• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:観葉植物(アルテシマ)が落葉する理由)

観葉植物(アルテシマ)が落葉する理由

lions-123の回答

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>観葉植物(アルテシマ)が落葉する理由 ↓ 現場・現状・現物を見ずして憶測でモノをいう訳には参りませんが・・・ 質問文の中からの推測では「ひょっとしたら・・・」ご参考までに述べてみますと おおよそ植物は原産地の気候風土に適応し、それ以外の諸条件で耐性がある部分と非常に弱い部分が有ります。 温度・水遣り・土壌・日当たり・風通しetcですが、鉢植えで多いのは、樹木の成長に伴う→根詰まり・根腐れや置き場所による日当たり・風通し、エアコン等の風による風害でストレスを感じ葉を落としたり身を守る自己防衛の場合が考えられます。 鉢の大きさの適性・土壌の湿り具合・空調の風の直接あたる場所かどうか、西日や強烈な日差しが直接あたるサッシやガラス窓の付近では・・・ 湿り気が多過ぎて根腐れとか根が張って鉢の大きさが小さすぎる根詰まりは大丈夫ですか? 原因の推定と対策ですが→鉢の周囲を少し掘って根の密生度を確認したり、小枝を切って見て切り口から生きてる・乾き弱っているという樹勢のチェックも可能です。 また、土壌の湿り具合で水遣りの過剰や不足をチェックするとか、水遣りの頻度から水捌けの適切さや用土の状況確認が出来ます。 それらの条件と植物の自衛本能の帰結が落葉でのストレス(負荷)の軽減と成っているのではと思います。 皆様からの情報やアドバイスを参考にされ、早く原因が分かり、早急に対応され元気回復しますよう、心より祈念申し上げております。 ※参考記事 http://www.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-3264389164452911%3Afqusuu-lx29&ie=Shift_JIS&q=%83A%83%8B%83e%83V%83%7D&sa=%8C%9F%8D%F5&siteurl=engeisoudan.com%2Flng.cgi&ref=&ss=4167j2145361j10#gsc.tab=0&gsc.q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B7%E3%83%9E&gsc.page=1

yamadaman072
質問者

お礼

助言ありがとうございます。 内鉢の下を確認したら根が底から出るほど成長していました。 根詰まりの可能性がありますので、 ひとまず根を整理し、新たな土に入れ替えて 様子を見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 黒法師の落葉が激しい

    黒法師が下葉からポロポロ落葉して大輪だった物が小ぶりになってしまいました。 休眠と高温による生理現象だと思うのですが、毎日のように葉が取れるのでちょっと不安です。今の時期の黒法師はよくある現象なのでしょうか? 秋の成長に備えて葉を入れ替えているのでしょうか? 6月の初旬に水やりをして現在は断水してます。朝日から9時ぐらいまで日に当ててその後明るい日陰で管理しています。夏は遮光率30%のシートで葉焼け対策をする予定です。

  • アジアンタムの胞子から枯れてきました

    4月から職場が変わり、住宅展示場に勤務しています。 観葉植物がいくつかあるのですが、その中のアジアンタムが危機的状況に陥っています。観葉植物についての知識がなかったため水やりを怠ってしまい、4月のうちに殆どの葉がチリチリになってしまいました。 枯れた葉は枝から切り取り、現在は明るい室内で(カーテンがないので直射日光の当たらない壁際に置いています)1日に2~6回くらい霧吹きで葉水をやり、1日~2日に一回鉢に水やりをやっています。(受け皿に水が出てくるくらい。出てきた水は捨てています) 5月に入ると葉の裏に胞子が出来たのですが、そのまま放置していても大丈夫と本に書いてあったので放置していると(水やりなどはちゃんとやっていました)胞子が茶色く枯れてきて、胞子がある部分から茶色が広がっていき葉が枯れてしまいました。 胞子がついていない葉は無事なものもありますが(黄色くなったり枯れたものもあります)殆どの葉に胞子ができていて枯れてきていたので切り取ってしまいました。新芽も10本くらい出てきていますが、元気に育っているのもあれば枝が茶色くなってきているものもあります。 これは水やりが足らないのでしょうか?乾燥気味の職場なので霧吹きの後にビニール袋などを掛ける‥ということも考えましたが展示場であまり見映えがよくないと思うのでやっていません。仕事が土日休みなので二日間は水やりができません。この二日間のうちに弱ってしまうということもあると思うのですが何か良い方法はないでしょうか?また、胞子の着いた葉を切り取ってしまいましたがまずかったでしょうか? 質問が多いですが宜しくお願いします。

  • ウンベラータの葉がどんどん黄色く…

    一ヶ月半ほど前にウンベラータをいただきました。初心者なりに気を配って育てていたつもりでしたが、葉がどんどん黄色くなり悲しくなります。。 ⚫️住まいはマンション 関東圏在住 ⚫️水は週に一度くらい ⚫️葉水もたまに霧吹きで週に一度くらい ⚫️窓際のカーテン越しに置いている 寒いかなと感じるときは少し鉢を窓辺から離して移動 ⚫️肥料などは与えていない こういうような状況です。 どんな原因が考えられるでしょうか? また対策もお分かりになるようでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 5本あみのパキラ、次々幹がブヨブヨに…

    我が家にきて1年弱。 初めて幹がブヨブヨになったのは今年の5月でした。 水をあげすぎたかなと思い、ブヨブヨになった幹を捨て、しばらく水をあげずにいました。 次に6月、幹に白いカビが付き、触ってみるとやはりブヨブヨ。 新芽があったので、先だけ残し捨てました。 2回とも根っこから抜き、あいた穴には土を入れました。 2ヶ月水やりをやめ、たまに葉に霧吹きをする程度。 7月になり土から雑草?きのこのように見えます… 次々生えてきては、次の日にはしおれるという状況が続いています。 午前中だけ窓から日が差す室内に置いています。 そして今日3本目の幹がブヨブヨになりました。 水は2ヶ月弱あげていません。霧吹きがたまにです。 どうしたらいいでしょうか。 やはりもうこのパキラはダメになりますか? 宜しくお願いします。

  • 【植物】暗くても育つ観葉植物を教えてください。

    【植物】暗くても育つ観葉植物を教えてください。 窓がなく窓があっても一年中閉じて薄暗いラブホテルと想定してください。

  • 【!観葉植物を助けてください!】観葉植物の葉っぱが

    【!観葉植物を助けてください!】観葉植物の葉っぱが萎れてしまいぐったりしています。幹は腐ってませんが、葉の全体に張りがなく垂れています。液体肥料を上げても日光に当てても温めるために断熱材で鉢の周りを巻いても萎れたままです。どうすればピンピンした前の状態に復活しますか?ちなみに葉は緑色のまま萎れています。日光に当てすぎの場合は黄色く変色しますが全て緑色です。よろしくお願いします。

  • 観葉植物が枯れてきています。

    復活させる方法を教えてもらえますでしょうか? 事の発端は飼い猫が葉をがしがし噛んだことからはじまりました。 葉っぱがどんどん黒くなってしまい枯れてしまいます。 水は夏は二週間に一回くらい、冬は1ヶ月に一回、底から溢れるまでたっぷりあげていました。室内の日の当たるところに置いていて、水を上げる時だけベランダに置いてました。 また元気になりますでしょうか? (´;д;`)

  • 観葉植物(ゲットウ)の育て方

    サンスベリヤとゲットウの寄せ植えの鉢をいただきました  ゲットウの葉先がカールして丸まります。 水やりする少し伸びますが 手入れ方法を教えてください それと 若いゲットウの葉先から水が1滴落ちます。 水やりすぎでしょうか 上手に管理して大切に育てたいので 教えてください

  • 観葉植物の育て方

    ストレチアを頂いたので,少し大きめの鉢に移して育てています。 いろんなHP等で直射日光を好むとあったので,朝はベランダに出して水をやり, 夕方帰宅して部屋に入れています。 ただ,日中は葉が丸まってしまっています。 これは直射日光を当てすぎなんでしょうか? それとも水が足りないのでしょうか? 花が咲いたらいいなと思っていますが,なにぶん植物を育てたことがないので勝手が分 かりません。 観葉植物育てる際の1日のサイクルなど教えていただければ助かります! ヨロシクお願いします★ (補足) 水やりは2日の一回くらいあげています。 ただ暑いので,それ以外にも葉に少量かけることもあります。 (土の表面が湿っているときは,あげないようにしています)

  • 観葉植物!

    新しい家に引っ越す予定です。 入居と同時にホールに観葉植物を購入したいと思っています。 希望は虫がつきにくく、丈夫で、ある程度成長してくれるとうれしいです。 入居から私が死ぬまで同じ時期を同じだけすごせるオススメの観葉植物を教えて下さい。