• 締切済み

one'sの有無

和英辞典で調べたら「靴を履く」はput on shoesで「靴を脱ぐ」はtake off one's shoesとなってました。脱ぐ方にだけone'sが必要なのはどうしてでしょう?

みんなの回答

回答No.3

それぞれの場面でどちらもあるのはその通りでしょう。 ただ、my/your という所有格がつくということはただ「~の」の意味が出るわけではありません。 たとえば、家の下駄箱にある靴を履く。自分のだからいきなり my shoes となるわけではなく、 my shoes というのはどれか決まった靴です。 いつも履いている靴とか、下駄箱から選んで目の前にある靴とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.2

> 脱ぐ方にだけone'sが必要なのはどうしてでしょう?  そうではないです。どちらもone'sがあってもよく、なくてもよいのです。お調べになった和英辞書が記述を統一していない点は問題かもしれませんが、気にするほどの差ではないともいえます。 ・プログレッシブ英和中辞典(第4版) https://kotobank.jp/ejword/shoe > put on [take off] one's shoes 靴をはく[ぬぐ]  shoesは2つで1セットなので、shoeの複数形を用います。上記ではどちらもone's shoesですが、one's抜きでもOKです。もし単数形だったら、 1.put on [take off] a shoe 2.put on [take off] one's shoe のどちかを言うでしょう。誰の靴かを気にしないなら1でよく、誰の靴かを気にするなら2になります。定冠詞theもあり得ますが、割愛します。  これが複数形になると、 1’.put on [take off] shoes 2’.put on [take off] one's shoes になります。one'sが無くなるということは、実は単数形ではaがあるときの言い方に対応しているわけです。誰の靴なのか気にしていないということですね。  ですので、言いたいことに合わせて、one'sの有無を使い分ければいいのです。どの靴かを既に言ってあれば、定冠詞theにしてもよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

one's という所有格は、ただその人の持ち物というだけでなく、限定した意味を表わします。 take off your shoes というのは、今はいている靴と限定されたものを表わします。 脱ぐ以上、今身につけている、限定されたその1つしかありません。 ただ、履く場合は、いろいろ選択肢がある。 だから、もちろん、いったん脱いだ靴をまた履くなら put on your shoes と限定していいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • take/ put on / wearの使い方

    服を着る  くつをはく という場合、take /put on / wearのどれをつかいますか? 服を着るwear  くつをはくput on  でしょうか? 必ず決まっていますか? 服にput on やtakeはつかいませんか? takeだともっていくという意味になるのでしょうか。 take/ put on / wearの使い方のちがいを教えてください。

  • take one's hat off

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 5(2)のUedaさんの台詞で、”take one’s hat off”があります。Web検索してみると take your hat off to sb If you say that you take your hat off to someone, you mean that you admire them for an achievement: So Emma actually manages to juggle two small children and a full-time job, does she? Well, I take my hat off to her. 出典Cambridge Advanced Learner’s Dictionary & Thesaurus 日本語でも「脱帽です。頭が下がります。」ですが、帽子を被る習慣は明治時代からでしょうから、この言い回しは英語から入って来たものなのかな。 それはどちらでもいいことですが、実際に帽子を脱ぐという表現はNHKのこの講座では下記のWalkerさんの例のように”take off one’s hat”となっている気がします。一応テキストですから、わざと使い分けているのですか?それとも混同をさけるため、使い分ける習慣なのでしょうか? Ueda: I'm sure they keep you on your toes. I take my hat off to you. @2017年6月L5(2) Walker: You should definitely take off your hat when you enter someone’s house or a church. But a bar? @ 2011年8月L10(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • put one's foot の意味を教えて下さい。

    put one's foot の意味を教えて下さい。 【例文】 Step by step, he edges further ahead, and between each one he paused to decide exactly where next he should put his foot. 辞書でput one's foot down(断固とした態度をとる)しか調べることができませんでした。 宜しくお願い致します。

  • on one's right と to one's right

    on one's right と to one's right 上記の2つの言葉ですが、 使い分けをしますか? 細かくて申し訳ありません。 気になったので回答をお願いします。

  • イディオムの使い方について

    次のような場合の使い分けが分かりません。 take off put on 等は take off the coat take it off put on the coat put it on のようにtake off 名詞  take 代名詞 off のような語順になると思いますが、 see off「見送る」の場合何故 see off my friend とならずに see my friend offとなるのですか。 名詞、代名詞を 中に入れたり、外に出したりというのはどのように理解するべきなのですか。

  • "one's take on ~"は、アメリカ英語?

    できるだけアメリカ英語に偏った表現を避けてニュートラルな英語を覚えようと心がけている英語学習者です。 "one's take on ~"という言い方は、アメリカ英語でしょうか? それとも、インド人もイギリス人も南アフリカ人も使うような一般的なものでしょうか? 回答に自信のある方からの回答をお待ちします。 例文) What is your take on Oshiete Goo? 教えてGooについての、貴方の見解はどうですか?

  • 英語 問題

    副詞を文末に移して、文を書いて下さい。 1Put on your coat. 2Take off your hat. 3Please turn off television. 4Don‘t throw away the book. 5Put down your pen. 6He put on his shoes. 7I took out the dog. あと、上の文を代名詞に変えて、その文を書いて下さい。

  • permit one's doing が削除されている

    英作文をしようと思って気がついたこと ですが、「ジーニアス英和辞典第4版」には Permit my asking one question. という文がありますが、あたらしい 辞典にはpermit O to do だけでpermit one's doingという形が ありません。 別の辞典にもありませんでした。 ということは、間違いだったのか、 それとも、「言葉は生き物」と聞いたことが あるので最近では使われなくなったのでしょうか? 細かい質問ですが、詳しい方、専門家の方 お願いします。教えてください。

  • take one's time を単語の基本イメージから理解できないでしょうか

    take one's time Ving take one's time over 名 という「ゆっくり~する」という表現ですが、take one's time というフレーズを何度も発音し、覚えてはいるのですが、その後にVing や over 名詞 をつけて表現することがなかなかすぐに覚えることが出来ません。 そもそも、take one's time を丸暗記していただけで、文法的にはどのように把握したらよいのかと言うのもよく分かりません。 take O という第三文型で使用し、Ving や over 名 という副詞句を添えていると考えたらよいのでしょうか。 また、Ving の代わりに to不定詞 ではだめなのか、 なぜ「~の上に」という基本イメージを持つ over を使うのか。 などと釈然としません。 お分かりになる方がおられましたら、ご教示ください。

  • rise from one’s knees

    ジーニアス英和辞典でriseをひくと、rise from one’s kneesという例があり、ひざまずいていた姿勢から立ち上がる、と訳が書いてあります。 ところが、The Mysterious Affair at Stylesで、証拠を物色していたポワロがHe rose from his knees.という場面があり、あれ?と思いました。というのは、そこまでの記述で床にひざをついたような説明がなかったからです。 翻訳にも「立ち上がると」「膝を起こして」というようなものがあり、床にひざをついていたところから起きあがったようでもあり、野球で外野を守っているような姿勢から体を起こしたようでもあり、いったいどういう動作があったのかが、いまひとつつかめません。rise from one’s kneesというのは、どういう動作を表す英語なんでしょうか。 (ちなみに、このあと彼はますます証拠調べに熱中し、He went down on his knees, と書いてあります)。