• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤを細くしたら加速が良くなったと思うのは)

タイヤを細くしたら加速が良くなった理由とは?

NAVY01の回答

  • NAVY01
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

おやおや、質問者さんは、今はクロスバイクに乗ってるけど、以前ルック車に乗っていてそのタイヤを細いタイヤに交換して乗っていたんでしょう。タイヤ交換した時の記憶や感じは忘れてしまったの? 自らの思いは錯覚だったと思うのですか? 3cくらいの違いなら空気圧の調整でタイヤの直径くらいは同じに出来そうですがね。極端な話、同じ直径で幅10cmのタイヤと2cmのタイヤ、どちらがペダルが軽いでしょうね?考えるまでもない気が済ますよ。

noname#208283
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • タイヤと加速性能について

    タイヤと加速性能について タイヤと加速性能についてです。 ここで、加速性能と言うのは直線で1速や2速でアクセル全開した時の 加速(例えば0-100km/hの全開加速)です。 まず、タイヤ幅と加速性能についてです。 例えば、タイヤ幅が185mmのタイヤで十分に地面にパワーを伝えることが 出来る(1速でアクセル全開でもホイールスピンしない)車だとします。 ここで、タイヤ幅が195mmのタイヤを履くと転がり抵抗の増加などで、 パワーロス(馬力を喰われる)になると思います。 そこで、お聞きしたいのですが、タイヤ幅が185mmで十分に地面に パワーを伝えることが出来る車でタイヤ幅が195mmのタイヤを 履いた場合(重量増加による点は完全に無視で、あくまでタイヤ幅の 増加による転がり抵抗などの増加に着目した場合)、 全開加速性能は体感できるぐらい劣りますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 次に、タイヤの外径変更によるローギヤード化と加速性能についてです。 タイヤの外径を変更することで、2パーセントのローギヤード化になったとします。 その場合(こちらも重量による影響やタイヤ幅による影響は完全に無視)、 全開加速性能は体感できるぐらい良くなりますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • レクサスIS-Fのタイヤについて

    はじめまして、IS-Fのタイヤ(リア285/25/20 TOYO PREOX)ですが、フル加速時(TRC ON)出だしは軽く踏み、加速しだしたらアクセル全開にすると、1速、2速の4000回転ぐらいでタイヤが空転し、加速が鈍ります。グリップの有るタイヤに交換すると、改善されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • リード50の加速不調

    リード50(AF20)に乗ってます。 元々ウイリーする程の加速を持っていないリードですが、最近出だしの加速が悪くなってきました。 ギヤチェン?してからの伸び、最高速は今までと変わりません。 出だしから30キロ位までの加速です。 メンテは特に行っておりません。 1日おき位に10キロ程度乗っております。 マフラー詰まり、キャブ詰まりなのでしょうか? またウェイトローラーの片減りでこんな症状出るのでしょうか?

  • スクーターの加速アップ

    スクーター(アドレス100V)の加速アップをするためホームページを読みました。 2件ともかいてあることがプーリーの加工でした。 そこでバイク屋に持って行き中央部を幅5.5ミリまで削ってもらいました。確かに見違えるほど加速はアップしたのですが、5回ぐらい止まって加速すると以前の遅い加速に戻ってしまいます。 最高速も90キロから78キロまで落ちました。 そしてバイクをしばらく乗らず置いておいて加速するとやはり早いのですが5回ぐらいでまたもとどうりです。 最高速の低下はいいのですがこの加速が以前に戻る現象なんとかならないでしょうか?

  • 中間加速の速い原付2種

    中間加速の速い原付2種はどのようなバイクがあるでしょうか この前カブ90で国道を走っていたら後ろからあおられて危うく転ぶところでした この際カブからもう少し中間加速(時速50Km~70Km)のよいバイクに変えようと思うのですが  経済的な原付2種ははずせません 用途は通勤で片道10Kmぐらいです なるべくタイヤの径が大きいバイクがよいのですが 自分はカブしか乗ったことがないので他のバイクのことがわかりません 最高速は時速100Kmぐらい出るのはあるでしょうか

  • タイヤ径によるクルマの性格の変更

    バイクの場合、スプロケットの歯数変更により簡単に二次減速比が変更出来るのでハイやローギアード化出来て気分により性格を変えた走りを楽しむことが出来ますがクルマの場合は簡単にはいきません。 初期型のミラージュみたいな副変速機が有ると面白いのですが、そうもいかないのでタイヤ径変更により少々のハイやローギアード化を試んでみたいと思います。 現在2WDでATの軽自動車に乗ってますので主に街中使用する場合前2輪のタイヤを標準よりなるべく小径にすることによりノーマルよりもキビキビした加速の良い走りが期待できると思います。 前輪13インチの場合で車検の通る最小径の場合、ノーマルよりもマイナス何ミリ径までが可能でしょうか。

  • タイヤサイズについて

    現在クロスバイクを購入予定です しかし、スペックの見方がよくわかりません。 同じメーカーでも表示が違うのです。 例えば ブリジストンのアビオスプレイイヤーのタイヤサイズは 26×1.25HEと表示されています。 同じくブリジストンオルビー700は700X28Cと表記されています。 ネットで調べてみるとCというのがタイヤの幅をあらわしているようです。 ロードバイクは23Cがもっとも多く、26 28と上に行くほどタイヤの幅が太くなることがわかりました。 そこで質問が2点ほどあります。 1 アビオスの26×1.25の1.25は何の表記なのでしょうか? 2 アビオスの方がオルビーと比べタイヤが細く重量が軽いです(1キロ程度)。 逆にオルビーはタイヤはやや太いもののタイヤサイズがアビオスより大きいです。この場合、どちらが出だしが楽でしょうか? 長文な上自転車雑誌でも買えばわかるようなことですが、教えていただけると幸いです。

  • タイヤのサイズ

    タイヤ径26インチと27インチ(700C)では加速するのに必要なエネルギーは 当然27インチの方が多く必要に思えますが、 なぜ27インチの自転車が多いのですか? より速度を出そうと思ったら細くて軽いタイヤにする必要があり、 ゴムの総重量の軽いタイヤにするべきだと思います。 路面の摩擦が大きければ大きいほど。 同じ重さだったとしても、径の小さい方がかんたんに 速く回るのではないでしょうか?

  • タイヤの高さについて

    自転車のタイヤの表示にはホイール径とタイヤ幅の教示はありますが、自動車のように扁平率の表示がありません。何故ですか?また700Cという表示はサイズ的には何インチに相当するのですか?

  • グランドアクシス100の加速の谷を解消したい

    グランドアクシスの加速の谷(30~50k辺り)の加速の谷をなくすにはプーリー交換が良いと聞いたので、NCYスピードプーリーに変更しました。 30~50kの谷は無くなりましたが、出だしの0~20kくらいまでがとても遅く20kくらいからグンッとパワーが出る感じになりました。 最高速などは求めていないので、普通の原付みたいに出だしから加速していく感じにするにはどうしたら良いでしょうか? あと排気ガスが白く乗っていると排気ガス臭いなぁと思います。 これは2stだから?それともバイクの調子が悪いのでしょうか? 改造点は、RPMパワーマフラー、NCYプーリーです。 WRは40Gくらいにしています。