。(弁護士法違反) こちらとしては争いたくないので直接メールして和解を求めるも反応無し、答弁書に弁護士懲戒請求までしたくないので5000円を支払ってもう終わりにしてほしいと答弁しました。 するとこれらの行為は脅迫罪で心的損害として20万円の追加訴訟をしてきました。 私の行いはほんとに脅迫なのでしょうか? いくら弁護士だからといってここまでしても良いものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償請求について

    はじめまして、私自営で商売しておりますが、先日新規で2ヶ月ほどの取引がある会社の経営状況があまり良く無い事を私の仕入業者から情報が入り、そこで掛売りでの取引を次回取引から現金での取引に変更して欲しいと連絡を入れました。 先方は現金での取引は出来ないと言うことだったので、では取引は出来ませんと伝えると、今後その商品の穴埋めをする為に損害が出るかも知れ無いと言われてます。 先方には売り掛けが100万円程ありますが、この場合は損害賠償は請求されますでしょうか。また売り掛け分の回収はどの位出来るのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 支払の執行手続をしないで脅迫しても罪に問えない?

    民事訴訟の賠償請求で勝った者が、執行手続をしないでおいて、 その支払をさせるために脅迫しても罪に問えないのでしょうか? 「脅迫・強要」は「義務のない事をさせる」などとあるので・・

  • 脅迫を誘発する行為は?

    昨年7月に故意に車を蹴られました。 12月に刑事事件の方は罰金刑が決まりました。 8月末より、犯人と損害賠償請求の話しをしているのですが 話しは、なかなか進みません。まったく払う意思が無いようです。 犯人の会社の上司と話しをしました。 その際に、犯人の上司から聞いたことなのですが、 9月の始めに私に脅迫されている、と犯人が上司に話している事が分かりました。 犯人が、意図的に払わない事や暴言を吐き、私が感情的になり「払え」等と強い口調で言った部分だけを、録音して「脅迫」されている、と言いふらしています。 私は、それを聞いたときに本当に許せない!と思いました。 人の車を故意に蹴り、警察では「自分が全て悪いのです、必ず弁償します。謝罪します。」と言っておきながら 交渉になると、支払う意思も無く、いかにして払わないようにするか等しか考えておらず、本当に悔しいです。 この相手の意図的に、払わない事や暴言を吐き、感情的にさせるような誘発的な行為は、何らかの罪にならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 名刺で脅迫

    仕事を請負った会社から当初、会社の名刺とは別に右翼の名刺を貰いました。支払いの時に請求書を出すと高いとクレームがつき、電話で脅迫的な事を言ってきます。 このような場合は脅迫罪にあたるのでしょうか? よく暴力団が組の代紋入り名刺を出したなら、それだけで暴対法違反というのは聞くのですが右翼団体でも当てはまるのでしょうか? 貰った名刺には所属先・名前・マークが明記されております。先方に怖くて強気で言う事が出来ません。脅迫されたと警察を頼っても仕返しが怖いです。 今後どう対処すればいいのか検討もつきません。アドバスお願いします。

  • 勤めていた会社から損害賠償?脅迫?

    あまりにもブラック過ぎて 会社を辞めたのですが 労働契約書を交わしてもらえず 不安になり条件内容が全く ハローワークの求人票と異なり 残業代も月45時間分給与に入っているとそんな事は一切聞いておらず 退職を機に弁護士に相談し残業代分を内容証明書を郵送したら いきなり会社から 社会保険で会社がミスをしていたので足りない約3万円を支払えと ←年金事務所に問い合わせたら増額はあり得ないと 損害賠償を検討しており保証人に請求すると←損害賠償を受ける様な事はしておらず普通に働いてました。 社会保険に関しては明細書を下さい 損害賠償に関しては具体的に何をですか?と伝えたら返信無し。 労基に相談はしていますが 社長が事実と異なる事を労基に 言うので話が全く進まず困っております。何処に相談すればイイか分からなくなってきました。 1 残業代 2 社会保険の差額が嘘であれば罪に問えるか お知恵を拝借したいのですが 宜しくお願い致します。