• ベストアンサー

象印 温泉たまご器をお持ちの方に質問です

s320403の回答

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.2

全くの部外者ですが まあ聞いて下さい。湯の温度を多少ぬるめにしてやってみたらどうですか?湯の量を減らすよりは 効果的と思うのですが・・・。要するに やりすぎの状態になってしまっていると思いますので 時間を短くするか 温度を下げるかでしょう。その試行錯誤で卵を無駄にしたくないと言う事であれば ご容赦を。

emoto
質問者

お礼

ごもっともなご意見を有難う御座います。ですがご提示の方法が取れないのには訳がありまして、残念な事にこの温泉たまご器は時間を短くする・温度を下げるの機能が付いておりません・・(本体には「温泉卵」か「ゆで卵」の二つのスイッチのみあります)。ですので困っている訳です。やわらかく仕上げる為に水の量を減らすというのは説明書通りの作り方でして、機能の上では他の選択肢はありませんでした。 途中で電源を切ってしまうことで強制的に時間を短くする事は出来ますが、「誰でも手軽に温泉卵が作れます」の温泉たまご器で試行錯誤している事自本末転倒である気が致します。試行錯誤を繰り返したのちの購入だったので・・。

emoto
質問者

補足

誤字がありましたので訂正です。 >~いる事自本末転倒である・・・を、 >~いる事自体本末転倒で・・・に訂正致します。 失礼致しました。

関連するQ&A

  • 温泉たまごの作り方を教えて下さい。

    家庭で簡単に温泉たまごを作る方法がありましたら教えて下さい。 温泉卵は白身だけがゼリー状に固まっていて黄身は半熟というよりもほとんど固まっていないのがいいです(ポーチドエッグの黄身のような感じ) どうぞよろしくお願い致します。

  • 温泉卵がうまくできない。

    温泉たまごを作ってみようと、いろいろ挑戦している のですが、なかなか思ったようにいきません(^^; ネットでも調べていくつかの方法を試してみたのですが 全て失敗…何が悪いのか。。 一番温泉卵っぽくできたのは、湯を沸かして常温に 戻した卵を入れる。1~2分弱火で煮て、火を止めて 10分程放置します。 これで温泉卵っぽくなったのですが、今度は殻が剥けない… 殻に白身がくっついてきて結局黄身だけになって しまいました。 できれば「私はこうやって作ってます」というような 実体験を教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ゆでたまご・半熟たまご・温泉たまご

    お読みいただきありがとうございます。  No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。  たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。  それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?  前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

  • 温泉卵って…

    作り方が色々紹介されているので、色々な方法で作って(試して)いるのですが、「温泉卵ってこうだっけ?」と思ってしまいます。 結局は保温状態で長くおいて作る、という感じですが、 私が作った出来上がりは「白身は大体固まっている(少し柔らかい)。黄身はトロトロ(あまり固まっていない)」です。 これって、ただの超半熟、ではないのでしょうか? 温泉卵って、「黄身はややトロトロ、白身はあまり固まっていない(黄身よりもトロトロ)」ものかと思うのですが、定義としてはどちらですか? あわせて、本当の温泉卵の作り方も教えてください。

  • 温泉卵の作り方

    某お料理サイトを見ながら色々ためしてるのですが、どうも納得のいく温泉卵になりません。納得のいかない部分はふたつで、1黄身はいい感じに柔らかく半熟状に固まるけど、殻を割った時に殻の内側に固まった白身がくっつく。2白身は殻にくっつかずつるんと全部取れるけど、黄身が固まらず、あったかい生状態。以上のふたつに困ってます。このふたつをクリアできる作り方ってないですか?因みに試したのは全て、お鍋にお湯を沸かしてから水を少し足して卵を沈めて放置…というやり方です。違うのは放置時間くらいです。

  • ふわふわ卵焼き

    先週、「卵焼きをふわふわにするには、白身と黄身を別々に分けて、白身だけメレンゲにするといいよ」って言われたんですが 今日実際にやってみたら、ぼろぼろになってスクランブルエッグ状態になってしまいました。(まぁ、美味かったんだけどね・・・・・) いったい何がいけなかったんでしょうか? 分かる人がいたら回答ください。

  • 温泉たまごができる仕組

    温泉たまご器をもらいました。 温泉たまごは黄身と白身の凝固温度の違いを応用して作るということですが、今ひとつしっくりガテンがいきません。 色々調べた結果、最初から白身の凝固温度を超えているお湯につけているので、白身が固まらないということだとは思うのですが、熱がたまごに伝わる間に白身の凝固温度も通過すると思うのですが、どなたか分かりやすく説明いただけませんでしょうか。

  • 不思議な卵

    飲み会でその名も「不思議な卵」というデザートがあるお店に行きました。殻付のゆで卵が出てきて、剥いた卵とアイスクリームを一緒に食べるものです。そのゆで卵は黄身と白身が混ざった状態で固まっています。 何人かで観察しましたが、殻に穴はありません。継ぎ目もありません。卵を食べたとき、殻の内側の膜の断片らしきものがありました。 以上のことから、茹でる前になんらかの方法で黄身と白身をシェイクしていると考えられます。そういう卵を作れると聞いたことがあるのですが、方法までは思い出せません。ご存知の方、教えてください。

  • 温泉卵失敗

    温泉卵65度キープ、20分では。。。。。黄身もそこそこ、弾力ありそな感じで、これはこれでよかったのですが・・・・・ テレビで見た、黄身がどろっと流れてくるような感じにするには 何を修正したらできますか?白身が半熟、卵を箸で割ると、、、黄身はとろり流れる感じです

  • 「温泉玉子」を作ると、白身がカラにくっついてしまいます

    「ボールに熱湯一歩手前ぐらいのお湯を入れて、 室温に戻した玉子を沈め、アルミホイルでフタを して置いておくと、温泉玉子が出来る」 と聞いて、時々作っています。 確かに出来るのですが、 ほとんどの白身がカラにくっついてしまって 落ちてこずに残ってしまうんです。 (黄身と少量の白身は落ちるのですが) これはどうしてなのでしょうか? また、くっつかない方法があれば教えて下さい。