• ベストアンサー

夜光貝の大きさ(長さ:センチ)と重量の関係について

夜光貝の大きさ(長さ:センチ)と重量の関係が知りたいです。 例えば、夜光貝の大きさが(1)20センチあるもの、(2)25センチあるもの、(3)30センチあるものがあったとしましたら、重さは何グラムあるのでしょうか? 大体でよろしいですので、教えてください。 また、超特大でギネスに載るくらいのすごいレベルですと夜光貝の大きさ(長さ:センチ)と重量はどのくらいですか?御存知の範囲内で教えてください。 あと、夜光貝の成長スピードは何年で(何ミリor何センチ)大きくなりますか? 教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209171
noname#209171
回答No.1

ちょっと調べてみました。あくまでネット情報です。 夜行貝の大きさは20cmで1Kgくらい。25cmで2Kg余りだそうです。これくらいまではネットで調べることができます。しかし、30cmにもなるとネットでは調べることは困難か不可能だと思います。 もし、30cmもの夜行貝重さを計ることができたら3.5~4Kg近くになると考えられます。ギネス級は、30cmくらいでしょうね。今後はもっと大きな夜行貝が見つかるかもしれません。ちなみに、稚貝は3年で70mmほどまでに成長するそうです。その後はわかりませんでした。 これらは、ネット情報なので信憑性のほどは保障することはできませんのであしからず。

noname#226184
質問者

お礼

わあ、とても良い御回答をいただいて、光栄です! ありがとうございました。 ネットで調べましたが、全く分かりませんでしたので、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育毛剤につて

     抗がん剤治療の副作用で髪が抜けてしまいました。やっと5ミリ程に成長したのですが、夏までに何とか伸ばしたいです。髪の成長のスピードは、1ヶ月に1センチと聞きますが、それでは間に合いません。1日に1センチ伸びたらな・・・。急激に髪が伸びる魔法のような育毛剤なんて存在しませんかね??

  • 鉢植えの河津桜の成長を止める芯止めについて

    今、ベランダに鉢植えの河津桜があります。幹が5ミリくらい、高さが110センチくらいです。高さをもうこれ以上高くならないために、100センチ位の所で幹を切ろうと思っています。この場合、幹の成長には関係ないのかお尋ねしたいのですが。幹の成長も止まってしまうとか、影響が有ると困るのですが。幹は1.5センチ位にしたいです。もし影響が有るようなら、もう少し高く、幹も太くなってから切ろうと思っているのですが、今芯止めしても大丈夫か、お聞きしたいのですが。 ちなみにもう一つ、河津桜の鉢植えが有って、こちらは高さ90センチ位、幹の太さが1.5センチ位です。こちらはもう何年も高さも、太さも変わっていません。このようにしたいのですが。

  • 髪のことで

    最近 気になってるんですが3ヶ月前に髪を茶色に染めたんです。 頭のテッペンは3センチくらい黒くなってます。 最近 抜け毛が多くて抜けるのは だいたい後ろに髪です。 その 抜け毛を見ると3センチも黒くないんです。だいたい 5ミリくらいです。 でも テッペンの髪を抜くと3センチは黒いです。 後ろの髪は成長してないんでしょうか? それと 疑問なんですが シャンプーとかしたり 髪 触ってたら抜ける毛って出てきますよね? その 毛は 根元の白いのが根元の方から抜けないで毛先なんです。 毛先に 白い毛根が付いてるんです。 あたしの 髪は ちょっとおかしいですよね? 

  • シリコンキャップを探しているんですが・・・

     頭のサイズが59センチもあります。  スポーツショップで~59センチのものをかぶってみたんですが、きつい感じがしました。  大きいものがほしいと思いネットで探したら、50~65というものがありました。  しかし、シリコンのもので50~65というのは対応範囲が広すぎではないでしょうか?。SPEEDのシリコンキャップです http://www.rakuten.co.jp/gripsports/494727/501075/500612/  大体、5センチくらいの感覚でサイズがありますが、このサイズ設定は不自然だと思うんですが、ちゃんと65まで対応しているんでしょうか?  あと、60センチ以上のシリコンキャップをご存知な方の情報が頂きたいです。

  • 新築マンション たわみと壁際のフローリングの沈みがあります

    3月完成の新築マンションなのですが、リビングに 一部たわみがありました。直接座ってみてそこからの 視線の位置でわかったのですがだいたい50センチ四方 (だいたいですが)の部分が遠めから見るとへこんで 見えました。あと、壁際すべてが手でぐっと押すと 5ミリ程度壁から床が沈みます。気になったので 施工会社に確認して見に来てもらいましたが うちはスパンクリート合成床工法でLL-45等級フローリング です。クッション剤の入ったフロアなので こういう沈みがあることで音を吸収するなど と説明されたのですがそうなのでしょうか? あと、リビングのたわみも1メートルほどの大きい 定規を当ててもらうと端と端が差があるため カタカタと傾き5ミリはないかもしれませんが 3から4ミリはその定規が水平ではなくカタカタ いいました。一定の方向からだけで、それを 他の方向で定規をあてた場合は水平になっている ようでした。業者がいうにはたわみはまったく ないようにしたいのは山々だけれどこれくらいは 許容範囲ですと言われました。 施工関係のプロの方のご意見を伺いたいです。 関係者側と客側では見る視点がやはり 違うとは思いますが、一般的に許容範囲内 でしょうか?わかりにくければもう少し 詳しく説明するのでどうかよろしくお願い いたします。

  • シャフトの違いによる飛球の違い

    初心者ハーフ50前後(年は30代前半)のレベルの者です。 よくアイアンでは「シャフトは(振り切れる範囲で)重い程よい」と言われています。(ネットでも多くのサイトでそう書いてあります) そのメリットは ・重量増による手打ち防止(あるサイトでは軽いとグリップエンドが先行してしまうと書いてありましたが 私レベルでは理解できませんでした・・) ・ヘッドスピードが早い人でもしなりが一定する(最近ではカーボンも進化しているのであまり関係ないともありましたが・・) ・トルク増大(大きい方が変化量が少ないであってますよね・・)により左右のブレが減る 他にも何かメリットがあるのでしょうか? 素人的には全体の重量が重い分 ボールをよりつぶしてくれそうな気がするのですが(物理学弱いです)、有名なクラブ作りの職人さんがヘッド以外はあまり関係ないとおっしゃっていたのを読んだ記憶があります。 年度末決算セールでアイアンを検討する際の参考にしたいので識者の皆様よろしくお願いします。

  • 海水魚の水槽にシャコ(?)が発生しました

    40センチ水槽で海水魚を飼育しはじめて半年になります。 1ヶ月前に珊瑚を入れたところシャコ(?)が1週間前より多数発生し困っています。 ライト消灯後に動き回り、明るいときは珊瑚の影などに隠れています。 約5ミリ~1センチの大きさで半透明~白っぽい色です。 シャコであれば成長スピードも早く、ヤドカリもやられてしまうと書いてあったので 出来ればシャコを駆除したいのですが、小さくて素早くなかなか捕獲出来ません。 こういった場合はどのように対処するのがいいのでしょうか? また、珊瑚を入れる前にキュアリングはしたつもりなのですが、 本来ならシャコも取り除けているもので、今回はキュアリングが不十分だったのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの大きさ

    本で見たのですが、妊娠2ヶ月くらいで身長2.5センチと書いてあったのですが、これは、足の指の先から、頭部のてっぺんを測った大きさですか?赤ちゃんの体はまっすぐでないので、エコー検査などでは、頭部のてっぺんから、おしりまでくらいの長さで測ってるのでしょうか?そうするとエコーでの大きさは、だいたい10ミリ程度ということですか? 周期ごとの胎児の大きさの基準値を教えて下さい。(安心な範囲でエコーで測った大きさ)

  • 着床出血だったのか知りたいです。

    何年か前の話になるのですが教えてほしいです。 最終生理不明(10月半ば~末に四日間ほど出血がありました。普段の生理は5日~6日くらいあったと思います。) 生理周期不明 出産予定日2011年8月10日 最終生理や生理周期がわからないと伝え1月7日の胎児の大きさから 週数や出産予定日を決めてもらいました。 2010年12月15日 CRL2.2ミリ GS20.7ミリ だいたい6wくらいといわれまし た。 2010年12月21日 週数不明 CRL5.8ミリ GS17.7ミリ 2011年1月7日 9w2d CRL2.15センチ 2011年1月25日 11w6d (エコー写真は12w5d) CRL465センチ 2011年2月28日 16w5d (エコー写真は17w5d ) BPD4.11センチ EDD11.8.3 2011年3月6日 20w3d BPD5.12センチ FTA20.44 FL3.40 推定体重419グラム EDD11.8.7 受精日は11月17日になるので10月の出血は生理だと思うのですが胎児の成長具合からみてもあり得ないでしょうか? 10月初め~半ばの行為での妊娠を否定したいです。

  • 全国学力テスト数学Aの料金表の問題

    閲覧ありがとうございます。 新聞で見た、2011年の全国学力・学習状況調査、 中学校第三学年数学Aの大問9の解き方が分かりません。 以下、問題内容です。(読売オンラインにも載っています:http://www.yomiuri.co.jp/feature/gakuryoku/2011/pdf/t3suua-exam.pdf) 9.下の表は、定形外郵便物の料金表です。この表の重量と料金の関係について、下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。  重量 料金  50gまで 120円  100gまで 140円  150gまで 200円  250gまで 240円  500gまで 390円  1kgまで 580円  2kgまで 850円  4kgまで 1150円  ア 料金は重量に比例する。  イ 料金は重量に反比例する。  ウ 料金は重量の一次関数である。  エ 料金は重量の関数であるが、比例、反比例、一次関数のいずれでもない。  オ 料金は重量の関数ではない。 以上です。 回答はエとなっているのですが、その解き方が分かりません。 グラフを書けば大体規則正しくなっていることは分かりますが、 だからといって料金は重量の関数であると言い切れるものでもありません。 「料金は重量の関数である」ということは、 料金(y)と重量(x)はy=f(x)の関係になっているということですよね。 この場合はどの様な式になるのでしょうか。 中学の問題ですので、なるべく中学までに習う解法でお願いします。 どなたかご教示くだされば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 日本のオリンピック選手の名前が読めないものが増えていると感じています。
  • 最近の日本のオリンピック選手の名前が難しいものが多く、読むのに苦労します。
  • 日本のオリンピック選手の名前が理解しづらいものが増えていると話題になっています。
回答を見る