• ベストアンサー

ベイズの定理

yyssaaの回答

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

>晴れの日を事象A、雨の日を事象B、売り切れないを事象E とすると、 P(A)=0.4、P(B)=0.6 晴れの日に売り切れない条件付確率P(E|A)=1-0.8=0.2 雨の日に売り切ない条件付確率P(E|B)=1-0.3=0.7 売り切ない(事象Eが生じた)ときの事象Bの確率P(B|E)は ベイズ定理の定理により P(B|E)=P(B)*P(E|B)/{P(B)*P(E|B)+P(A)*P(E|A)} =0.6*0.7/(0.6*0.7+0.4*0.2)=0.84だから 降水確率は84%・・・答

関連するQ&A

  • 天気予報の「降水確率」について

    屋外の行事予定をたてるのに、「週間天気予報」をみて振り回されることがあります。そこで、天気予報の降水確率についてお聞きします。 「週間天気予報」にて、A県のB日の「降水確率が30%」の予報があった時、A県をブロック化して見た場合、B日の一日(0時から24時の間?)において、1ミリ(降水量に関係なく)でも雨が降る確率の平均値が30%である意味と思います。 ということは、A県の中でも、「ある地域」においては、B日のうち「ある時間帯」においては、「全く雨が降らかったり」、逆に「大雨であったり」することがあるということでしょうか。 例えば、0時頃の降水確率の平均値が30%(降水量予想に関係なく)であるとすると、たとえ、あとその日1日が晴れであっても、その日の「降水確率が30%」となってしまうのでしょうか。 「週間天気予報」をどの様な前提で利用すればよいか、常に悩んでいますので、お教え願います。

  • ベイズの定理

    すみませんが、問題がとけなくて困ってます。 ツボaとbがあって、aに赤玉5、青玉3、黒玉2個、bには赤2、青3、黒5が入っている。aから1個に取り出してbにいれ、次にbから1個の玉を取り出すと黒だった。初めにaからとりだしたのが黒玉である確率は? という問題をベイズの定理でとく問題です。誰か教えてください

  • 天気について・・・

    大阪の天気について聞きたいことがあります。 7月21日に大阪のUSJへ行きます。 そこで台風なども気になってて、ずっと天気を見てるんですが週間天気予報がサイトによってまったく違います。 さきほど11時の気象庁の週間天気予報では大阪は信頼度「A」のかくりつで21日の大阪の天気は 曇り時々晴れ。で降水確率は30%と表示しています。 信頼度「A」と言うのは 確度が高い予報 ・適中率が明日予報並みに高い ・降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性がほとんどない でほぼ間違いないと言うような確立です。 また先ほどの11時に更新居ているお天気サイトはみんな気象庁と同じく晴れ。 ただUSJのサイトで掲載している21日の天気は 曇り時々雨 降水確率60%です。 これは10時更新のもので、10時更新のサイトが割りと多くこの表示をしています。 やっぱり台風の進路によって天気がコロっと変わったのでしょうか? というのも10時30分に更新された台風の進路は西よりになっているからです。 日本をなんとかそれそうな進路に変更したからかな? それとも大阪とUSJでは天気がちがうのでしょうか? 曇り時々雨。降水確率60% 曇り時々晴れ。降水確率30% どちらを信用すればいいですか?

  • 外は日本晴れ、天気陽報は一日中降水確率0%だったので、布団を干して外出

    外は日本晴れ、天気陽報は一日中降水確率0%だったので、布団を干して外出したら、雨が降って布団は濡れ駄目になってしまいました。貴方は天気予報は何処まで信じていますか。天気予報は唯のマスメディアの余興に過ぎないのですか。

  • 過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か

    過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か月の大半かそれ以上を占めることが多いのに、週間天気予報もそれと同じくらい雨や雪マークで占めるようにしないのはなぜですか。 普通に考えたら過去の天気概況と同じくらい予報も雨や雪マークがなければ降水予報は外れまくりと思えます。予報する側は当てることが大切なのになぜこうしないのでしょうか。 仙台の4月20日に発表されていた週間天気予報は7日後の27日まで全部曇か曇時々晴か晴時々曇で、降水マークが1つもなかったですが、結局、過去の天気概況は21日、22日、23日、24日、25日は雨が降りました。これら5日分の雨マークなしの予報は降水確率40%以下ということになりますが外れています。5割に満たない降水確率なら雨マークなしで予報して過去の天気概況に雨と書かれない日の方が多くなければならないはずですが、実際は雨と書かれる日が多いです。 外れることが多いなら、7日後予報から降水確率を70%や80%など高めにすれば予報と過去の天気概況が合いやすくなるので当たりやすくなるのに、なぜそうせず低い降水確率で予報してやっぱり外れましたとなることを繰り返すのですか。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • ベイズの定理

    ある地域の住民のうち、1%がウィルス感染者とし、このウィルスをある検査方法で、検査すると、感染者が陽性を示す確率は98%、非感染者が陽性を示す確率を5%とする。 (1)ある住人が陽性と判定されたとき、その人が感染者である確立を求めよ。 (2)ある住人が陰性と判定されたとき、その人が実は感染者である確立を求めよ。 この(1)(2)とも自力で解いたのですが、出てきた答えに実感がわかないので質問させて頂きました。 (1)検査される人が感染者である事象をT、そうでない事象をFとする。さらに、検査で陽性を示すという事象をAとする。 事象の起こる確立を、P(事象)と表すこととすると、求める確立は、 P(E|A)である。 ここで、ベイズの定理より、 P(E|A) ={P(E)P(A|E)}/{P(E)P(A|E)+P(D)P(A|D)} ={0.01×0.98}/{0.01×0.98+0.99×0.05} ・ ・ ・ =0.165 (2) 陰性を示した事象をBとし、求める確立はP(E|B)で、ベイズの定理から、 P(E|B) ={P(E)P(B|E)}/{P(E)P(B|E)+P(D)P(B|D) ={0.01×0.02}/{0.01×0.02+0.99×0.95} ・ ・ ・ =0.0000213 このような考え方で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください!!!とても気になります!天気予報はどのように決まるの???

    こんにちは。 今までも不思議に思っていましたが、天気予報について気になる事があり、知りたいです。 (1)晴れと曇りはどのように違うのでしょうか? また、(2)「晴れのち曇り」と、「曇りのち晴れ」とは、何が違うのでしょうか?降水確率等に関係してくるのでしょうか? 最後に、(3)降水確率とはどのように決まるのでしょうか? 過去のデータと参考にするという事も聞いた事はありますが、実際にはどのように決められているのか気になります。降水確率50%の場合、どのような判断をすればいいのでしょうか?例えば、同じ降水確率でも、季節によってとか、前1週間のデータによって、などあるのでしょうか? 専門家の方、また、天気予報について詳しいかた、是非ご回答いただきたいと思います。 また、天気予報についての詳しいサイト等でも構いませんので、ご存知の方教えていただきたいです。 とても気になっています。。。。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【週間天気予報の謎】台風12号が接近しているのに週

    【週間天気予報の謎】台風12号が接近しているのに週間天気予報が晴れで降水確率30%ってどういうことですか? 土、日、月のどれか確実に雨ですよね・・

  • 明後日の降水確率は?

    明後日の名古屋の降水確率は、 MSN天気予報では20% goo天気予報でも20% あ、だいたい晴れかな。 と思っていたら、 ウェザーニュースでは60% なんで? こんなに違うの?? それともウェザーニュースの降水確率は他と意味が違うのでしょうか? 前々からウェザーニュースの天気予報は外れることが多い気がするんですが・・・。

  • 条件確率とベイズの定理

    条件確率である P(A|B)=P(A∩B)/P(B) とは和訳するとどういう意味なのでしょうか? またベイズの定理の P(B|A)=P(A|B)×P(B)/P(A) もうまく理解できません…何か良い例はないでしょうか? 回答よろしくおねがいします。