• 締切済み

ケースワーカーさんなら誰でも知っていますか?

私は障害者1級認定(障害者手帳を所持)をもつ透析患者ですが・・・障害者手帳を持っている者なら誰でも、社会保険庁に対して障害年金受給申請の手続きをする事ガ出来ますか?・・・・・支払いは25年300月以上継続しなければ出ないことを勿論しっていますが・・・・とりあえず申請の手続きはする事が可能でしょうか?・・・ケースワーカーの資格をお持ちの方この事はケースワーカーならだれでもしっていますか?教えて欲しいのですよろしく願います。

みんなの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.6

でもね、基本的には年金は社会保険労務士に聞かれるのが一番なのですよ. ソーシャルワーカーはあくまでも、その人の生活を支えていく上で必要であるから、年金制度を勉強しているのであって、特に年金の申請の説明をしたり申請の手伝いをしている医療機関のソーシャルワーカーは過去に社会保険労務士団体からクレームが来た事もある位なんです。 ケースワーカーと言うのは呼称ですし、ソーシャルワーカーといっても福祉分野における相談支援業務をする人ですから、例えば、高齢者の施設につとめているソーシャルワーカーなどに障害年金について聞いてもわからない事が多いかもしれません. 年金制度はよく変わりますし、学校で少し勉強した位ではわからない程ややこしいものです. でも、あなたが透析を受けておられると言う事であれば、透析のソーシャルワーカーはかなり勉強していますので、患者団体と透析ソーシャルワーカーが一緒になって出した社会保障の本などもありますので、読んでみられてはどうかと思います.

muzan
質問者

お礼

ケースワーカーと言う職業、私共一般人は、福祉関係及び関連年金(障害認定されると、その時点で障害年金受給申請権の確立)の専門職と思っていましたが、現行の年金制度と同じく、どうやらかなりがたイイカゲンな職業なようですね!・・・・現在争議中なもので詳しい事は「お話」出来ないのですが・・・・・・お蔭様で大分「その正体」が検討付き始めました。どうもありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superkame
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.5

障害年金受給に関しては適切な回答が寄せられていますので割愛します。 ケースワーカーに対する私見です。基本的にケースワーカーとは単なる職域呼称であって何らかの資格等を指すものでは有りません。大半の社会福祉事務所のケースワーカーは、一般行政職で特段の資格を問うていません。定期的な移動を伴い、来年は図書館に移動と言った実情です。もちろん多くの担当(多い場合50名程度)を抱え専門知識を習得しつつ、あらゆる事務手続きの代行や入院の付き添い、遺骨の保管までをこなす方がいるのも事実です。ただ残念ですが個人の資質やモチベーション次第になっているのが現実です。ですからご自身が確りとした知識や考え方を持っていないままケースワーカーという職域に全てを委ねてしまうのは大変危険な事だと言わざるを得ないのです。

muzan
質問者

お礼

的確な教示大変参考になりました。 しかし今後、我国における最大の人口数を持つ,団塊の世代が退職、老齢世代が急増する時代を迎えて一番頑張ってもらわなければならない職業であるケースワーカーという職業が「頼りない」のは困り者だと感じます。 国家試験制度等を導入して「専門的な職業意識を所持した」プロケースワーカーの早期育成が必要と感じます。 どうもありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6637
noname#6637
回答No.4

回答されている以外のこと補足します。      社会保険事務所に提出する書類の中で、お医者さんに書いてもらう「診断書」と、自分で書く「病歴・就労状況申立書」は書き方に注意が必要です。その書き方により年金がもらえなくなったり、級位が低くなった人が多々いるからです。             また、muzanさんがいつから透析を受けているのかわかりませんが、透析を受け始めた日までさかのぼって、年金を請求できる場合があります(遡及請求といいます)。それができるとかなりの金額がもらえることになります。 ケースワーカーで細かいところまで知っている方は残念ながら少ないです。 私としては、本を読んで自分で勉強なさることが、一番良い結果につながると思います。本当そう思いますよ。 参考としては、 ・実例障害年金-障害年金裁定請求の実例と認定基準  薄田政雄 日本図書刊行会 ・障害者が自立できる年金を   鈴木静男 本の泉社 など だいたい図書館にあると思います。 社会保険事務所に相談に行くのもいいですが、たまに詳しく知らない人がいて、困ることもあります。  その時は社会保険業務センターの障害年金課というところで直接相談すれば、詳しい方がいます。 ありきたりの事しか言えませんが、がんばって下さい!

muzan
質問者

お礼

どうも「お礼」が゛遅くなりまして失礼しました。 「障害年金受給申請には、時間が掛かりました。ご指摘の初診日の確定には、社会保険事務所と何回もやり取りし、半年位かかりました。TVで話題の「自分達の住むマンション建立資金」や乗り回す「黒塗りのクルマ」等々には「湯水の如く、我々が委託した年金資金を大放出」しているのに「障害認定者への年金受給資格認定」には「極めて厳格」と言う次第です。しかしケースワーカーさんと言う職業「本人の自覚次第」極めて「お役人」的な職業と思いました。・・・・・民間じゃ?・・・・勉強になりました。ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

こんばんわ、ソーシャルワーカーです.職場によってはケースワーカーとも言うかな? 今の所残念ながらソーシャルワーカーと名乗るための資格はありませんので、役所でケースワーカーと呼ばれている人などは全く福祉の勉強なんてしてない人の方が多い位です. 一応、社会福祉士という国家資格を取るためにはもちろん、障害年金の勉強をします. そのため、ある程度の事は知っていると思います. 病院にいる医療ソーシャルワーカーに聞くのが一番です.いろんな分野がありますので. 透析で1級と言う事であれば、だいたいは年金が取得できると思われます. また、老齢年金ではありませんので、25年の年金をおさめていなくても受給できます. まず、 1)初診日がいつかと言う事です. 2)初診日の前月までに年金納入義務期間の2/3の    期間支払いをしているか(免除にしてる期間も含め               られます) 3)2/3納めてなかったとしたら初診日前1年間に  未納が無い事(これは期間限定の措置です) 4)障害が固定している、もしくは初診日から1年半   経過している事 です。 書類は#2.さんが言われているように社会保険事務所か区役所にもらいにいって下さい. その時は年金手帳を忘れずに. 初診日証明、診断書、申立書など必要な書類があるのですが、いまいち書き方がわからない時はソーシャルワーカーに聞いて下さい. ソーシャルワーカーは病院の中では年金などの制度の専門家でもありますので. 医療相談室とか、医療福祉相談室、ケースワーク室などいうお部屋にいると思います.

muzan
質問者

お礼

どうも「お礼」が遅くなりまして「失礼しました」 ソーシャルワーカーさんですね! 専門家として大変詳しくご丁寧なご教示「ありがとう御座いました」 貴方のような方が「私共のケースワーカー」であれば「現在の争議」には至らずに終わったと思われます。 これからも私共のような「迷える羊」に専門家としての「的確なご教示、ご指示」お願いします。 どうもありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

障害年金申請書の事務手続き経験者です。 まずは申請に関してですが、申請自体は誰でも申請する権利はあります。 ただ、申請をしたからといって障害年金を必ず受け取ることが出来るとは限りません。 申請に関する条件と、申請してからの審査があります。 まずは「自分は何の障害年金に該当するか」をしらなければなりません。 障害年金というのは、「今持っている障害が、いつから障害と認定されたのか」が、大切です。 透析をされているのであれば、おおよそですが腎臓が悪かったか、糖尿病からきたのか、など考えられますが、「ご自分の透析を受けることとなったもともとの病気の初めて病院にかかった日」いわゆる「初診日」がいつかが・・・かなり問題です!    「初診日」の時に、加入していたのが「国民年金」なら・・・「障害基礎年金」の請求をしますし、  「初診日」の時に、加入していたのが「厚生年金」なら「障害厚生年金」を請求します。 それぞれ、どちらに該当するかで申請するための条件や審査の条件が違ってきます。 一応、「障害基礎年金」・・・国民年金に加入していた場合をお知らせいしますね。 =申請するための条件= (1)20歳から「初診日」の前月までの期間に年金支払い期間と免除を受けた期間が、足して2/3以上あること。 (2)(1)を満たしていない場合でも、「初診日」の前1年間に未納期間がないこと。 (3)障害認定日より1年6ヶ月以上経過していること。もしくは医者より病気の回復が不能と診断されている場合(症状が固定されている) ・・・の条件が基本的な条件です。 musanさんのようにすでに透析をされて障害認定を受けている場合は、症状が固定されていると判断されますから、納付の用件を満たしていれば申請も出来ますし障害年金の該当になるケースが多いです。 なお、厚生年金の場合もおおよその条件は似ていますが、加入していた期間などきちんと確認をすることをお勧めしますので、直接社会保険事務所に行くことがよいでしょう。 また、それぞれ申請用紙や医者の診断書が必要ですが、どちらも決められた指定の用紙がありますので。 「障害基礎年金」の場合はお住まいの管轄の市町村役所で、「障害厚生年金」は社会保険事務所でもらいましょう。  また、障害者手帳が1級だからといって、受けとれる障害年金が1級とは限りません。年金審査のための病気の基準が存在します。審査してみないと該当の予想はつきません。同じ透析をしていても個人によって症状や生活環境が違うからです。 それからケースワーカーさんについてですが、私が知る限りでは日本ではまだまだケースワーカー自体の扱いがプロとして認められていなかった気がします。(2年位前までの話なので、今はわかりませんが・・) 相談員的扱いだったような気がします。必ず年金制度を知らなければならないという話は聞いたことがないですし、上記に私が記したことのような障害年金の申請内容はまず知らないといってよいでしょう。  知っている方こそ、自分で勉強されている方と思われます。  参考にしてみてください。

muzan
質問者

お礼

すいません、お礼のご返事が遅くなりました。正直お話しますと、このしゅの件で、最初のケースワーカーの初歩的と言うか?公務員的「やるきなさ」それとも悪意で見れば「金銭がからむ」「故意にやったのか?」まっ一種の「争議状態になっていますので、この相談員ケースワーカーと呼ばれる人種の「実体」を知りたかったのでお尋ねしました。大変几帳面で明晰な文章、勉強しました。どもありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>障害者手帳を持っている者なら誰でも、社会保険庁に対して障害年金受給申請の手続きをする事ガ出来ますか? 審査を通るかどうかを別にすれば、書類の提出(申請)なら誰でも出来ます。 ケースワーカーさんも経験したことしか言えませんので、審査が通らない場合は診断書等の書類代(自己負担)が無駄になるので、迂闊なことも言えないでしょう。 とりあえず、社会保険事務所の窓口で対象者の基準に付いてお聞きなったらいかがですか?

muzan
質問者

お礼

早速のお答えありがとう御座います。 ケースワーカーの経験ですか?ケースワーカー資格試験時などに、障害年金受給資格など障害者との相談時に絶対に必要条件とおもわれますが?関連勉強などしないのですか?とケースワーカーさん自身に「お聞きしたく」かきました。・・・・・・・・・・どうもありがとう御座いました。よろしく!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護のケースワーカーについての質問

    生活保護のケースワーカーは、自分の受け持つ精神障害者受給者が、有効期間内の精神障害者保険福祉手帳を所持しているか把握しているのですか?それとも知らないのですか?

  • 老齢基礎年金と障害者年金

    現在、75歳の母が老齢基礎年金を受給しています。 腎臓が悪く、先月から障害者の認定(障害者手帳)をうけ、人工透析を開始しました。 この場合、障害者年金を申請して受給できるのでしょうか。 つまり、 老齢基礎年金+障害者年金として受給できるのでしょうか。 それとも どちらか一方だけでしょうか。 障害者年金の受給額が多かった場合は、 障害者年金に切り替えが可能とかあるのでしょうか。

  • ケースワーカーの方は信用できますか?

    障害年金の申請を考えています。 私は手帳3級取得の精神障害者(発達障害とうつ病)です。 無料相談などで社労士さんに相談したことはあるのですが、 結局、社労士さんに依頼するとお金がかかるので、社労士さんではなく、 病院のケースワーカーさんと一緒に障害年金の申立書を作成しています。 でも、そのケースワーカーさんが時々、「これ何だっけ?」などと発言したり、 無料相談した時に社労士さんが作成してくれたプリントを参考にしているように見え… 本当に詳しいのかなっと思うような言い方をすることがあります。 病院の方では先生とケースワーカーさんが複数人いるそうで、 年金の手続き経験が豊富なようで慣れているそうなのですが… 病院のケースワーカーさんにお世話になるのが初めてで、 この人に任せて良いのか、力量があるのか自分では判断できません。 お世話になっているので、今更お断りするのも失礼な気がしますし、 障害もあり、手続きに関しては当たり前ですが、 素人なので、プロにお任せしたい気持ちがあります。 ケースワーカーさんなりにお考えがあると思いますし、 主治医の方や、他の方にもご相談しているようなのですが… 正直、混乱しています。 *自分の状態を詳しく書いても良いのか分からないので、書いていません。  申し訳ないです。 このままお任せするべきでしょうか? それとも社労士さんや他の方を頼った方が良いでしょうか?

  • 介護認定について

    介護認定を受ける時 障害者手帳の等級は影響ありますか。 78歳で透析を週3回受けており障害者1級の障害認定を受け障害手帳は持っています。 年金は老齢厚生年金です。 今度 目の状態が悪くなり視覚障害申請も考えています。 視覚障害の分も申請することで 今後介護認定を受けるたりする時にメリットはあるのでしょうか? 同じであれば障害者の手続きは今のままでと考えています。  アドバイス宜しくお願いします。

  • 障害者基礎年金について

    障害者基礎年金について分からない点があります。 現在障害者基礎年金を受給しております。 透析を受けていてシャントを人工血管で作成し障害者手帳も所持しております。 腎臓の障害は難病の合併症です。 なので難病のほうが寛解したら腎臓の機能も回復し離脱もありうると説明されました。 もし離脱をした際は障害者年金は支給停止となるのでしょうか? また障害者手帳は返還しなければいけませんか? 難病の方でリハビリ中で現在無職です。障害者枠で働き口を探そうと思っているので手帳がなくなると就職が難しくなります。(健常者よりも体力や力が著しく少ないので) もし離脱して支給停止しなければいけないとき何か手続きはしないといけないのでしょうか? また難病が悪化した場合にまた透析をしなければいけなくなる可能性もあります。 その場合はまた申請をしたら受給できるのでしょうか? 読みにくいかもしれませんがご回答宜しくお願い致します。

  • 生活保護受給中の障害者加算について

    1年前から生活保護を受給しています。 精神障害福祉手帳2級所持、 障害基礎年金2級も受給しています。 障害年金は今年の夏に申請しましたが 決定した後も未だに「障害者加算」が付いておらず 保護費から障害年金分だけは引かれますが 加算等は有りません…。 勿論、年金申請、決定等は都度ケースワーカーに連絡し、年金証書のコピーも提出しております。 障害年金申請から、もう直ぐで5ヶ月になります。 障害年金2級以上で加算が付くと思っていたのですが私の認識違いなのでしょうか…?

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 生活保護の障害者加算

    私と主人で生活保護を受給しております。 去年の9月から、主人が糖尿病腎症のため透析する事になり 障害者手帳を申請することになりました。 2011年12月9日に1級の手帳が交付されまして、その事を市役所の生活福祉課のケースワーカーに電話で伝えたところ、「手帳を持って福祉課に来て下さい」と言われたので行きました。 見せに行くと、障害者手帳をコピーしただけで終わりました。 障害者加算が支給される事などの話は一切なかったのですが、障害者加算は支給されないのでしょうか? また、障害者加算は自分で福祉課のケースワーカーに言わないと貰えないのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いします。

  • 障害年金申請と雇用保険手続き

    現在精神障害者手帳2級を所持しています。 障害年金の請求要件を満たしていて、近いうちに書類を提出する予定です。 また、勤めていた会社を退職したので雇用保険の受給資格があります。 雇用保険の手続きに行ったところ医師の診断書(週30時間就労可能)を添えれば待機期間なしですぐにもらえるとの事でした。 生活のことを考えると雇用保険がすぐに受給出来るのはありがたいですが、障害年金の審査が不利にならないか心配です。 雇用保険と障害年金の併給は問題ないと手続きの際に言われました。 そこで、教えていただきたいのは ・障害年金の審査で認定されない、  等級が低くなるなどのマイナス点にならないでしょうか? ・雇用保険は延長して年金申請のみにしたほうが良いのでしょうか? ・その際傷病手当の受給が可能になると思うのですが、  雇用保険の傷病手当は障害年金と併給できるのでしょうか? 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 生活保護の(精神)障害者加算について

    生活保護の障害者加算についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、生活保護受給中なのですが、精神障害者手帳2級も交付されています。 病院の初診日より1年6ヶ月経過後を持つ人などには「障害者加算」が適用されるとネットで見たですが、今年の4月でその条件を満たします。 しかし、ケースワーカーの話では、精神障害者手帳の場合、障害年金の受給資格を持っていなければ、障害者加算が出来ないなどの事を言われました。 この事はネットでは記載されていなかったのですが、本当なのでしょうか? また、各地方自治体などによって基準の違いなどあるのでしょうか? 私は経済的理由から年金を払えなかったので、障害年金の申請をしても資格が降りることはないと思われますので、障害年金については諦めているのですが、生活保護の精神障害者加算についても、その資格を有していないのでしょうか? 少しでも受給額が増えるだけで生活が助かるので、今回の障害者加算は受けたいのですが、どなたか詳しい方、知っていましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-710Aを使用しているのですが、印刷をかけるとエラーが出てしまいます。
  • Windows11をダウンロードした影響なのでしょうか?必要であろうエプソンのアップデートはかけています。
  • どうしたら印刷できるのでしょうか?
回答を見る